[過去ログ] 数学の本 第96巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
338(3): 2022/11/19(土)19:14 ID:OrOjjRn7(21/27) AAS
証明は吉田ほど洗練されていないがネタはいっぱい
Functional Analysis: Introduction to Further Topics in Analysis (Princeton Lectures in Analysis) (Bk. 4)
340(1): 2022/11/19(土)19:20 ID:upZ/9WVw(16/19) AAS
>>337 >>338
面白そうな本ですね、ご紹介をありがとうございます。
特に、Harmonic Analysis は、学部時代の指導教授の専門分野に引っかかります。
私は今現在、Homotopy Theory を勉強していて、それが一段落したら、
解析学の方も足を踏み入れてみます。
344(1): 2022/11/19(土)19:51 ID:OrOjjRn7(24/27) AAS
>>341
Besicovitch集合の例として二次元ルベーグ測度ゼロのコンパクト集合がBaireのカテゴリ定理を使って構成できる
>>338のChap4.§5 pp.176参照
378: 2022/11/21(月)13:51 ID:8KnHzJqN(6/8) AAS
>>377
途中を飛ばしてある。こけたら>>338を読んでそこの参照文献をみる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s