[過去ログ] 数学の本 第96巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
782(5): 2023/01/25(水)10:02 ID:U1YsvahP(1) AAS
個人的につまらない分野(というか授業科目。発展や応用まで含めてつまらないと言っているのではない)
線形代数
やってることが本質的に中学2年の連立方程式と変わらない
ジョルダン標準形が出てくるまでは教科書を読むまでも無いんじゃないか
集合・位相
一番つまらない
集合と写像はわざわざ大学でやる意味が全く分からない
位相は多様体や代数トポロジーをやれば必要にはなるが、これを単体で勉強するのは苦痛でしかない
環と加群
何が面白いのか全く分からない。集合位相の次につまらない
省11
787: 2023/01/25(水)12:45 ID:kVpvrHRT(1) AAS
>>782
論理
一番面白かったのは、実は
ゲーデルの不完全性定理でも
述語論理の完全性定理でもなく
タブロー法
これで妥当な命題は必ず証明でき、逆も言える
(これは完全性定理と健全性定理であるがw)
ついでにいうと妥当でない命題の場合
手続きが終了しない
省1
788: 2023/01/25(水)13:02 ID:Ue3mBTFY(1/2) AAS
>>782
そうだよ
君は完全に少数派であり、君とは反対の人のほうが多く、
それを吐露したところで、せいぜい同じ少数派の数人に同意してもらって一時の安息を得ることしかできない
こう言ってほしいよか?
796: 2023/01/25(水)14:32 ID:ovMZhhjx(1/2) AAS
>>782
787の言い分を
線形代数に置き換えると
「一番面白いのは正則行列の性質よりも消去法」
ガロア理論に置き換えると
「一番面白いのは可解群の定義よりもラグランジュ分解式」
複素関数論に置き換えると
「一番面白いのはコーシーの積分公式よりも留数定理」
819: 2023/01/27(金)11:10 ID:QbEIsuJS(1) AAS
>>782
俺も20代の頃はこんな考えだった
しかし後で変わっていくもんだ
843: 2023/01/28(土)00:29 ID:zmKBdj2s(1) AAS
>>782のいう「つまらない」は
退屈・boring
の意味であって
瑣末・trivial
の意味ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s