統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
401: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/27(日) 21:55:25.14 ID:a078pUkp 書けるかな? 次の関数から始める。 ~~~ {.r} nearest_neighbor_integer = \(n) { self = (- n) : n; \(x) purrr::map_dbl (x, \(x) { x = self - x; j = which.min (0.5 * x * x); self [j]; }); }; ~~~ 実数`x`に最も近い`(-n):n`中の整数を選んでいる。この関数の`which.min` のところを`(- n):n`上の確率分布に変更したものを`round_1nn (h, n) (x)` としている。`n`無限大の極限をとると、 [ヤコビのテータ関数](https://en.wikipedia.org/wiki/Theta_function) で書けて`round_theta (x, h)`になる。ヤコビの三重積を有限和で近似して `round_count (h, n) (x)`を得る。`n`を"容量"、`h`を"温度"と書く。 `ge_h (h) (x)`は低温極限でデジタル的な関数`ifelse (x >= 0, 1, 0)`になり、 `round_count`の低温極限は、容量が十分大きければ、ゼロと`x`の間にある 半整数`n + 1 / 2`の数を数える関数になる。 [1-nn](https://en.wikipedia.org/wiki/K-nearest_neighbors_algorithm) で解いていた問題`round_1nn`が、ヤコビの三重積を通して、数え上げの問題 `round_count`に転化した形になっている。 アニメを見ると、低温では全部同じ感じだが、高温で`round_theta`とその他に 違いが出てくる。対称性`round_theta (x + k, h) == round_theta (x, h) + k` にガードされて、`round_theta`だけは、高温極限でもゼロへの定数写像に ならない。他の2つは、容量を有限で近似しているために、この周期性が 成り立たない。 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/401
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s