[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938(1): 2017/12/29(金)09:00 ID:IV3yH5ho(2/2) AAS
>>936
さぁ。。。
>>937
確認してないけどいいのでは
939: 2017/12/29(金)09:20 ID:GekNq94X(2/3) AAS
>>935
外部リンク:ideone.com
C++。こんな感じ?
940: 2017/12/29(金)09:29 ID:GekNq94X(3/3) AAS
外部リンク:ideone.com
こっちの方がそれっぽいか。
941: 2017/12/29(金)20:57 ID:QkO9em45(1) AAS
数字を使ってはならないってのが謎
AAで出力しろってか?
942: 2017/12/29(金)21:21 ID:aTe03Y1I(1) AAS
>>935
Rubyで。
p rand('abcdef'.length) + 'z'.length
943: 2017/12/29(金)21:28 ID:FAMD2vO+(1) AAS
数字を使うなって表示なのかそれともソースなのか?
表示なら
●●●●●●とか
944: 2017/12/29(金)21:29 ID:u/2CuQjm(1) AAS
両方だろ
945: 2017/12/29(金)21:50 ID:VnRfvHlH(1/3) AAS
そもそも入力が何なのかすら意味不明。却下
946(3): 2017/12/29(金)22:22 ID:1z8qBjEb(1) AAS
お題
自然数 n を入力とし, a と b を乗ずると n になるような自然数 a と b を出力する.
a と b の侯補が複数存在する場合は, a と b の和がもっとも小さなものを出力すること.
947: 2017/12/29(金)22:32 ID:5y9SQxLe(2/3) AAS
>>938
じゃあUnicodeのU+2680からの文字を使った版。Kotlinで。
外部リンク:paiza.io
入力があったらの部分は最初の readLine() だ。
下の「入力」タブの所で改行を一つ入れてあるので開いたら即出力がある。
948: 2017/12/29(金)23:03 ID:5y9SQxLe(3/3) AAS
>>935
また Kotlin。
サイコロの目の一つは5x5ビットあれば表現できるので配列に詰め込んで後で変換して出すようにした。
外部リンク:paiza.io
別に配列でなくてもとにかく 5*5*6 (=150) bit 詰め込めるなら何でも良い。
949(2): 2017/12/29(金)23:13 ID:VnRfvHlH(2/3) AAS
>>946
15.times{|n|
sqrt_n = Integer.sqrt(n)
(2 * sqrt_n..n + 1).each { |s|
(sqrt_n..n).each { |i|
next unless i * (s - i) == n
puts '%d * %d = %d' % [i, s - i, n]
break
} || break
}
省16
950: 2017/12/29(金)23:14 ID:VnRfvHlH(3/3) AAS
>>949はRuby2.5.0ね
951(1): 2017/12/29(金)23:25 ID:IY4nOP57(1) AAS
>>935
外部リンク:paiza.io
952: 2017/12/30(土)00:34 ID:64dx8gku(1/2) AAS
>>946
def r9_946(n)
Math.sqrt(n).to_i.downto(1) do |e|
return [e, n / e] if (n / e) * e == n
end
end
1.upto(100) do |n|
a, b = r9_946(n)
printf("%d = %d * %d¥n", n, a, b)
end
953(1): 2017/12/30(土)00:45 ID:6/kbfUjB(1) AAS
>>949から100倍くらい早くなった
外部リンク:ideone.com
954: 2017/12/30(土)01:37 ID:2QbO+yEX(1) AAS
>>951
出目が0〜6?
確率的には
0: 1.56%
1: 9.38%
2: 23.44%
3: 31.25%
4: 23.44%
5: 9.38%
6: 1.56%
省1
955: 2017/12/30(土)09:12 ID:6VD4P8Az(1/14) AAS
>>946
外部リンク:ideone.com
C++。条件足りてるかよくわかってないけど、適当に書いたらそれぽい感じになった。
あってる保証はない。
956: 2017/12/30(土)09:19 ID:6VD4P8Az(2/14) AAS
なんか俺の劣化>>953みたいな感じだな。
うーん。名案だとは思ったのだけど。むむむ・・・。
957: 2017/12/30(土)09:31 ID:6VD4P8Az(3/14) AAS
うほ、フィルターしてる条件にバグがあった。良く動いてたな。
958: 2017/12/30(土)09:33 ID:6VD4P8Az(4/14) AAS
これ、片方1のやつって素数かな?
エラトステネスの篩とどっちが軽いかな。
959(6): 2017/12/30(土)12:46 ID:ZPxTZMGf(1/3) AAS
お題
要素が素数, かつ要素の総和が2018になる集合のうち, 要素数がもっとも大きい集合を出力する.
960(1): 2017/12/30(土)12:59 ID:64dx8gku(2/2) AAS
>>959
[2]*(2018/2)
961(1): 2017/12/30(土)14:25 ID:6VD4P8Az(5/14) AAS
>>959
外部リンク:ideone.com
C++。DPの練習。必要な数はわかったが過程の表示の仕方がわからない。
どうすれバインダー。Orz
962: 2017/12/30(土)15:14 ID:6VD4P8Az(6/14) AAS
>>961
外部リンク:ideone.com
C++。あってるか知らんけど、力業でベタ作業した結果、それっぽい数字にたどり着いた。
と、思ったら全然違う数字を指していた。
963(1): 2017/12/30(土)15:16 ID:6VD4P8Az(7/14) AAS
>>959
外部リンク:ideone.com
C++。でけたー。DP難しいなぁ。
964: 2017/12/30(土)15:18 ID:ZOKm+QEU(1) AAS
>>959
それ1なのでは?
965: 2017/12/30(土)15:25 ID:6VD4P8Az(8/14) AAS
要素数だから、コンテナカウントだと思って書いたんだけど。
え?題意勘違いしてる?
966: 2017/12/30(土)15:25 ID:6VD4P8Az(9/14) AAS
element countだよね?
967(2): 2017/12/30(土)15:30 ID:qiSXHyFx(1) AAS
2が1009個ある集合、>>960で答えが出てる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s