統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
48: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/28(金) 05:46:01.14 ESSって何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/48
100: デフォルトの名無しさん [] 2015/06/20(土) 23:30:00.14 ID:Qr2aZUd+ bash スクリプト内でRのスクリプトを起動して統計処理させてその結果を 1か0かで戻り値($?)として返すにはどうすれば良いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/100
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/28(金) 17:44:03.14 ID:gCzTjEPZ Rが嫌いすぎる。 1オリジンが気に食わない。 インデックス指定で、やたら+1とか-1を書かないといけない。バグの元凶。 名前空間の概念が皆無なのが気に食わない。デフォルトインストール状態でグローバルな名前空間に、 小文字二文字でしらっと置いてある識別子がただのサンプルデータ(例: lh)だったりする。 文法が気に食わない。「a <- b < -1」って書くべきところ、間違ってマイナスの前のスペースを 入れ忘れると、警告も無く別の意味になる。 設計したやつ頭悪すぎ。 できれば使いたくない、抹殺したいんだけど、仕事の分野で好んで使う人が多いんだよなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/109
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/26(金) 21:22:23.14 ID:xarpBwH6 書泉ブックタワーで一刷が山積みになってたから 各種の誤りが訂正された二刷が出るのは当分先になるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/137
201: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/14(水) 18:55:36.14 ID:4vL4k9pB >>200 うちのマシーンの環境がめちゃくちゃの可能性もありますが、 新規インストール直後のコンソールで保存したワークスペースをそれで読み込んでも 同じ乱数が再現されるので 保存した時のその後の乱数生成パターンも復元されると解釈しちゃいました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/201
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/17(土) 16:28:05.14 ID:2G9ByxL2 >>39 20年後になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/234
315: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/09(土) 01:49:31.14 ID:ElXn62V9 [ブログ](https://colinfay.me/js-const-r/)の [続き](https://twitter.com/_ColinFay/status/1176425719653642242) 必要があれば[R Online](https://srv.colinfay.me/r-online)で試せる ストーカーの有無によっても変わる ``` {r} with (list (), { a <- list (x = 1); lockBinding ('a', environment ()); tryCatch (a $ x <- 999, error = print); a; }); with (list (), { a <- list (x = 1); lockBinding ('a', environment ()); stalker <- a; tryCatch (a $ x <- 999, error = print); a; }); ``` https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/315
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 13:41:25.14 ID:J5cKOXYD 下表のようにある職種米にあqるskillに対する得点を計測し平均値を表にしました。 この得点からスキルをABCの3つにクラスタリングしています。 医師 看護 介護 クラスタ skill1 0.8 0.4 0.2 A skill2 0.3 0.5 0.1 B skill3 0.2 0.3 03 C skill4 0.1 0.3 03 C ・・・ skill15 0.1 0.2 0.8 B で、クラスタAに対する医師・看護・介護の得点をボックスプロットしたいのですが、 なにかいい方法ありませんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/348
401: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/27(日) 21:55:25.14 ID:a078pUkp 書けるかな? 次の関数から始める。 ~~~ {.r} nearest_neighbor_integer = \(n) { self = (- n) : n; \(x) purrr::map_dbl (x, \(x) { x = self - x; j = which.min (0.5 * x * x); self [j]; }); }; ~~~ 実数`x`に最も近い`(-n):n`中の整数を選んでいる。この関数の`which.min` のところを`(- n):n`上の確率分布に変更したものを`round_1nn (h, n) (x)` としている。`n`無限大の極限をとると、 [ヤコビのテータ関数](https://en.wikipedia.org/wiki/Theta_function) で書けて`round_theta (x, h)`になる。ヤコビの三重積を有限和で近似して `round_count (h, n) (x)`を得る。`n`を"容量"、`h`を"温度"と書く。 `ge_h (h) (x)`は低温極限でデジタル的な関数`ifelse (x >= 0, 1, 0)`になり、 `round_count`の低温極限は、容量が十分大きければ、ゼロと`x`の間にある 半整数`n + 1 / 2`の数を数える関数になる。 [1-nn](https://en.wikipedia.org/wiki/K-nearest_neighbors_algorithm) で解いていた問題`round_1nn`が、ヤコビの三重積を通して、数え上げの問題 `round_count`に転化した形になっている。 アニメを見ると、低温では全部同じ感じだが、高温で`round_theta`とその他に 違いが出てくる。対称性`round_theta (x + k, h) == round_theta (x, h) + k` にガードされて、`round_theta`だけは、高温極限でもゼロへの定数写像に ならない。他の2つは、容量を有限で近似しているために、この周期性が 成り立たない。 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/401
501: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/21(日) 20:10:58.14 ID:F9CBOLLZ 750に達するのにもう10年を要するだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s