awk ファンクラブ (333レス)
1-

1
(3): 2008/07/07(月)20:45 ID:wYmB5VwU(1) AAS
おーくについて語りましょう
2: 2008/07/07(月)20:52 ID:7N4CeYxI(1) AAS
awkは言わねえ、たった一行・・・
3: 2008/07/07(月)20:55 ID:64cKGfca(1) AAS
オークは便利だオーク
4: 2008/07/07(月)21:21 ID:Bjq85S2V(1) AAS
sedファンクラブからきました。
5
(1): 2008/07/07(月)21:35 ID:rSMtL5cT(1) AAS
ls -ltr | awk '{print $8}'
6: 2008/07/07(月)21:50 ID:XFLIMsgD(1) AAS
aho
wainberg
kernihan
7: 2008/07/07(月)22:39 ID:/5MnC3tB(1) AAS
awkでなんでもやるのって年がバレそうだなあ。ちょっと下の世代だとperlだろうし。
8: 2008/07/08(火)00:19 ID:9/fi698j(1) AAS
外部リンク[pdf]:text.world.coocan.jp
9: 2008/07/08(火)01:19 ID:yAMbUEpf(1) AAS
しばらくしたら,perlでなんでもやるのって年がバレそうだなあ。ちょっと下の世代だとpythonだろうし。ってなるんだろうな
10: 2008/07/08(火)10:32 ID:YEHCkTi1(1) AAS
下の世代はpythonよりrubyじゃないか?

自分の場合、全部シェルスクリプトだけどw
11: 2008/07/08(火)12:50 ID:6brAoz3h(1) AAS
perl->pythonときてawkの便利さに気付いた。
12
(1): 2008/07/08(火)16:47 ID:TJw2Mlna(1) AAS
awk, perlユーザだが次はpythonとやらをいじってみるかね
13: 2008/07/09(水)19:51 ID:r1P6Mjit(1/2) AAS
awkを256倍はみなさん持ってます?ここがすべての始まりだったなあ
14
(1): 2008/07/09(水)19:52 ID:+TY8Gpg6(1) AAS
オライリーのsed&awkがはじまりだったなあ・・・
んでもってx68kで遊んでいたw
15: 2008/07/09(水)19:55 ID:0dhBqlXX(1) AAS
俺はrubyとpython両方使ってる。
rubyはワンライナー〜十数行のスクリプト。
pythonは数十行〜数百行のスクリプト。
16: 2008/07/09(水)20:03 ID:Glf+LFW9(1) AAS
そんな昔にawkとかと出会えた人が羨ましい
17: 2008/07/09(水)20:09 ID:r1P6Mjit(2/2) AAS
awk gawk jgawk やっぱり魅力はデータなめさせた時のスピード感
18: 2008/07/09(水)21:59 ID:2WqtvhnN(1) AAS
適当なデータをSQLにして流すときとかに使ってる。
BEGIN/ENDのおかげでトランザクション使うのも簡単。
19: 2008/07/09(水)23:40 ID:ro47ZQt4(1) AAS
>>14
「プログラミング言語AWK」が絶版になると聞いてあわてて確保したが、すぐ再版された。
20
(1): 2008/07/20(日)12:21 ID:j9YcHbCn(1/2) AAS
awk がなくなると困る・・・・・
Perlで$3 を表示しる!とかどーすんよ

awk '{print $3}'
21: 2008/07/20(日)12:31 ID:/rTvaqQG(1) AAS
オークについて、おおくは語らねぇ
22
(2): 2008/07/20(日)13:45 ID:ysRQGfiQ(1) AAS
>>20
perl -ane 'print $F[2], "\n"'でいいんじゃね?
23: 2008/07/20(日)22:40 ID:3uxKU7IE(1) AAS
>>22
なんかこう、Perlってスクリプトにエレガントさを感じないんだよな。つぎはぎが多い
というか。

awkの場合、cに近いスタイルでありながらパターンマッチングとか連想配列の実装が
エレガントだからコードを見ててきれいに感じる。
24: 2008/07/20(日)23:32 ID:j9YcHbCn(2/2) AAS
>>22 マジレス ?? ちょっとやってみる(ヲイ
25
(1): 2008/07/21(月)04:31 ID:RBm9osMs(1) AAS
perl の -n は各行に対しての処理、-e はスクリプトをファイルでなくその場でワンライナー書く為のものだが
-a オプションはやっぱり awk の名に由来するのかねぇ
26
(1): 2008/07/21(月)10:22 ID:m3jpUYR9(1) AAS
>>25
autosplit modeってusageに書いてあるじゃん。
27: 2008/07/22(火)11:02 ID:oOCbPgMu(1) AAS
>26
いや名目上はそうだけどさ。
スクリプトでauto〜なんて言い出したらキリが無いワケじゃん。
ぶっちゃけ -n だって自動ループと言っちゃえばそうだし。

そこで -s や -p みたいな名前じゃなくて
わざわざ -a にしたのは、やっぱ awk の名を意識したからなのかな、と
思ったんだよ。
28: 2008/08/17(日)18:47 ID:AZ0h4M4q(1) AAS
ruby -ne 'puts split[2]'のほうが楽、と思ったけど
空行とかでの扱い考えると
ruby -ne 'puts split[2] || ""'
になるのか。やっぱawkが楽だな。
29: 2008/12/03(水)10:54 ID:QXJz0hBL(1) AAS
sedのスレとかあったので、思わず「なんでawkを使わない?」って突っ込んでしまったけど、
実はおれも長らくsedからawkへ行けなかった。田中さん(緑のSerrow)が月刊asciiに書いた
記事を読んで使えるようになったのだった。

いまではperlも使うが、やはりawkが楽だなぁ。16進→10進変換の関数作ったり、
バイナリデータ読むためのコードをCで作ったりして無理やり使ってたころが
懐かしい。
30: 2008/12/03(水)23:47 ID:Thw8Gp7O(1) AAS
2年くらい前からLinuxを本格的に使い始めたけど
awk(gawk)とsedには特に力を入れて勉強してる
gawkは機能が洗練されて美しいし直感的で使いやすい
リファレンスもとてもしっかりしてる
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s