統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/15(火) 19:07:36.81 ID:7E+e5Eok 羽鳥の本は英語ならたいていpdfで無料で読めるから、文句いう人は英語で読めばよいと思うの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/158
246: デフォルトの名無しさん [] 2018/12/03(月) 00:40:44.81 ID:v0ZTRD/a コンパイラー以外では余り語られないかもしれないパーサーの話 The new pqR parser, and R’s “else” problem https://www.r-bloggers.com/the-new-pqr-parser-and-rs-else-problem/ elseはC言語もしくはもっと古い言語の理論的バグと言ってもいいかも Dangling else - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Dangling_else yacc/bisonの問題にエラーメッセージが理解不能なことがある Yacc is dead https://arxiv.org/abs/1010.5023 yaccそのものというよりbisonとの間で情報の欠落が起きるらしい Yacc is Not Dead (2010) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=8782218 パーサーを自動生成するのは人間がプログラミングするには複雑過ぎるからだけど 複雑 in 理解不能 out あれ?何処かで見たような おまけ:現在のニューラルネットの興隆は彼との対話が起点らしい Geoff Hinton Facts http://yann.lecun.com/ex/fun/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/246
474: デフォルトの名無しさん [] 2023/02/26(日) 23:11:33.81 ID:Qcp1BikG コールバイニードを実現するためには、コンパイラーが内部的に次のように 書き換える必要があると思う。 ``` {r a_1451, dependson = ""} polite = with (new.env (), { const = \(x) \(...) x x_1 = "hello" g = const (identity (x_1)) x_2 = "world" g () |> print () }); ``` [静的単一代入](https://en.wikipedia.org/wiki/Static_single-assignment_form) と呼ばれる操作と同じだと思う。この書き換えはループ処理では必須になる。 コード`rude`はアカン奴として切り捨てることができるかもしれないが、 ループ処理では変数の多重定義が避けられない。Rでは、何らかの理由で、 この書き換えが省略されているために、プロミスの罠が発生するのかな?と 思っている。 コード`rude`からコード`polite`への書き換えを上とは異なる形で行ってみる。 Rではできないので、Pythonを使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/474
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s