統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
222: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/03(日) 23:20:33.44 ID:fG0CD0s1 >>136 あるよ ``` {python} def joking (a, b): while True: a, b = b, a + b; yield b; ``` ``` {r} with (new.env (), { obj = reticulate::py $ joking (0, 1); sapply (1 : 10, function (...) reticulate::iter_next (obj)); }); ``` もっとマシというより楽しい解答はこれかな 読んでないけど * [Python-like generators in R ・ GitHub](https://gist.github.com/klmr/d10623a0b4c7e1e9a6523eebee4913d1) で、最終的な答えは「ない」だと思う 技術的な問題というより文化的なところに理由がある気がする pythonにパイプ演算子がないのと同じ理由 実用的なyieldを実装しようとすると文法の修正が必要になると思う 言語仕様の複雑化という投資が必要になるので それなりの需要が見込めないと導入には踏み切れないかもね フィボナッチ数列ではyieldの有り難みは見えないけど 自動微分とは比較にならないほど汎用性の高い有り難い機能だと思う だけど自動微分と似ているところがあって どんな複雑なニューラルネットも泣けば自前で微分できるし どんな複雑な関数のyieldも泣けば自前でイテレーターを作れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s