[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part19 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951
(1): 2012/10/08(月)14:20 AAS
プラグマ
外部リンク[html]:www.kotha.net
外部リンク[html]:www.haskell.org
952: 2012/10/08(月)15:30 AAS
>>950
c の処理系ならもれなくついてくる cpp にかければいいと言いますが、
ghc なら -XCPP オプションを付ければ .hs ファイルの中で #ifdef などが直接使えるので、
あとは最適化オプションを付けたときに、ghc 側でどのようなディレクティブが
自動で定義されるかが分かればできそうです。

それが分からないんですけどね。

>>951
プラグマを使って最適化時にコンパイルするコードを変える方法が
載っていないような気がするのですが、見落としてますでしょうか。
953: 2012/10/08(月)18:58 AAS
まともな方法はないと思う
理論的には、Template Haskellは任意のIOを実行できるので、
OSの機能を使ってGHCに渡されてるオプションを調べたり、
デバッガを起動してGHCのメモリ内容を見たりすることは可能
954
(1): 2012/10/08(月)19:17 AAS
そういうのはビルド環境のツールでやればいい。
CabalとかSetup.hsとかmakeとか。
コンパイラになんでも詰め込んでしまうとろくなことない。
955: 2012/10/08(月)19:31 AAS
>>954
コンパイラでやるのと Cabal でやるのとで、何か違いがあるのですか?
956: 2012/10/09(火)10:51 AAS
baka
957: 2012/10/09(火)12:13 AAS
AA省
958: 2012/10/09(火)23:44 AAS
#lineディレクティブってghcは認識してくれるんだっけ?
959: 2012/10/09(火)23:50 AAS
自分で調べろカス
960: 2012/10/10(水)01:02 AAS
cppをプリプロセッサとして使えるらしいからOKのはず
961: 2012/10/10(水)01:19 AAS
wxHaskellとgtk2hsの簡単な比較

起動時間比較 wx3秒。gtk0.5秒
導入の簡単さ wxの方が難しい
GUIコードの長さ wxの方が短い

以上、チラ裏でした
962: 2012/10/10(水)07:04 AAS
GUIコードの長さってたいして変わらんと思うが

それよりも、wx は ghci 上で動かないのが痛い
963
(1): 2012/10/10(水)19:52 AAS
すごいH本でHaskell始めたのですが,質問です.14章1節のWriterでつまずいています.
エラーになってる関数は使っていませんが気にしないでください...
外部リンク:ideone.com
なコードが
Hoge.hs:7:18:
Couldn't match expected type `(a0, b0)'
with actual type `Writer w0 a1 -> (a1, w0)'
In the second argument of `($)', namely `runWriter'
In the expression: fst $ runWriter
In an equation for `getValue': getValue = fst $ runWriter
省2
964
(1): 2012/10/10(水)20:19 AAS
>>963
(fst $) の型は (a, b) -> a だ。
これは、(fst $) は (a, b) 型の値に適用して a 型の値を返す、という意味だ。

あなたのプログラムでは、(fst $) を runWriter に適用している。

では、runWriter の型は (a, b) なのか?

違うよね。
runWriter の型は Writer x y -> (y, x) だ。

(fst $) は (a, b) 型の値に適用することが期待されているのに、
実際のプログラムソースでは (Writer x y -> (y, x)) 型の値に適用しようとしている。
マッチしないよ。
省3
965: 2012/10/10(水)20:41 AAS
>>964
なるほど,ありがとうございます.
格好つけてポイントフリースタイルみたいな書き方をしたが,実際にはポイントフリースタイルと($)を混同していたのがそもそもの問題だったのですね...
966: 2012/10/11(木)06:41 AAS
fun $
このセクションの発想はなかったわ
967: 2012/10/12(金)09:07 AAS
ぬるほ
968: 2012/10/12(金)10:32 AAS
カッ
969: 2012/10/12(金)17:24 AAS
Haskell Platform 2012.4.0.0 は順調なんでしょうか。
970: 2012/10/13(土)03:58 AAS
Windows2000への再対応を切に望みます
なんせサポートをうたってるのですから
971: 2012/10/13(土)04:03 AAS
そんなもん窓から投げ捨てろ
972: 2012/10/13(土)20:58 AAS
せめて最後にこれぐらい紹介してあげなよ。
外部リンク[362]:citeseerx.ist.psu.edu
973
(3): 2012/10/14(日)23:38 AAS
すいません、今、Mathematicaで行っている計算を
Haskellに移行したいと思ってます。

Haskellの学習はまだです。

Mathematicaでは次の操作を行って株価の一覧を作成してます。(そのほかにもいろいろな指標を計算してます)

・株式コードからURLを作成する
・URLが指定するWebページのHTMLを取得する
・HTMLから正規表現で現在の株価を抜き出す

これはHaskellでも可能でしょうか?
ライセンスの問題でMathemaricaを使い続けることが難しくなりました。
省2
974: 2012/10/15(月)00:37 AAS
可能

次の方どうぞ〜
975: 2012/10/15(月)06:57 AAS
むしろmathematicaってそんなことできたんだ…
別に関数型言語じゃなくてもpythonとかperlみたいなLLでいい
976
(1): 2012/10/15(月)08:09 AAS
むしろその程度Haskellでできないと思う余地があるのか
977
(1): 2012/10/15(月)08:13 AAS
出来ない言語があったら教えてもらいたいレベルだな
978: 2012/10/15(月)08:17 AAS
mathematicaすげえええええええええ
979: 2012/10/15(月)08:18 AAS
gawkですら出来るレベルだからね
980: 2012/10/15(月)08:53 AAS
>>976
>>977
すいませんでした。
VBAで作り直したとき、Webからのデータ取得や正規表現は
外部からCreateObjectで読み込んだので少し不安でした。
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*