[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
584: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:33:50.45 ID:U13z1TnF 佐武一郎著『線型代数学新装版』 Vandermondeの行列式が 差積 × (-1)^{Binomial[n, 2]} に等しいことの証明ですが、普通は帰納法を使うと思います。 佐武さんは直接的な方法で証明しています。 気持ちがいいですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/584
585: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:44:23.83 ID:U13z1TnF 佐武一郎著『線型代数学新装版』 行列式を多変数の多項式としているのがいいですね。 そして、その多項式の性質を調べています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/585
586: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 10:06:03.27 ID:U13z1TnF 行列式を特殊な多変数の多項式として扱うというのは古風なやり方なんですかね? 他の日本語の本では見たことがありません。 ですが、多変数の多項式として扱うというやり方を好む人は多いでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/586
587: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 10:25:45.49 ID:l6p84oes それ以外のやり方としては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/587
588: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 14:01:13.65 ID:U13z1TnF >>587 det(A) = Σ_{σ} sgn(σ) * a_{1,σ(1)} * … * a_{n,σ(n)} と定義するだけで、多項式関数に値を代入したものということは強調しません。 また、 n 変数の多項式の簡単な性質についても書いてない本ばかりです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/588
589: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/09(火) 15:13:56.60 ID:G6WgWZrx きょうも低知能の連投 荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/589
590: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 08:44:35.65 ID:7EOWLbk7 多項式の簡単な性質といえば アイゼンシュタインの既約性の判定法とかかな 行列式の既約性くらいは演習問題にしてもよいかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/590
591: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 17:14:05.34 ID:zF41g07v ヒルベルトのゼロ点定理とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/591
592: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 17:17:05.63 ID:25tTMFCo 元教授の妄想にレス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/592
593: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:22:53.30 ID:zqNWBRlz 本は不要なほどたくさんあるから、今後は動画が増えて欲しい。 「最低限の業績」があり授業もうまい人に授業動画をアップしてもらいたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/593
594: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:27:57.80 ID:zF41g07v 3人くらいでおしゃべりしながら論文を読む動画を見たい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/594
595: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 06:59:35.06 ID:439MLjn+ X:こんなことを証明するのにMMを使うんですか 牛刀だな。 Y:もっと簡単な証明がありそうですね Z:MMなしで何ができるんですか? こんなやり取りが聴いてみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/595
596: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 08:58:35.04 ID:/kTo1jp1 誰かYouTube チャンネルを開設してくれ。 本格的な授業、研究報告、座談会、雑談会、ヨビノリみたいな数学エンタメとか、いろんなコンテンツをそろえよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/596
597: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 09:04:47.20 ID:439MLjn+ スポーツや囲碁・将棋にはそういうものがありますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/597
598: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 11:10:05.81 ID:iHqWwN8+ カドカワはこういうものに出資すればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/598
599: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 12:49:28.91 ID:I2LJ50Vr 河東さんが最近出版された本の中で、 「私はアメリカに生まれていたら14、15歳で大学院に入れていたであろう」 「当時、日本では飛び級できないということに極めて強い不満があった」 と書いているそうですね。 そして、河東さんは14、15歳で大学数学をマスターしていたということなんですから、誰かに教わる必要などない人で独学で十分な人ということですよね。そんな人がなぜ大学院に急いで入りたがるのでしょうか?早く教授になりたかったということですかね?あるいは14、15歳で大学院に入って世間の評判になりたかったということですかね? 数学の論文ならば年齢制限はないと思うので、14、15歳のときに論文を発表すればよかったのではないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/599
600: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 12:51:15.10 ID:I2LJ50Vr 河東さんのような人でも大学院に入って教授に指導してもらうということにありがたみを感じるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/600
601: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 12:52:21.93 ID:jR7n5Qws 続けて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/601
602: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 13:15:04.82 ID:I2LJ50Vr 対称式とか終結式、判別式について調べるために高木貞治著『代数学講義』をぱらぱら見ていますが、やさしくて具体的なちょっと面白い結果が書かれていていい本だと思うのですが、なぜ広く読まれていないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/602
603: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 13:16:48.51 ID:I2LJ50Vr >>602 訂正します: 対称式とか終結式、判別式について調べるために高木貞治著『代数学講義』をぱらぱら見ていますが、やさしくて具体的で、ちょっと面白い結果も書かれていていい本だと思うのですが、なぜ広く読まれていないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/603
604: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 14:36:20.19 ID:jR7n5Qws 実解析の本読んでたんじゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/604
605: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 15:26:43.92 ID:iHqWwN8+ >>602 非常に評判の良い本で 広く読まれてきましたよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/605
606: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 16:26:51.65 ID:jR7n5Qws 数理論理学は諦めたのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/606
607: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 18:41:27.52 ID:I2LJ50Vr 高木貞治著『代数学講義』 対称式のことを「整なる対称式」、多項式関数のことを「整函数」などと書いています。 やめてほしいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/607
608: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 18:56:56.00 ID:djUr4JVW 多項式は特別な整関数だから別に構わない ちなみに 複素多様体の本で高木先生の論文が引用されているのを 見たことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/608
609: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 06:20:20.24 ID:d/fO4FsX 近日発売↓ 方程式を解く ガロアによるガロア理論 Tankobon Hardcover – July 21, 2024 by 上野 健爾 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/609
610: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 13:13:47.85 ID:/bBzDAdT 齋藤正彦著『線型代数入門』 附録Iの多項式のところですが、誤りがあります。 最低位の p は 1 と書いてありますが、 n! が正しいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/610
611: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:34:50.84 ID:/bBzDAdT 高木貞治著『代数学講義』 p.140 定理5.1の「整なる対称式」、「整函数」という用語ですが、証明を読んでわかったのですが、整数係数の対称式、整数係数の多項式という意味です。 ところが定理5.1のステートメントの直後に、「たとえば、 S における係数が実数ならば、 G においても同様」という記述があります。定理5.1は整数係数の S についての定理であるにもかかわらずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/611
612: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:38:07.20 ID:/bBzDAdT もちろん、定理5.1の証明を読めば S の係数が実数とか複素数の場合にも適当に言葉を修正すれば(「整なる」などを「実数係数の」や「複素数係数の」などに修正すれば)成り立つのは明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/612
613: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:39:24.21 ID:/bBzDAdT あ、今、思いついたのですが、藤原松三郎の代数学の本にはおそらく非常に詳しく対称式とかについて書いてあるはずです。 読んでみようと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/613
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 389 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s