[過去ログ] ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい [無断転載禁止]©2ch.net (143レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 2017/03/02(木)08:25 ID:Ez+iQZgs(1/4) AAS
>>46
単純一致が通用しないようにぼかしやノイズを加えた画像を使っているなら機械学習が使える。
MNIST(手書き数字7万枚セット)で学習させれば数字の特徴で判定できるようになる。
ただし、ひと桁の数字でないならこれとは別に桁ごとに分離する処理が必要だ。

3.6. scikit-learn: Python での機械学習
外部リンク:www.turbare.net
PythonでMNISTを利用する方法まとめ
外部リンク:qiita.com
49: 2017/03/02(木)08:28 ID:Ez+iQZgs(2/4) AAS
>>47
チケット購入サイトでDeepLeaningが必要なほどわかりにくい画像が使われるかな?
DeepLeaningはGPUがないと画像を学習させる時間が長すぎてつらい。
scikit-learnのSVM(サポートベクターマシン)では実力不足の時だけ
KerasでCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を使えばよいと思う。

人工知能に関する断創録 > Keras
外部リンク:aidiary.hatenablog.com
57
(1): 2017/03/02(木)18:11 ID:Ez+iQZgs(3/4) AAS
>>53
「本の良し悪しじゃなくて、自分のレベルと合わせること」は全くその通りだ。
だからこそ「たのしいRuby」から始めるべき」はおかしい。
公式ドキュメントだけで理解できる人なら「みんなのPython」すら必要ない。
いきなり入門書を買う前にまず公式チュートリアルを読んでみるべきだ。
理解できなかったら自分に合う入門記事や入門書を探せばよい。

それと「みんなのPython」の前に3回読むなら「Pythonスタートブック」だろう。
60: 2017/03/02(木)21:20 ID:Ez+iQZgs(4/4) AAS
>>58
Python 3に未対応のライブラリはほぼなくなった。
これから作るPythonアプリケーションはPython 3で作るべきだ。
だから「Pythonスタートブック」だけを読んでPython 3の本や
公式ドキュメントは読まずに済ませるつもりなら問題がある。
Python入門書の定番は「みんなのPython」だ。
Jupyterの解説も載っているからネットでの情報収集を省略できる。

「Pythonスタートブック」は「みんなのPython」や
公式ドキュメントが理解できない人のための入門の入門だ。
まず易しい「Pythonスタートブック」で基本を勉強してから
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s