[過去ログ] ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい [無断転載禁止]©2ch.net (143レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 2017/03/02(木)00:01 ID:iFkNWUjs(1/6) AAS
ブラウザを自動操作する分野の日本語書籍だとこれがオススメ
Selenium本だけど9章はCapybara
外部リンク:gihyo.jp

ちょっと大きい本屋さんに行けばあるだろうから立ち読みしてみればいいと思う
言語別の設定方法やCapybaraやGebみたいなSeleniumの上位のライブラリについてものってる
最初に読む本としてはちょっとオーバースペックだとは思うけど
44: 2017/03/02(木)00:17 ID:CAaRop4C(1/3) AAS
書籍とかいろんな意見くれてほんと助かるわ。あげてくれたの参考にしながらネットみつつ明日本屋行ってくる
45: 2017/03/02(木)00:26 ID:iFkNWUjs(2/6) AAS
一つ確認しとくけどそのチケット購入サイトは画像認証とか要求されない?
画像に表示されてる数字を入力してくれとか?
46
(2): 2017/03/02(木)01:49 ID:CAaRop4C(2/3) AAS
ものによるけどされる時もあればされない時もあるわ。やっぱああゆうのには弱いのか
47
(1): 2017/03/02(木)02:17 ID:VcEQGzC1(1) AAS
そこでディープラーニングですよ
48: 2017/03/02(木)08:25 ID:Ez+iQZgs(1/4) AAS
>>46
単純一致が通用しないようにぼかしやノイズを加えた画像を使っているなら機械学習が使える。
MNIST(手書き数字7万枚セット)で学習させれば数字の特徴で判定できるようになる。
ただし、ひと桁の数字でないならこれとは別に桁ごとに分離する処理が必要だ。

3.6. scikit-learn: Python での機械学習
外部リンク:www.turbare.net
PythonでMNISTを利用する方法まとめ
外部リンク:qiita.com
49: 2017/03/02(木)08:28 ID:Ez+iQZgs(2/4) AAS
>>47
チケット購入サイトでDeepLeaningが必要なほどわかりにくい画像が使われるかな?
DeepLeaningはGPUがないと画像を学習させる時間が長すぎてつらい。
scikit-learnのSVM(サポートベクターマシン)では実力不足の時だけ
KerasでCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を使えばよいと思う。

人工知能に関する断創録 > Keras
外部リンク:aidiary.hatenablog.com
50: 2017/03/02(木)08:40 ID:Ds5JoQHx(1) AAS
javaで
51: 2017/03/02(木)09:01 ID:XVfJPCy8(1) AAS
中々いいスレやんけ
52: 2017/03/02(木)14:45 ID:N1b4IOL+(1) AAS
最近は画像が人間の目で辛うじて判別できるようにぼかしてあったり、マウスで絵をドラッグさせるようなものまであるからな
そうなるともういたちごっこだよ
53
(2): 2017/03/02(木)15:08 ID:fFnuULen(1) AAS
たのしいRuby 第5版、2016
この本がすべての言語の基本になる。
これを3回読むと、他の言語の本を読める、基礎体力がつく

その後「みんなのPython 第4版、2017」を読むと、よく分かる。
この2冊は表裏一体だから、たのしいRubyから読む方が、圧倒的に楽。
みんなのから読むと、難しくて分からない

教育とは、本の良し悪しじゃなくて、自分のレベルと合わせること。
これをしないから、多くの落ちこぼれが出る

自分のレベルをまず、5まで上げて、次に10まで上げて、
その次は15というように、基礎体力を付けていく
省3
54
(1): 2017/03/02(木)15:27 ID:iFkNWUjs(3/6) AAS
>>46
弱い画像認証なら公開されてるツールとかで突破できるけど
Googleが機械学習のえさにしてるような強いやつはまず無理だと思っていいから
そこだけ人間で処理するようにプログラムを作ったほうが確実
55
(1): 2017/03/02(木)15:30 ID:iFkNWUjs(4/6) AAS
簡単な突破ツールはディープラーニングなんて使わないし
プログラミングをこれから学ぶ人にいきなりそういうの自作しろとか無理ゲーでしょ
ディープラーニングを使ったCaptcha突破用のWebサービスとかもあるんだよ
56: 2017/03/02(木)15:35 ID:iFkNWUjs(5/6) AAS
>>53
概ね同意するけど先に到達点を把握することも重要だと思うぞ
今は何が分かるようになればいいのかすら分かってない状況だと思うから
57
(1): 2017/03/02(木)18:11 ID:Ez+iQZgs(3/4) AAS
>>53
「本の良し悪しじゃなくて、自分のレベルと合わせること」は全くその通りだ。
だからこそ「たのしいRuby」から始めるべき」はおかしい。
公式ドキュメントだけで理解できる人なら「みんなのPython」すら必要ない。
いきなり入門書を買う前にまず公式チュートリアルを読んでみるべきだ。
理解できなかったら自分に合う入門記事や入門書を探せばよい。

