純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (267レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
240: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 20:15:15.10 ID:8xW7oa6O 無限集合として可算集合までを含む体系S(たとえば自然数あるいは整数を含む) に対して、それを自然に含む非可算集合まで含むS'(たとえば実数や複素数を含む)。 Sで設定された命題をS'の中で証明できたら、それはSの中で正しいか? 離散的な存在である整数についてのS内での命題の証明をするのに、 連続的な存在である実数や複素数などについての解析学を使ってS'内で 証明した場合に、そのS'内部での証明の結果は、 Sにおける命題の成立を保証するか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/240
242: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 07:24:16.57 ID:TYdOEijR >>240 >離散的な存在である整数についてのS内での命題の証明をするのに、 >連続的な存在である実数や複素数などについての解析学を使ってS'内で >証明した場合に、そのS'内部での証明の結果は、 >Sにおける命題の成立を保証するか? その話は、下記の「整数論」ja.wikipedia の歴史そのものだね つまり、「整数論」の中だけで考えるのは狭くて不便だ だから、数論の世界を広げて、そこで数学をやろうということだ で、いま思いついた即席のたとえ話をしておくと フェルマーの最終定理 X^n+Y^n=Z^n (n>=3 でX,Y,Zは整数) これを満たす整数解は存在しない という もし、人類が 無限の演算能力があれば、 X^n+Y^n=Z^n n>=3 の全ての場合を計算し尽くせば 証明は終わる しかし、それは出来ないので、”無限の演算”を 別の数学に置き換える必要があるのです フェルマーの最終定理で、それを実行したのがワイルズさんで 下記の”数論幾何学”を使った(らしい ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 n = 3:オイラー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96 数論(英語: number theory)。整数論とも言う。 概要 フェルマーの最終定理のように、数論のいくつかの問題については、他の数学の分野に比して問題そのものを理解するのは簡単である。しかし、使われる手法は多岐に渡り、また非常に高度であることが多い。 分野 通常は代数学の一分野とみなされることが多い(しかし、解析学や幾何学、確率論など使えるものはなんでも使われる)。おおむね次の四つに分けられる。 初等整数論 他の分野の数学的手法を使わずに問題に取り組む、数論の中で最も基礎的な土台をなす。フェルマーの小定理やオイラーの定理、平方剰余の相互法則などはこの分野の成果である。 代数的整数論 ガウスの整数を研究したカール・フリードリヒ・ガウスがおそらくこの分野の創始者である。体論はこの分野の基礎的根幹であって、ガロア理論は(他の数学においてもそうだが)基本的な道具である。代数体のアーベル拡大の統制を記述する類体論も、この分野の大きな成果である。元来の岩澤理論もここに分類されよう つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s