[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net (959レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/25(土) 19:01:22.21 ID:bnfyNgvn 質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。 前スレ スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487780317/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/1
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 15:11:59.91 ID:I0Kgi1YL このご時勢でWindowsアプリでメモリ断片化なんて本当に問題になるのか。 組み込みじゃあるまいし理解できん。これを理由にGC推しも理解できん。 性能最優先で最善を尽くしたいならc/c++一択、開発効率優先ならC#でもJAVAでも好きにしろ、で終わる話だろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 16:09:46.85 ID:3W7nNBo7 速度を出すならアセンブリだ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/931
932: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/05/22(月) 20:05:48.43 ID:Zgh5eQVH >>930 GC 推しなのは,メモリが逼迫する状況ではどっちでも手の打ち様がなく一緒だから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 21:37:24.11 ID:6t8os15O >>930 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 21:38:09.23 ID:6t8os15O GC推しする理由は、開発効率以外にないと思うけど? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 21:59:03.83 ID:g3oHLvAy 開発効率って言っても両方使えるなら対して変わらんけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 22:11:51.19 ID:6t8os15O GCない言語で今使われてるのって C/C++ぐらいでしょ? GCの有無とは関係なく、言語とそのライブラリで 開発効率が随分と違うんだが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 22:13:23.96 ID:6t8os15O GCの有無とは関係なくじゃなくて GCの有無以前にと言うべきか GCの有無でも開発効率は変わるが、 C/C++はそれ以前に言語レベルで開発効率が悪いわけで 対して変わらないという答えになるはずがない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/22(月) 22:30:16.02 ID:O7KSblrp CやC++にはboehm-gcがあるがそれで開発効率が良くなるかは疑問だ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/938
939: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/22(月) 22:36:03.33 ID:FIg1n5Bp 性能もC/C++とJava等で大して変わらないという答えになるはずがないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 01:32:32.30 ID:VKoAE6j/ swift「わいもgcなんぞたよらんでぇ」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 02:02:49.10 ID:OrYmr6qc >>940 それな。 GCは備えていないがswiftみたいに明示的に解放する 必要はない言語はなんて言えば良いんだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/941
942: ◆5HCMEYYr5o [sage] 2017/05/23(火) 12:28:14.96 ID:F0rvxaiH >>939 あくまで、論理アドレス断片化等のメモリ管理上の話だったかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 13:00:11.06 ID:3W0XlzKr >>939 気づいたら、C# が C++ の速度を凌駕している! http://espresso3389.hatenablog.com/entry/2016/05/02/081308 「C# が C++ の速度を凌駕している」らしいので、C++側を高速化してみた http://qiita.com/YSRKEN/items/8b53b1a783191503560c 書き方次第ではある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 13:06:49.02 ID:3W0XlzKr まあJavaはポインタ無いから、でかいクラスを参照渡し出来ないからC#より高速化の手段少ないんだけどね。 確か引数内でnewするとかの裏技的なことで参照渡してた記事を読んだ気はする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 13:08:50.05 ID:BC+HAMVa javascriptがC++より60%早くなった を思い出した >>943 byteキャスト部分が無かったら… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 13:14:05.51 ID:3W0XlzKr C++どころかCよりも速いC#の記事を昔読んだんで、探してるんだけど見つからんかった。 もうちょい探すけど、最終的にはCがまた逆転してた。 何つーかGCの有無ってより、高速化の手段の有る無しやね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/946
947: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/23(火) 14:12:47.50 ID:Y6ikkNJp 速度と言語は関係なし。実装しだい。 Cコンパイラどうしでも差がある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 14:15:56.51 ID:IWbgSxPp まあ、プログラムの速さを気にするやつの99%はヘボいコードしか書けないと言う調査結果が有るよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 14:36:30.36 ID:ufwaINxg プログラムの速さを気にしない奴の99.9%はヘボいコードしか書けないけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 15:13:44.94 ID:IWbgSxPp まあ、この二つの命題から言える事は99.9%以上のプログラマはヘボいコードしか書けない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/950
951: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/23(火) 15:57:02.69 ID:Y6ikkNJp C#はネイティブ化してなかったか LLVM使用で それだとDOTNETとまだ別の速度だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 16:08:46.78 ID:UVgxThtR 俺は残り0.1%にかけるぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 18:04:57.28 ID:7NMuNQp8 書けると賭けるに掛けたのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 18:06:45.80 ID:i5pqu4AL つまり謙虚さが大事ってことだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/954
955: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/05/23(火) 18:15:06.53 ID:F0rvxaiH >>951 いつも思うんだが、VM のメリットとして当時は何を想定していたの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 18:53:10.02 ID:PJIONmxy 横からだが、昔はVBとVC++で別々のライブラリだった。 ライブラリと言うか、VBはVC++で作られたコンポーネント利用するだけだった。 .netはVB、C#、F#、VC++/CLIだっけ?でライブラリを共通に使える。 .net Frameworkのもだし、それぞれの言語で自作したライブラリも。 今はストアにうpしたらストアで各プラットフォーム用にILをコンパイルしてネイティヴにするか、する予定。 もう完成したか追ってないけど、実験的に動かしてたのまでは追ってた。 理屈の上ではJavaのVMでも出来そうだけど、プラットフォームの違いを吸収するのが大変で現実的じゃ無い。 MSは自社プラットフォームに限定する事で現実的な選択をした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 19:30:40.25 ID:Y2XmHkKh 参照とポインタってどう違うんでしょうか? 参照もポインタもオブジェクトを指すのは同じではないでしょうか? 勉強してる内に目が回ってきてしまいました・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 19:36:05.86 ID:wXnS6T2N >>957 ポインタは計算で変えられる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/958
959: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/05/23(火) 19:41:04.25 ID:F0rvxaiH >>957 ポインタを抽象化したのが参照、ということでお茶を濁しておいていいんじゃないでしょうか… C++ ではポインタの参照とかできるので、いろいろ記述してみるといいかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s