統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

253: 2019/02/22(金)22:52:15.13 ID:+pFzFvdM(1/2) AAS
``` {Rcpp}
#include <Rcpp.h> // 「rcpp 参照渡し」で検索すると出てくる話題
// [[Rcpp::plugins(cpp14)]]
// [[Rcpp::export]]
SEXP unsafe_negate (SEXP out) { // コピーなしを確実にするために面倒だがSEXP
switch (TYPEOF (out)) { // 思いつく残りのキーワード: Rtools on Windows,
case REALSXP: { // knitr::all_rcpp_labels, RCPP_MODULE, Rcpp/dispatch.h.
Rcpp::NumericVector a (out); // RCPP_MODULE = boost::python
std::transform (a.begin (), a.end (), a.begin (), std::negate <double> ());
return out; // 外部リンク:wiki.python.org
省12
402: 2021/07/03(土)00:33:16.13 ID:gqk6Zgdk(1) AAS
四捨五入や浮動小数点の話を蒸し返す感じになるけど…

1.275-1と0.275を第二位でround()してみる
前者は0.27で後者は0.28になる
x1 <- c(1.275-1, 0.275)
round(x1, 2)
[1] 0.27 0.28

sprintf()で眺めてみるとなんとなく理由がわかる気がする
sprintf("%.24f", x1)
[1] "0.274999999999999911182158" "0.275000000000000022204460"

0.265でも試してみると両者とも0.26になる
省7
424: 2021/10/03(日)22:36:37.13 ID:A1Dyon2q(1) AAS
適当に日本語のrmdからread_csv試してみたけど動作もメッセージも特に問題ないみたい
自分が条件を勘違いしてるだけかもだけど
477: 2023/03/01(水)23:45:23.13 ID:X+BX12eb(1) AAS
[トランスフォーマー](外部リンク:en.wikipedia.org
についての記事: オーサーヒアーかな?

* [Coinductive guide to inductive transformer heads](外部リンク:news.ycombinator.com

中を読んでいないが、アテンション機構を
[ホップ代数](外部リンク:en.wikipedia.orgで説明、もしくは、
ホップ代数を使ってアテンション機構の類似物を導出するという話のようだ。
この手の救世主的な話はがっかりすることが多いので、過大な期待は禁物かも。
531: 2023/07/24(月)12:50:03.13 ID:IaCKgEWP(1) AAS
ど〜も〜!ご存じオナニーマン チン太郎でーす!
533
(1): 2023/07/25(火)22:12:29.13 ID:KSU0u1F8(1) AAS
とくに大学の研究室とかは、同じような機能のプログラムを別言語に
コンバートする作業は雑用でしかないので誰も積極的にはやらない。
RでできるのならこのままRでいいじゃん、もしくはフォートランでもw
みたいな感じ
やったところでなにか新しい知見が得られるわけもなし。
563
(1): 2023/12/19(火)00:58:14.13 ID:jHCQnODd(2/2) AAS
マジで聞いているんなら、テストツールの使い方を覚えた方が建設的だと思う。
個人的には、Haskellからの流れで
[quickcheck](外部リンク:github.com
しか経験したことがないが、他にもあると思う。

コードが合っているかどうかわからないが、パット見問題なさそうに見える。
問題があったとしても、デバッグで十分対応できるように見える。
[リーナスの法則](外部リンク:en.wikipedia.org
あたなが十分な暇人ならばバグはいずれ塞がれる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s