システムバックアップソフト徹底比較30 (911レス)
システムバックアップソフト徹底比較30 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 01:09:41.26 ID:Ep/yh/Gl0 >>664 答えはなんじゃろなってのがひとつ >UEFI Secure Bootデータベース・キー(DB) >ほとんどのハードウェアには2つのMicrosoftキーがインストールされています。1つはMicrosoftが使用するためのキーで、もう1つはShimなどのサードパーティ製のソフトウェアに署名するためのキーです。 早速その説明だと矛盾していますよw 他人の土俵で知ったような説明をするのは止めて下さいねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 01:29:37.13 ID:Ep/yh/Gl0 チャーテル on Nov 6, 2024 ·tschertelによって編集されました Redditで機能する良い解決策を見つけました: Ubuntuの代わりにFedora41を使用しました。 最新のUbuntuデスクトップISOをダウンロードします。 ISOとVentoyEFIパーティションをマウントします(ディスク/ディスクマネージャーを使用)。 BOOTX64.efiとmmx64.efiをISO からVentoyEFIの/EFI/BOOTにコピーします。 VentoyEFIの/EFI/BOOTにあるgrub.efiの名前をgrubx64.efiに変更します。 再起動すると、機能するはずです。 すでに投稿されているソリューションに加えて、リストされているfedoraパッケージではなく、UbuntuISOからファイルをコピーできます(情報については、この投稿に感謝します) この投稿を参考にするとあなたがその偉そうに書いているshimの実体はBOOTX64.efとmmx64.efiとgrubx64.efiだと思いませんか? それとgithub.comにいる一部の人は信用出来ますが、外野の人間はこのスレと同等で書かれている内容は信用出来ませんよねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 02:08:22.74 ID:Ep/yh/Gl0 >Rescuezillaは最初に起動するべきshimのバージョンが古いことによる問題で起動しないので、 これって、まず最初にgrubx64.efiなどが実際にエラーになっていて物理的に起動しない場合と、 デジタル署名問題でUEFI側から起動を拒否されている2点を考慮しなければならないはずですよ 何か言っている事がいつも矛盾しているんですよねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 04:04:13.79 ID:Ep/yh/Gl0 rescuezilla-2.5.1-64bit.noble.iso の中身になります \EFI\BOOT BOOTIA32.EFI BOOTx64.EFI grubx64.efi 仮想環境でブートしてみましたがこの最新バージョンはSecure Bootでも普通に起動しますね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 04:19:40.20 ID:Ep/yh/Gl0 そもそも疑問なんだが 1,414,330,368バイト この程度の容量のものをRufus経由でブートする必要があるのか? Ventoyに.isoのままぶっ込んでみたがちゃんとSecure Bootで起動したぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 04:25:54.04 ID:Ep/yh/Gl0 >>632 >>638 明らかにおま環要素が強いものをさぞ一般的な不具合のようにそれらのリンクを偉そうに貼り付けるってのはどうなのよ? 自分では全く未検証なのに単純にググって来たとしか思えないぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 04:36:38.78 ID:Ep/yh/Gl0 まあいいからもう現れるんじゃないぞw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 06:43:37.62 ID:Ep/yh/Gl0 現行のrufus-4.6.exeとrescuezilla-2.5.1-64bit.noble.isoの組み合わせでUSBメモリを作成しました 別に何のエラーメッセージも表示されずに普通に生成されましたね 面倒なので仮想環境上からブートしてみましたが、Secure Bootとして正常に起動しました ただ黒画面のままrescuezillaは、しばらくの間起動が止まったままになっているようです 遅過ぎるので障害と言えば言えるでしょうかね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/674
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 08:38:11.84 ID:Ep/yh/Gl0 >>674 もちゃんと見なよ 偉そうにしていないで >>664 の答えはなんじゃろなってのがひとつ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 09:17:34.33 ID:Ep/yh/Gl0 第444回 Ubuntuにおけるセキュアブートの仕組み https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0444 そこでUbuntu(やFedora)は、GRUBより一段前にMicrosoftの鍵で署名されたshimブートローダーをはさむ方法を採用しました。もともとMicrosoftはdb用に2つの鍵を持っています。 Microsoft Windows Production PCA 2011(PCAファイルへのリンク) Microsoft Corporation UEFI CA 2011(UEFI CAファイルへのリンク) はい ここから読んでね 内容をわかっている人が結構と詳しく書いています ここで言っている後者のは、PCR7 バインド不可になるものと関係していますよね あなたは以前どこかのスレでこの内容に関わっていてデタラメ放題でしたねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/678
