[過去ログ]
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/08(木) 00:21:30.57 ID:Gvasb8BC >>9 ruby ・法則見つけた瞬間までがピーク ・実際書くと何一つスッキリ書けなくて悔しい https://ideone.com/n0RoNr ↓ ["0", "10", "1110", "110", "2110", "122110", "11222110", "2122110", "1211222110", "11122122110", "12211222110", "11222122110"] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/14
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月) 00:07:13.57 ID:g5s54bF4 >>85 何が言いたいのか分からないのでコメントしにくいけど 何かがおかしいとしたらあなたが考えた座標の変換が間違ってるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/86
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/24(月) 22:16:03.57 ID:9NN+cmWY 最初の3つが市外局番 次が区番号 残りが個人識別子だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/216
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/26(水) 07:24:25.57 ID:5DpYjYxD 数字の入ったヤング盤じゃなくて、図形だけでいいの? nのヤング図形を全部求めるってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/220
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/04(日) 16:11:15.57 ID:Thsr1gL6 6/17の方ぽいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/277
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/28(水) 00:38:04.57 ID:SkQPDtDj >>218 Perl ttp://ideone.com/ylFIEa ソースコード4行目の my $n = 8; # 分割する自然数を設定 の8を書き換えると他の整数についてもヤング図形を出力できます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/307
359: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/07/11(火) 16:35:18.57 ID:ZfeFayuI >>358 ん、考え直した 10進に変換した結果にて 99999 とかが末尾にあるようでは、余分の計算はしないといけないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/359
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/16(日) 18:30:49.57 ID:8+Akms5T 多倍長整数演算がサポートされている言語を使う 終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/376
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/25(火) 11:52:16.57 ID:bLUUDw7G 回転寿しの問題は、部分的な最短経路が全体の最短経路にならないんだよな だが最短時間はレーン長の2倍程度の再帰回数で出る そのあと数十億回再帰して総当たりしてもそれより短くならない 最後の皿から逆方向に探索してもおそらく同じ状況 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/416
453: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/12(土) 18:46:00.57 ID:953va2dM 寿司のオーダーNのやつを理解しようとしたけどまだやってない。 その仕組みと、ほんとに正解してるのかとか。いたら誰が解説して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/453
501: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/20(水) 14:48:00.57 ID:jgmli1ek >>493 は加法定理で(1-tanαtanβ)が0になってはまずいので 0度以上90未満の範囲内に限定しないといけないな。 tan()の加法定理 tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ) により もしtan(α)が有理数で、かつ 0 <= nα < 90なら tan(nα) (n = 1,2,3,4・・・) も全て有理数 このため 整数 n ( 0 <= n < 90 ) により tan(n)が無理数なら nの約数全てによるtan()が無理数 ここで tan(60)=√3 が無理数なのは簡単に証明されるため、 tan(1) も無理数 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/501
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/27(金) 22:31:59.57 ID:sfTuRN3o >>583 @Mathematica https://ideone.com/19n4r2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/590
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/18(土) 19:44:36.57 ID:oFg54zrO >>645 Ruby f = ->a, b, c, d, e, f, g{10000*a + 1000*b + 100*c + d - (1000*e + 10*f + g) == 78037} [1, 2, 5, 6, 7, 8, 9].permutation{|a| puts "%d%d%d4%d - %d3%d%d == 77777" % a if f[*a]} #=>87142 - 9365 == 77777 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/648
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/25(土) 07:34:12.57 ID:Uo3oYb2P Σ { 1 / (2^i × i) } を使って10^10項位までを42bitくらいだけ計算すれば出来るかな? 1/nの周期性を考えないと計算量的に無理? 10^10が微妙に32bitを越えてるのがイヤだねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/687
845: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/10(日) 22:22:45.57 ID:gZDGKqrG 秒数ではCPU依存するから正確に比較できない。 掛ける2だけのループを10^10回するだけでも19秒では終わらない。 無料のideone codepadなどの実行可能時間以内にできる範囲とか、 ベースとなる簡単なコード、関数の何倍時間がかかるかなどだと比較できるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/845
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 04:53:27.57 ID:N8L362th お題を捏造してやるぜ。 アンサーが42になる式を捏造せよ。という数学パズル。 小難しい式をでっち上げた人が優勝。 算数から数学、物理まで式になってればすべての手法が使用可能。統計とかでもいいよ。 制約は答えが42になることのみ。 解けるものはいるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/918
964: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/30(土) 15:18:24.57 ID:ZOKm+QEU >>959 それ1なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s