[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2017/10/03(火)08:49 ID:dPWSl44k(1) AAS
>>135
外部リンク:support.microsoft.com
出典は
外部リンク[html]:lsair.html.xdomain.jp
いつものHotFixの画面だったから大丈夫かと・・・
試してはいないけどw
138: 2018/01/20(土)12:54 ID:bSTKludV(1/6) AAS
VC++2008にユーザプリプロセッサを噛ませる方法ってある?
関連質問は以下。
2chスレ:tech
VC++2017相当のラムダをVC++2008で使いたい。
MSVCのプリプロセッサだけでは多分無理っぽい。
自前のプリプロセッサをまず通し、結果をVSでコンパイルすれば確実にいけるのだが、
これをやる方法ってある?
(自前のプリプロセッサはスクリプト言語で書く)
139(1): 2018/01/20(土)13:28 ID:5zEZap2N(1/4) AAS
.cppじゃなくて.cupみたいなソース書いて
.cup->.cppにするならいける
140: 2018/01/20(土)13:37 ID:bSTKludV(2/6) AAS
>>139
多分カスタムビルドツールだよね?今それを見ていたところ。
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
とりあえずこれから試してみる。ありがとう。
141(1): 2018/01/20(土)13:44 ID:5zEZap2N(2/4) AAS
最近の人はmake書いたこと無いんか
142: 2018/01/20(土)14:14 ID:bSTKludV(3/6) AAS
>>141
手動makeか。まあその手もあるか。
143: 2018/01/20(土)14:25 ID:Hc/lJP5p(1) AAS
Makefile家や
144: 2018/01/20(土)14:27 ID:4AOaXNlF(1/2) AAS
make書いたら負け
145: 2018/01/20(土)14:40 ID:bSTKludV(4/6) AAS
まあどっちでもいいと思うが。
Cマクロで出来れば一番簡単だが、どうやらこれは無理。
ならば次善策は自前でのスクリプティングであり、
主な手間はmakefile/カスタムビルドツール設定ではなく、
スクリプトを作成することなんだから、この際起動はどっちでもいいだろ。
146(1): 2018/01/20(土)15:02 ID:4AOaXNlF(2/2) AAS
Dで書いてobjリンクする
147(1): 2018/01/20(土)15:57 ID:bSTKludV(5/6) AAS
ちなみに、以下確かに動くのだが、これってどうなん?
外部リンク:stackoverflow.com
(超絶簡単なソースしか試してないが)
・コンパイルは c:\windows\microsoft.net\framework\v2.0.50727\system.dll : warning C4945: が出つつも通る。
・F5でのデバッグ実行が出来ない。「デバッガのプロトコルがデバッグされる対象と互換性がありません」
・IntellisenseはVC++/CLIでも機能している。
>>146
なおラムダはGUIからの機能選択部で使うので、
結構な頻度で追加/書き換えしており、ソースは分離したくない。
普通に考えればVC++2017に上げればいいだけではあるが、
省1
148: 2018/01/20(土)16:02 ID:5zEZap2N(3/4) AAS
本質と関係ない話題の方が盛り上がるのが2ch
149: 2018/01/20(土)16:09 ID:5zEZap2N(4/4) AAS
>>147
>確かに動くのだが、これってどうなん?
動くならそれでいいんじゃない?
