システムバックアップソフト徹底比較30 (911レス)
システムバックアップソフト徹底比較30 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 00:10:49.37 ID:7MBhBCFc0 >>639 >Linuxであればgrubx64.efiです 間違い linuxはshimブートローダーをその前に挟む https://eset-info.canon-its.jp/files/user/malware_info/images/special/230502/11.jpg マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている 結局君がわかってないだけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/642
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 01:02:09.24 ID:7MBhBCFc0 そのBOOTX64.EFIがresucezillaをはじめlinuxでは問題になっているshimなんだから >642であってるんだよなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/645
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 01:39:50.33 ID:7MBhBCFc0 >>646 まだ全然わかってない https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947 Ventoyでも同じ問題があって上記がそれ その対策をしたのが https://github.com/ventoy/Ventoy/releases/tag/v1.1.00 いい加減にしてほしいわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/649
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 03:12:07.96 ID:7MBhBCFc0 デバイス情報を登録したところでSecure Bootで起動が不可能だとトラブルが起きているのが https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947 でそれを修正したのがv1.1.00 だから https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html これを貼って説明した気になっているのは 全然それと別の問題なのかがわかってない証拠。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/653
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 12:10:29.58 ID:7MBhBCFc0 >UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね? そこまで調べておいて本当なのでしょうかねとか、認知的不協和だな。 >だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね あるカテゴリーに関係ない人がいることはどうでもよくて、 関係ある人がいることが問題なんだが。 LinuxオンリーであってもMBメーカーのUEFIアップデートでその部分を更新しているものがあれば それを当てれば問題が起きる。 バックアップソフトはLiveメディアをLinuxベースのツールで使うこともあるので、 Windowsユーザーであってもかかわる問題。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/661
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 20:23:50.84 ID:7MBhBCFc0 >>654 何のためにMOKがあると思ってるんだ? それさえわかってない あれだけ連投してなにもわかってないんだからなあ… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 23:41:45.06 ID:7MBhBCFc0 まとめ VentoyはSecure Boot時において ・shim(Secure Bootの仲介プログラム)をまず起動し ・GRUB 2(Bootloader)を起動、実行できない場合はMokManagerを起動 大まかにこの流れをたどり MokManagerでMOKを登録するの手順の解説が >637の貼ったURLであるが >632の内容は Rescuezillaは最初に起動するべきshimのバージョンが古いことによる問題で起動しないので、 shimが起動してからMokManagerが起動することが前提の>637のURLの話は 一切関係のない話だし参考にならない。 実際は本人が何もわかっていなかった案件。 Ventoy自体も同じ問題があった過去がありその際はあたらしいshimを組み込んで対策をした。 https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/666
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s