[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
972: 2007/10/28(日)22:10 AAS
>>971
手続き型ならforでまわせよ、この豚
973: 2007/10/28(日)22:12 AAS
求めるのが「mからnまでの積」ではなく「mからnまでのlist」だと、
CやFortranでは一気に面倒になるね。
974(1): 2007/10/28(日)22:37 AAS
非再帰の方が楽だな。
f m n = foldl (*) 1 [m..n]
975(3): 2007/10/28(日)23:34 AAS
そのfoldlはhaskellでどう定義するのかね。
ああ、foldlはCで書かれてるなんて言わないでね。
976: 2007/10/28(日)23:39 AAS
>>975
ghc落として見るが良い
977: 2007/10/28(日)23:47 AAS
fl :: (a -> b -> a) -> a -> [b] -> a
fl _ x [] = x
fl fn init (el:la) = fl fn (fn init el) la
978: 2007/10/28(日)23:48 AAS
>>975
wwww
アホがいる
979(2): 2007/10/28(日)23:49 AAS
foldlはライブラリにあるんだから実装はどうでもいいだろ
手で再帰を書かなくて済むことが重要
980(1): 2007/10/28(日)23:50 AAS
foldrをゴリ押ししてみた
fr :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
fr _ x [] = x
fr fn init (el:la) = fr fn (fn el init) la
981: 2007/10/29(月)00:01 AAS
今darcs中
darcs遅せぇ
982: 2007/10/29(月)00:02 AAS
>>980
それはfoldrじゃなくてfoldl . flipじゃないか
983(1): 2007/10/29(月)01:02 AAS
>>979
ところが実装を気にするんだよな〜
なにしろ、再帰かどうかが大問題なんだから。
984: 2007/10/29(月)01:13 AAS
じゃ自分で作ってみてベンチ両方取ってくらべりゃいいじゃねぇか
985: 979 2007/10/29(月)01:19 AAS
>>983
大問題って、foldl再帰で実装されているかどうかを初めに問題にしたのは>>975だろ?
foldlが再帰的に定義されていたとしても>>974のfの定義自体は非再帰的なわけで、
>>974はそれをもって「非再帰の方が楽」という言い方をしたんだと俺は理解したんだが
986: 2007/10/29(月)01:49 AAS
すみません、私が間違ってました
987: 2007/10/29(月)02:13 AAS
いや、俺も間違ってたよ
988: 2007/10/29(月)20:37 AAS
そろそろじすれのきせつ!
989(2): 2007/10/29(月)21:02 AAS
なんで
main = do cs <- getContents
putStrLn cs
はOKなのに
main = do cs <- getContents
<TAB><TAB>putStrLn cs
はダメなの?
990(1): 2007/10/29(月)21:21 AAS
>>989
上もダメじゃないか?
csが(0から数えて)10桁目から始まるから、
二行目のputStrLnも10桁目にないといけない
タブ幅は8と決まってるから、タブ二つでインデントするとputStrLnが16桁目から始まることになる
991: 2007/10/29(月)21:23 AAS
そんなゆーづーがきかないのか…
992(1): 2007/10/29(月)21:33 AAS
doの後で必ず改行するようにすれば悩まなくて済むよ
993(1): 2007/10/29(月)22:10 AAS
>>989
main = do { cs <- getContents;
<TAB><TAB>putStrLn cs}
にすればいいじゃない
994: 2007/10/29(月)22:15 AAS
>>992
愛してる
>>993
何が悲しくて{}なんぞ使わにゃならんのよ…
995(1): 2007/10/30(火)02:15 AAS
悲しみを { } で包むためさ
996: 2007/10/30(火)07:32 AAS
>>995
だれがうまい(ry
997(2): 2007/10/30(火)14:56 AAS
>>990
ふつけるにも書いてなかったんだが、それずっと疑問だった。
Haskellってタブはスペース8個に決め打ちしてるのか?
そもそも等幅フォントじゃなかったらどうすんだとか、エディタ
選ぶ言語なの?
998: 2007/10/30(火)15:03 AAS
>>997
等幅フォントでないと正しく見えない。
pythonのレイアウトも同じ。
999: 2007/10/30(火)15:08 AAS
1000: 2007/10/30(火)16:13 AAS
>>997
決め打ちしてる。
>そもそも等幅フォントじゃなかったらどうすんだ
例えば
・do、where、let、ofの後に必ず改行を入れる
・タブを使わない
の二点を守ればどんなフォントでも大丈夫。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s