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 10:37:44.05 ID:Ep/yh/Gl0 https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/135 ヴェントイ on Jan 9, 2021 ·Ventoyによって編集されました 全くそういうわけではありません。 Ventoyは、ISOファイル(例:Ubuntu.iso)内にカーネルを直接ロードしません。 Ventoyは、ISOファイルに基づいて仮想cdromデバイスを作成し、ISOファイル内のbootx64.efi/shim.efiにチェーンロードするだけです。 したがって、前述のように、セキュアブートソリューションはその場しのぎであり、それがVentoyがまだ1.0.XXである理由です。 比較的完璧なセキュアブートソリューションになるまで、1.1.0をリリースしません。 読んでは見たがそもそも日付が古過ぎ それとデタラメを書き過ぎ このスレと一緒だわw 現バージョンはこれ Ventoy2Disk.exe 2025年2月24日、20:21:26 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/680
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 15:26:38.25 ID:Ep/yh/Gl0 ダメだこいつは 何も理解しやしない もう来んなよ バカが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 15:32:28.72 ID:Ep/yh/Gl0 もう嫌なので誰かこのバカに意見してやってくれ 流石にバカだよな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 17:17:55.42 ID:Ep/yh/Gl0 Ubuntuの起動時に SBAT self-check failed:Security Policy Vioration のエラーが出てしまう際の解決策 https://qiita.com/yutorimatsugami/items/fd015175258487825e98 >>676 >SBATが更新されない環境で起動してもいみがないよ。 これへの反論です 仮想環境含めてWindowsUpdateは最新となっているWindows 11ですよ 全然わかっていないのはあなたの方でしょうw それと単語だけ出すのは止めなさいよ 関連しているものの連携を理解していない証拠です それとあなたが得意気煮出して来るshimですが >>678 のリンク先に書いてあるshimブートローダーの事だと考えていいですか? だったら既に認識が間違っているのに気付いているはずですよねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 17:23:33.26 ID:Ep/yh/Gl0 >>681 >667への回答で論破済み 何を論破しているのか さっぱりわからないので詳しく説明してくれよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 17:55:11.88 ID:Ep/yh/Gl0 そもそも >>632 の書き込みはgithubからのパクリネタだろうし、 偉振って書きたかっただけではないのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 18:01:40.90 ID:Ep/yh/Gl0 >>676 なに?VMware環境とかだとSBATがWindowsUpdateで更新されないのか? 実環境のWin11でもブートしてみたが同じ結果だってけどなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 20:15:04.33 ID:Ep/yh/Gl0 >>678 そこでUbuntu(やFedora)は、GRUBより一段前にMicrosoftの鍵で署名されたshimブートローダーをはさむ方法を採用しました。 Microsoft Corporation UEFI CA 2011(UEFI CAファイルへのリンク) これでひとつ思い出した shimブートローダーへの署名はマイクロソフトへと要求して発行されたものじゃないとなりません 私が書いたそれらのソフトには警告も出ませんでしたのでUEFI CA 2011で署名済みのものであると思います RufusとRescuezilla共にね もうひとつはVentoyでやっているUEFI署名方法はまた別な方式であるって事です 区別して下さい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 20:58:10.61 ID:Ep/yh/Gl0 >>681 >直接ロードをしないといっているだけでSecureBootのチェーンが切れていないことにならないよ これを検証するにはVentoyの現バージョンへと署名のないshimブートローダーを持つISOをぶち込んで起動したらわかるよ 拒否されずにブートするのであったらVentoy経由ではSecure Boot時にも現バージョンでもまだ無視されるって事だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/689
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 23:08:31.39 ID:Ep/yh/Gl0 何台か確認した結果、BIOSのUEFIにおま環があるようだな セキュアブートの項目内に「MS UEFI CAキーの有効化」ってのがあるものがある Intel CPUでAMI BIOSのものにはあった Linux系だとこいつが有効化されていないとブートしないよな これを知らないおま環の人がLinux系でブートしないと言っているのではないのかな? 現バージョンのRescuezillaのISOを展開してUSBメモリのFAT32領域へとそのままコピーしてブートしてみましたが 問題なくSecure Bootで起動しましたのでMicrosoft Corporation UEFI CA 2011でshimブートローダーに署名が入っているようです ブートしないって言う人はSecure Bootの項目を見直して下さい 現バージョンのVentoyで最初のエラー画面が表示されないで拒否画面になってしまう人もおま環ですね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/693
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 23:14:32.05 ID:Ep/yh/Gl0 もう一度書くよ おまえは何もわかっていないのがよく分かったのでもう相手にしないよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/694
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 23:33:54.43 ID:Ep/yh/Gl0 短文のバカw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s