社会人大学院生を語ろう! (696レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
107
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/06/09(土)10:03 AAS
>>106 私は現在、フルタイムで会社勤めしながら大学院に通っています。
一般入試で入りましたが、106さんと同じで、在職者は受験時に受験承諾書が
必須でした。大学も入学後に企業ともめるのが嫌なのでしょうね。
ちなみに、試験合格後の入学手続きには入学承諾書が必要でした。

私の上司の反応ですが、結構渋かったです。でも「学費・交通費は自費」
「通学は勤務時間外や有給休暇等をあてる」と言ったので反対しようが
なかった様子。最終的には「業務に支障はきたしません」と一筆書くことで、
無事に受験承諾書を入手できました。

加えて、人事にも受験を報告させられました。
入試に落ちたらみっともないから、あまり言いたくはなかったですが。
省2
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/06/10(日)23:37 AAS
106 >>107さん
レスありがとうざいます。# ちょっとスレ間違った気してました

>私の上司の反応ですが、結構渋かったです。
なんか予想通りですね(^^;私の場合もだぶんこんな感じかな。

部門長:人事に聞いてみないと私の一存では...ホントに俺のハンコか?
人事部:前例が無い。人事の公平を損ねる。重要なので継続して検討する。

これだけで数ヶ月くらいかかりそうです。早めに動いた方が良さそうですね。

> 私の上司の反応ですが、結構渋かったです。でも「学費・交通費は自費」
>「通学は勤務時間外や有給休暇等をあてる」と言ったので反対しようが
省8
109: 107 2001/06/11(月)22:51 AAS
>私もこの辺を書面一枚にまとめておこうと思ってます。
(略)
>この辺も進学の趣意書かなんかを作った方がいいかなと思ってます。
私の場合、人事と上司にお伺い書の提出を求められました。
内容は、大学の概要・指導予定教官・研究予定内容・受験日程・その他(通勤時間・
費用の捻出方法)、といったところ。これに、大学のパンフレットを添付して出しました。
進学したい理由は、お伺い書の冒頭に「職能向上のため」とさらっと書くにとどめました。
(私の場合、研究内容と業務内容の関連が深いので)

こんな程度でご参考になるでしょうか。お互いに頑張りましょう!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s