[過去ログ] 数学の本 第96巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
377(4): 2022/11/21(月)13:19 ID:oiJ+AZNE(1) AAS
>>337
Stein先生の調和解析ですよね
それは鬼本で有名らしく掲示板で年に1〜2回くらい名前を見かけます
でもセミナーとか実際に通読した人の話は一度も聞いたことがありません
Stein先生も亡くなり気にはなっているのですが未だ手つかずの聖域です
外部リンク:www.jstor.org
378: 2022/11/21(月)13:51 ID:8KnHzJqN(6/8) AAS
>>377
途中を飛ばしてある。こけたら>>338を読んでそこの参照文献をみる。
379: 2022/11/21(月)18:05 ID:WcgstjgC(1/3) AAS
>>377
Steinのその調和解析の本は全部で3冊ある本の中の3冊目
1冊目は Stein and Weiss の Introduction to Fourier analysis on Euclidean spaces
2冊目は Singular Integrals and Differentiability Properties of Functions
3冊目がその本
だから、その2冊目までの洋書を読まないのであれば、
内容が微妙に異なる猪狩さんの実解析と柴田良弘のルベーグ積分論を読んだ後に
薮田の特異積分を読んでからSteinのその調和解析の本を読むことをすすめる
少なくとも薮田の特異積分は読んだ方がいい
380: 2022/11/21(月)18:09 ID:WcgstjgC(2/3) AAS
>>377
Steinのその調和解析の本は分厚い本だから、気長に読むのがいい
392: 2022/11/26(土)20:12 ID:zGIYaNq4(1/2) AAS
>>377
それに代わるもっと最近の新しい本はないのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s