純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (277レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

18
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/21(月)14:22 ID:60RWf/A5(1/9) AAS
>>16-17
ありがとうございます

さて、補足すれば
ことの起こりは、下記

前スレより
2chスレ:math 2025/06/15 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
Inter-universal geometry とABC 予想57
2chスレ:math
(引用開始)
>無限公理が存在を主張する集合全体
省33
19: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/21(月)14:24 ID:60RWf/A5(2/9) AAS
>>18
さて 上記を受けて 下記がある
前スレより
2chスレ:math 2025/06/16 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
1)すっきりの度合いが違うだろ?
 即ち、和記号Σや積記号Πならば、普通その範囲を明示するべきだろ?
 Σ n=1〜∞とか Σ m,n=1〜∞とかね
 では問う 記号∩について 同じことを要求する
 きちんと、記号∩の定義を書け!
 ここ、ツッコミどころだねw
省27
22: 07/21(月)15:39 ID:mqIGDCdy(1/6) AAS
>>18
未だに分かってなくて草

>ここで、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”、”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの”
> とあるので、
うむ

>集合の積∩は 任意A つまり 全てのA と読めます
まったく違うけど
君、論理式が読めないので、論理の初歩から勉強し直しなよ

>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
省2
55
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)11:38 ID:wMoU4wX9(2/2) AAS
>>49-52
さて、オチコボレさんたちへ

ブーメランだよ

1)まず、私は >>38で"いま、公理系から離れて 素朴集合論で話をしよう
 素朴な 集合演算を定義する"と 断っているよ
 そして、素朴集合論として
 よく知られる >>42 U=I+(As+Bs) ・・(2)
 ここに 和集合(英union) U:=A∪B 、積集合(共通部分 英: intersection)I:=A∩B
 を 示した
 だから、和集合U ←→ 積集合I
省11
62
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)23:59 ID:jUNIihmc(2/3) AAS
>>60-61
まだ、ぶつぶつ言っているよ、この人w ;p)

1)>>18の ペアノ公理の自然数の集合論的構成で
 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}” 外部リンク:ja.wikipedia.org
 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの”
 問題は、これが 公理的集合論として 自然数の集合Nになっているか
 それについて どの公理を使ったかを明示しながらの証明が必要だよね 公理的集合論としては
2)さて、下記 独仏英wikipedia と Akito Tsuboi 筑波大と 渕野 昌の5者は、∩を使わない。∩を使わないで済ましているよ
 i)独wikipedia 外部リンク:de.wikipedia.org
  Natural numbers N :={x ∈ I |∀z(z inductive → x∈ z)}}
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.292s*