[過去ログ]
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水) 13:15:36.49 ID:UpZyqzsr なにわろてんねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/54
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/25(火) 05:40:32.49 ID:ubbfnjuS >>413 うーんわからん。 俺の思考とは別系統かな。 ホントに0秒で解けてるし、素晴らしい。 素直に賞賛。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/415
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/26(水) 23:29:22.49 ID:lPM9zwS7 これから0と1を除けば良いって問題であれば、 表示のループに以下を加えれば if (i->den != 1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/423
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/18(月) 23:29:46.49 ID:45aelXxs bool f(int n){return n==0 || n == 45;} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/478
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/20(水) 21:20:48.49 ID:8kWE0pQL tan(1 rad)が超越数であることは誰も証明できないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/505
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/24(火) 08:55:25.49 ID:TzjXrYm3 パーフェクトグレイド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/580
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/06(水) 00:25:49.49 ID:gvvJf1Ph >>789 上の3つまでは分かるということなので、3つめのcの値を一つずつ増やしてみると、こんな感じになります "7"、"78"、"789"、"7890"と並ぶ数値が増えていっているのが分かると思います c+d の合計は9が最高なので、これ以上cを増やすにはdを減らさなくてはなりません b = 7 c = 1 d = 5 a = 1273456890 b = 7 c = 2 d = 5 a = 2378456901 b = 7 c = 3 d = 5 a = 3478956012 b = 7 c = 4 d = 5 a = 4578906123 今度はcを2に固定して、dの値を一つずつ増やすと、こんな感じになります "78"の並びが一つずつ右へずれていっているのが分かると思います c+d の合計は9が最高なので、これ以上dを増やすにはcを減らさなくてはなりません b = 7 c = 2 d = 1 a = 0123456978 b = 7 c = 2 d = 2 a = 8123456907 b = 7 c = 2 d = 3 a = 7823456901 b = 7 c = 2 d = 4 a = 2783456901 b = 7 c = 2 d = 5 a = 2378456901 b = 7 c = 2 d = 6 a = 2347856901 b = 7 c = 2 d = 7 a = 2345786901 こんな感じで分かるでしょうか?私も自分の頭で考えると混乱しますw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/791
798: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/06(水) 02:01:03.49 ID:QVT4XBLu >>789 塊が移動すると考えれば良い。 例えば 7, 4, 2 だとすると、 789 と先頭の 0 が移動する塊だ。 で、ちょっと分かり易くするためにこの塊を伏せて * で書くとするとこうなる。 *123456*** それでこの塊を右に一つずらす。その時に1は食われて尻尾から吐き出される。 **234561** 移動量2なのでもう一回右にずらす。すると2が食われて尻尾から吐き出される。 ***345612* それでは * から 7890 に戻してみよう。 8903456127 できあがり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/798
906: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/24(日) 16:16:06.49 ID:7ASFTRv4 ていうか、計算機はどちらかというと算数だよな。 数学は公式とか証明とか、そういう手順みたいなものを考えるわけで、プログラミングに近い。 コンピュータは作られたプログラムに従って計算結果を出すだけ。 もちろんプログラムそのものをコンピュータに作らせることも可能だけどね。これは次元が違う話だよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/906
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 09:35:15.49 ID:wX0EFIYP >>918 難しさの判定を人間が気分でするしかないとなると死ぬまで気に入らないと 言い続けて終わらないようにもできてしまうわけで、少なくともお題の判定 方法としては適切ではないのではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/926
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 17:07:30.49 ID:YKsh4iwJ 9個まではすぐ見つかるんだけど10個になった途端重くなる 10個の場合は存在しない? 逆に21個や33個の場合はすぐ見つかるんだ、どういう分布なんだろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/973
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 18:48:52.49 ID:YKsh4iwJ >>959 C# https://ideone.com/J9MmxS 33個と決め打ちした場合は4通りがすぐ出る そのあと延々ループしてるがTime limit exceededで打ち切ってくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s