同じレス内で
>環境を変更すると色々他の問題が発生するかもしれないので
っていうのとは真逆の態度だとは思うが
150: 2018/01/20(土)23:47 ID:bSTKludV(6/6) AAS
まだカスタムビルドには組み込んでいないが、スクリプトを作成し、動作することを確認した。
知恵を絞ってくれた人はありがとう。現在の解決策は以下。
・#define LAMBDA でインラインの展開を行う。
・クラス宣言部はスクリプトで作成し、これをincludeする。
VS2017に上げてもLAMBDAマクロ宣言部だけの変更(1行)で済む予定なので、まあまあかと。
とりあえずこれで様子見します。
151: 2018/04/10(火)07:51 ID:25Me0atb(1) AAS
最終列車に乗り遅れるな
VC++2008Expressサポート切れまであと1日。
2018年4月11日(水)でサポート終了。
修正パッチの入手の終わってない人は忘れないように。
152: 2018/04/10(火)14:36 ID:JIHFaEMv(1) AAS
GJ
153: 2018/04/11(水)01:33 ID:PizNPnSY(1) AAS
必死だなぁw
154: 2018/04/11(水)13:05 ID:Gexxa1fK(1) AAS
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
「Microsoft Visual Studio 2008」のサポートが終了 〜無償版「Express Edition」も
「Microsoft SQL Server Compact 3.5」なども対象
155: 2018/04/11(水)13:06 ID:bG1z7LTF(1/2) AAS
ああ終わったか
乙でした
156: 2018/04/11(水)13:26 ID:bG1z7LTF(2/2) AAS
てst
157: 2018/04/12(木)14:51 ID:nqXIWDjI(1) AAS
《 後継開発環境のご案内 》
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
外部リンク:linuxmint.com
外部リンク[php]:linuxmint.com
---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
外部リンク:www.appgamekit.com
省6
158: 2018/04/16(月)00:56 ID:CadfvnK3(1) AAS
WineでPassmarkとHDbenchを試したところ、シングルスレッド性能はWindowsより若干高く、マルチコア性能は半分程度に留まった。
おそらくWine内部処理の都合と言うことにw
また、DirectXテストは通らなかった。GDIクラスのみ。
159: 2018/04/22(日)03:49 ID:CAx4oxnE(1) AAS
…って言う訳で、早速Linuxのパフォーマンステスト。
64x64ピクセルの2Dスプライトの表示枚数をカウントして、パフォーマンスを計測してみよう。
ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。
外部リンク[zip]:upload.saloon.jp
Firefoxブラウザの右上にダウンロードマーク(↓)の付いたアイコンをクリックして、ファイル
アイコンをクリックすると、zipファイルの入ったフォルダが表示されるので、右クリックして
「 Extract Here 」 を選ぶ。
次に、「 agk_sample 」 と言うフォルダが作成されるので、ダブルクリックする。
フォルダの中に 「 abc 」 と言う拡張子のないファイル、「 media 」 と言うランタイムの入った
フォルダが作成されている。
省5
160: 2018/05/23(水)19:42 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CRP7I
161: 2018/05/24(木)10:53 ID:cPlRxlDn(1) AAS
CRP7I
162: 2018/05/25(金)19:20 ID:TsdeULHr(1) AAS
ではではw
Intel Pentium G5 CoffeeLake 総合スレ
open2chスレ:jisaku
163: 2018/07/04(水)22:48 ID:gFgZc5FG(1) AAS
TJH
164: 2018/07/06(金)12:24 ID:uTPDH9XV(1) AAS
TJH
165: 2018/08/23(木)09:04 ID:by5uxKdK(1) AAS
VC9 SP1 Hotfix For The vector<function<FT>> Crash
がダウンロードできないのですが、
どなたかアップロードしていただけないでしょうか?
外部リンク:blogs.msdn.microsoft.com
166(2): 2018/09/13(木)23:46 ID:MPXnmy/B(1) AAS
起動の仕方で浮動小数点演算に誤差が発生するのだけど、理由が分かる人居ますか?
今のところ、
A. Debugビルドのバイナリをダブルクリックして起動
B. Releaseビルドのバイナリをダブルクリックで起動
C. DebugビルドまたはReleaseビルドでF5で起動
の3種類出来てる。それぞれ微妙な誤差だ。(doubleの下位ビット)
AとBの違いについては諦めていたのだが、(なお両方とも/fp:precise)
実はCもあると気づいてしまった。
なお、バイナリをダブルクリックして起動、それにIDEをアタッチしても結果は変わらない。
それぞれAまたはCが出る。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s