それと「みんなのPython」の前に3回読むなら「Pythonスタートブック」だろう。
58
(2): 2017/03/02(木)19:07 ID:CAaRop4C(3/3) AAS
>>57
今日本屋行ってきてそのpythonスタートブックてのも見かけたんだが、アレはpython2の指南書らしいんだ。
俺に違いは当然わからないんだがネットの入門記事を見ると最新の3から勉強した方がいいと書いてあることが多い。それでも2用の入門書で勉強してしまっても問題はないのか?
59: 2017/03/02(木)19:32 ID:IDEfsyhW(1) AAS
>>1 Prologを学びたい時は、
外部リンク:www.geocities.jp がよい
例題集も充実
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp

Wikipediaは全書的
外部リンク:ja.wikipedia.org
60: 2017/03/02(木)21:20 ID:Ez+iQZgs(4/4) AAS
>>58
Python 3に未対応のライブラリはほぼなくなった。
これから作るPythonアプリケーションはPython 3で作るべきだ。
だから「Pythonスタートブック」だけを読んでPython 3の本や
公式ドキュメントは読まずに済ませるつもりなら問題がある。
Python入門書の定番は「みんなのPython」だ。
Jupyterの解説も載っているからネットでの情報収集を省略できる。

「Pythonスタートブック」は「みんなのPython」や
公式ドキュメントが理解できない人のための入門の入門だ。
まず易しい「Pythonスタートブック」で基本を勉強してから
省7
61: 2017/03/02(木)21:38 ID:BZg9mBaJ(1) AAS
Rubyでいいんじゃないか
62
(1): 2017/03/02(木)22:33 ID:B/hoSVY0(1) AAS
>>58
本来、言語一つ覚えたくらいでは、何でも出来る達人にはなれない
用途に応じて2つ3つ身につけて使い分けるもの

よって Python2 Python3 をよく似た言語として覚えればそれでいい
63: 2017/03/02(木)22:53 ID:iFkNWUjs(6/6) AAS
>>62
Webで自動チケット購入ができるようになりたいって言ってるんだから
まずそれが達成できるようなアドバイスしてやれよ
いきなり達人の話されても困るわw
64: 2017/03/03(金)01:44 ID:VmWbxx1t(1) AAS
エクセルのマクロの記録のように、

Selenium IDE とか、マジックマウスなどで、ブラウザ操作を記録すれば?
65: 2017/03/03(金)02:33 ID:GTe30Tvn(1) AAS
1回チケット買う時に記録して
それを使ってまた繰り返し同じ操作で同じチケットでも買うのかい?
記録するのは補助でしかないんだから中身理解しないと使えないよ
66: 2017/03/03(金)07:55 ID:UHR+0E7e(1) AAS
チケット発売日のチケット争奪戦に使いたいなら、マルチスレッドで同時に複数のリクエスト投げないとだめかもしれない
実直にリクエストがタイムアウトするまで待ってたら、つながった頃には売り切れてる
67: 2017/03/03(金)22:03 ID:iny2AjDV(1) AAS
ちゃんと目的があるのはいいっすね
68: 2017/03/03(金)23:37 ID:+y/jzG05(1) AAS
PHPはいいんじゃないですか。ドルが好きなんですよね。
69: 2017/03/04(土)17:04 ID:KLca7Vvx(1/2) AAS
本屋行って立ち読みした結果みんなのPython買ってきたわ。わからんとこあってもなんとなく理解した気で進んでると結構楽しいなこれ。
70
(1): 2017/03/04(土)17:28 ID:R/mCQw/a(1) AAS
>>1 にうってつけの本が出るよ

外部リンク:www.amazon.co.jp
71: 2017/03/04(土)18:07 ID:KLca7Vvx(2/2) AAS
>>70
悲しいかな実際園児レベルなんだよなぁ
72: 2017/03/04(土)23:47 ID:r8uNi5/x(1) AAS
perlにしとけ
1-
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s