統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
266: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/28(日) 22:29:54.86 ID:Ce5AO+sY * [March: "Top 40" New CRAN Packages](https://www.r-bloggers.com/march-2019-top-40-new-cran-packages/) [lenses](https://cran.r-project.org/web/packages/lenses/index.html) というライブラリが入っている ゲット/セットのペアからスタートする [nlab](https://ncatlab.org/nlab/show/lens+%28in+computer+science%29) ではプットと書かれているがセットと同じ [イントロ](https://cfhammill.github.io/lenses/index.html) も簡潔な説明だと思う 「てか、`iris $ Sepal.Length [3]`という書き方で何も困っていないし」 と思うかもしれないけどそれは正常な感覚だと思う [この例](https://ncatlab.org/nlab/show/Grothendieck+group) はもっとビミョーな気分になるかもしれない 「ここで小麦粉を$1/3$カップ入れます」の$1/3$という書き方は [随伴](https://ncatlab.org/nlab/show/adjoint+functor)を表している 正の自然数からスタートした場合、Haskell風の書き方をして 直積に同値関係`Bunsu (a, b) == Bunsu (c, d) = a * d == b * c`を定義すると 単位射が`return a = Bunsu (a, 1)`で 積射が`join (Bunsu (Bunsu (a, b), Bunsu (c, d))) = Bunsu (a * d, b * c)`の モナドになる [この例](https://en.wikipedia.org/wiki/Simplicial_set) はRの`list (list (0 : 0), list (0 : 1), ..., list (0 : n))`という リストがつくる圏からスタートする UMAPの土台に使われているらしい * [UMAP](https://cran.r-project.org/web/packages/umap/vignettes/umap.html) * [How UMAP Works](https://umap-learn.readthedocs.io/en/latest/how_umap_works.html) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/266
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s