[過去ログ]
sizeof(char)が必ず1でも、省略すべきではない (683レス)
sizeof(char)が必ず1でも、省略すべきではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1187521586/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/03/24(月) 23:46:10 >>468 セキュリティに限らず、いかにバグの入り込む余地を減らすか、ってこと。 余地が少なければ、バグの有無を確認するための工数が減るわけよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1187521586/469
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/03/25(火) 15:13:05 >>469 まだわかってないな。 >バグの入り込む余地を減らすか という観点では、printf が他の関数等よりもバグ発生契機が多いとは言えないだろう、 と言ってるわけ。もちろんセキュリティに関しては全く別だよ。 実際 gcc は printf("name=%s, qty=%d\n", qty, name) に warning だしてくれるけど、 Java は WriteLine( "name="+qty.toString()+"qty="+name) をスルーする。 printf でチェックが必要なら他のどの方法でもやはりチェックが必要。 漏れは LISP 使いだし出力は全て内部構造のままS式で出すよ、という人は別だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1187521586/473
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/03/25(火) 15:49:47 >>474 だからそれが printf とどう関係するんだよ、という話。 「限った話ではない」ではなく、全く関係のない独立した話ですよ。 >>469なんか、まるで printf の仕様がバグ発生契機を増やすかのように さぞもっともらしいことを書いているが、ではどの処理系でどう書けば引数の 取り違えによるバグを避けられるかは一切提示していない。 >>474に至っては、printf の仕様の問題点については一切語らずに、 「に限った話ではない」との一言で、あたかもprintfに他の同等の処理よりも 多くの問題点があるかのようにほのめかしている。 printf に問題があるなら、プログラマなんだからもっとストレートフォワードに この処理系のこういう書式化指定法ならバグが減る、と実例を出して批判して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1187521586/475
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/03/25(火) 22:37:15 >>479 >>467 >>469 >>474 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1187521586/483
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s