[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2017/03/04(土)04:55:45.63 ID:VvbFezkO(1) AAS
>>134 C
外部リンク:ideone.com
148: 2017/03/07(火)18:28:24.63 ID:sN5zB8qN(1) AAS
>>144
そんなこといわずに >>132 を解いてくれよぅ
原始根の存在定理を素数以外に拡張していいのかどうか、いまいち確信がもてないんだ…
149: 140 2017/03/12(日)13:40:16.63 ID:VxOAsp1C(1) AAS
乱数を使用して10億回試行してみたところ,4・3・3・3の出現回数は105357474 (10.5%), 13・0・0・0は0(12・1・0・0は3)でした.
4・3・3・3よりも出現回数の多い組み合わせは以下の4通りでした.
4・4・3・2 215505541回 (21.6%)
5・3・3・2 155167267回 (15.5%)
5・4・3・1 129327030回 (12.9%)
5・4・2・2 105786216回 (10.6%)
このお題はHAKMEM MIT AI Memo 239 ITEM 46 (Schroeppel)を参考にしました.
外部リンク[html]:www.inwap.com
378(2): 2017/07/16(日)20:34:05.63 ID:yctBkD01(1) AAS
掛け算の実装がキモだろう。
ここがボトルネックになるはず。
ここができると円周率とか、ルート計算も高速化できるはず。
418(1): 411 2017/07/26(水)19:54:35.63 ID:6H34MdHA(1/2) AAS
>>412
ファレイ数列の中間数(mediant)を再帰的に生成すると、uniqもsortも要らないのだけど、
mが3や5だと大差無いかw
469: 2017/08/12(土)19:40:20.63 ID:Bi4KH0eW(9/10) AAS
pile_maxとその位置から下限が得られますが、
>>296 の例では98秒の物以外はすべてその下限になっています
一個その下限になるような例を見つければ答えがわかるのですが、
自力で検索してみればわかると思いますがそのような例はあっさり見つかります
98秒の例は効率良く食べられない場合になります
効率良く食べられる側のなかでも、pileから得られる下限値より大きくなる場合もあります
524(2): 2017/09/22(金)16:48:22.63 ID:eEMHecr4(3/5) AAS
>>509
#=>
これって ruby の記法だったかな?評価値を変えたいようだ
637(1): 2017/11/17(金)00:16:40.63 ID:5DUWZGJy(1/2) AAS
紙とペンで考えてみたところ
0以外の任意の整数なら3,5,7で表わせるから問題として不適なのでは?
720: 2017/11/27(月)08:59:59.63 ID:qqP20rnw(6/7) AAS
いやあってるか。
A(k) = (1/k)>>kと置くと、
log2 - ΣA(k) < A(n) (級数はn-1までの和) で
ΣA(k) (n+1以上の和) < A(n) が成立するのか。
754: 2017/11/30(木)17:26:52.63 ID:r8WkgLop(1) AAS
普通に多倍長で計算したら計算量的に終わらないですよね?
n=314159265を求めるのに
冪剰余は使ってますよね?
おそらく私も同じような方法と思います
FMA3命令とOpenMPで高速化してるだけで
829(1): 2017/12/08(金)14:42:05.63 ID:3hyL4NRS(1) AAS
>>817
これパクってstd::bitset<10001>でやったら動かないかな
nextSetBitだけ作れば動きそう
857(1): 2017/12/11(月)13:07:53.63 ID:iSg/oyC4(1/4) AAS
お題
8つの辺の長さが与えられた超5面体の体積を求める
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s