[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
198: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/16(日) 07:27:22.50 ID:SOVIz+sV > 0x1ff68ddfb62221dd(Debug) > 0x1ff68ddfb62221de(Release) VS 2010 VC++ Express でも再現した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/198
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 13:31:15.50 ID:Q5j4SiHR win32コンソールなら結果が同じ。 もう理由は分かったのに何が問題なんだ?こんなの何の影響もないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/212
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 15:51:01.50 ID:zL1WUjLu >>218 なお、逆アセンブルでコードバイトを表示させて確かめることは出来る。 正しいコードは出ている。(ただし不安定) inline void fpu_getcw(unsigned short* cw) { 00DA1540 55 push ebp 00DA1541 8B EC mov ebp,esp __asm{ fnstcw [cw]; 00DA1543 D9 7D 08 fnstcw word ptr [cw] } } 00DA1546 5D pop ebp 00DA1547 C3 ret fnstcwは D9 /7 で 7D なら [EBP+disp8] となり、 7D 08 は [EBP+08] となる。 つまりスタックポインタ+8の領域に書き戻せ、となる。 [ebp+0]は元のebpが入っているから、(pushしているので) [ebp+4]にcallの戻り値アドレス [ebp+8]にcw(第一引数)が入っていることになる。 これは正しいコードだ。 しかし再度試したが、確かに不安定だ。何故かは分からん。 inline取ってみても不安定のまま。 > そんなオペランドが使えるアセンブリ命令はx86/x64 > では存在しないので。 正直、/7の意味が分からないのだが、説明は > /digit − 0 から7 までの数字で、命令のModR/M バイトがr/m(レジスタまたはメモリ)オペランドだけを使用することを示す。 > reg フィールドには、命令のオペコードを拡張する数字が入っている。(Intelのマニュアルより) となっているのだが、これはどういう意味だ? ModR/Mバイトが全部使えるとすると [ebp+disp8]出来ることになる。そしてそのコードは出ている。 ただし、動作は怪しいのも事実。 ModR/Mの一部しか使えない、ということか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/225
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s