統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
292: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/01(日) 17:44:01.65 ID:kCJZVLuH ググればすぐ出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/292
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/08(金) 05:13:38.65 ID:u/zQOw3q >>309 Slackのこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/314
476: デフォルトの名無しさん [] 2023/02/26(日) 23:25:12.65 ID:Qcp1BikG この書き換え規則を適用した結果、関数`rhs`では、静的単一代入への変換は、 [ラムダ計算](https://en.wikipedia.org/wiki/Lambda_calculus)のアルファ変換 に置き換わる。この意味では、静的単一代入とアルファ変換は同じことになる。 実際のコードでは、分岐、ループ、副作用が入ってくるので、こんな単純は 話では済まないと思うが、極度に単純化すると、静的単一代入とアルファ変換は、 単に、方言の違いということになる。 Rの場合は、書き換え規則[rule](#rule)は等価な変換にならない可能性がある。 特に、プロミスの罠が現れた場合は、挙動が変わると思う。 余談だが、書き換え規則[rule](#rule)をモナドに拡張したものがHaskellの [do-記法](https://en.wikibooks.org/wiki/Haskell/do_notation)になっている。 ~~~ {.python} y <- f (x) z <- g (x, y) rest (x, y, z) == kleisli-extension (lambda y: z <- g (x, y) rest (x, y, z) ) (f (x)) ~~~ モナドが恒等関数の場合に[rule](#rule)に一致するので、do-記法を [rule](#rule)の拡張と言って差し支えないと思う。 おしまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/476
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s