玄人志向 玄箱12 (902レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
197: 2010/08/09(月)21:53 ID:OSyHdNTg(1/6) AAS
>>196
どこから書こうかな。
復旧したのは玄箱HG。先日自作u-bootでブートコードを破壊したやつです。
知っているかもしれんけど、まずは回路図を以下のサイトからゲッツ
Genbako kernel collection
外部リンク:www.genbako.com
もしつながらなければ、ミラーサイト
外部リンク:mirror.crow2.net
上記サイトの、kuro-jtagcable.png が回路図。
なお、購入したのや以下のもの(千石電商にて通販)
省18
198: 2010/08/09(月)21:59 ID:OSyHdNTg(2/6) AAS
正直、諸先輩方のブログがなければ自分での復旧はあきらめていたかも。
はんだづけは何度かやったことあるし、回路図もなんとなく理解できた
ので、なんとかなった。
とは言いながらも、JTAGケーブルで玄箱HGにうまくアクセスできずはまった。
ケーブル取り回しを考慮し、プリンターケーブル(1mぐらい)を流用した
のだが、そのせいでJTAGから玄箱HGへのアクセスができずに2時間ぐらい
はまった。
ケーブルは最小限がよいとおもわれ
199: 2010/08/09(月)22:05 ID:OSyHdNTg(3/6) AAS
ケーブルができたら、jtagアクセス用のプログラムの準備
環境はWinXP+Cygwin
Linuxではためしてないのでかけない。すまんす。
Cygwinのページから、setup.exeをダウンロードする
外部リンク:www.cygwin.com
セットアップするパッケージは以下のもの
cvs
autoconf
autoconf2.1
autoconf2.5
省12
200: 2010/08/09(月)22:16 ID:OSyHdNTg(4/6) AAS
以下のコマンドで解凍&コンパイル
jtagdir.tgzを適当なDirに展開
$ tar zxvf jtagdir.tgz
まずは、inculdeの処理
$ cd inculde
$ ./autogen.sh
$ make install
次にJTAGビルド
$ cd ../jtag
$ ./autogen.sh
省10
201: 2010/08/09(月)22:56 ID:OSyHdNTg(5/6) AAS
ちょ、眠気が襲ってきたので手抜きになりますw
jtagケーブルは回路図通りに、Vcc(回路図で6番)および、
GND(回路図で16番)以外は、玄箱HGに取り付けたjtag用ピンヘッダ
に接続。ピンヘッダの番号は、基盤にも書いてあるので、よーく
見ればわかる。
ここらへんにIDEケーブル
15 13 11 9 7 5 3 1
16 14 12 10 8 6 4 2
利用するのは、3(TDI),7(TCK),9(TMS),1(TDO)
Vcc,GNDはCN4というピンヘッダがあるのでVccは2番、GNDは6番に
省14
202: 2010/08/09(月)22:59 ID:OSyHdNTg(6/6) AAS
すまん、玄箱HGのJTAGピンヘッダを書いたつもりだったが、
激しくくずれた orz
なんとなく、わかってくれるとうれしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s