無停電電源装置(UPS) 29台目 (948レス)
上下前次1-新
87: 2024/04/25(木)05:23 ID:WI+5lCfv(1) AAS
USBが、市販品でだめなやつとか有るの?
88: 2024/04/25(木)08:34 ID:BwzLQvvS(1) AAS
APCだとRSやES、オムロンだとBWとかはUPS側がRJ-45の専用ケーブルでしょ
延長したいなら市販のUSB延長ケーブルが使えるけど
短いケーブルを使いたい場合に困るわけ
89: 2024/04/25(木)08:45 ID:LefbBWjB(1) AAS
よほど特殊でなければ、自分で作れるよ
外部リンク:pinoutguide.com
90(1): 2024/04/25(木)19:28 ID:6k6/tB44(1) AAS
中古でSMT750買ったんだけど、ひょっとしてシャットダウンソフトって有料のしかないですかね?
91: 2024/04/25(木)19:56 ID:GVH5CgE9(1) AAS
>>90
NUT → 外部リンク:networkupstools.org
NUT設定する能力なければ
諦めてPowerChute Serial Shutdown for Business買え
92: 2024/04/25(木)20:08 ID:Bwb43ynS(1) AAS
apcupsd
93(2): 2024/05/10(金)07:31 ID:3F2an33R(1) AAS
OMRONのby50sでピーピーって長音くりかえしのアラームが鳴って前面ボタン長押しで止めたんだけどNASの管理画面見ると容量100%のまま。
互換ばってりーだけどまだ1年しか経ってない。
そして3ヶ月くらいしてまた同じアラートが鳴った。症状も同じ。
ボタン押すとFULの表示になるからfullって意味じゃないかと。
何が起きてるか分かる人おる?
94: 2024/05/10(金)09:42 ID:E8nX9nQp(1/2) AAS
UPS(鉛蓄電池)の残量表示は劣化度とはなんの関係ない
例えばだが劣化して本来の容量の半分しかなくなっても50%/50%充電状態なら100%
UPSのセルフテストで警告が出たらそのバテリーは劣化してる
放置すればいざという時役に立たなかったり液漏れや膨張を起こす
もう一度繰り返すが「残量表示は劣化度とはなんの関係ない」
95: 2024/05/10(金)09:54 ID:E8nX9nQp(2/2) AAS
あとUPSのセルフテストは純正バッテリの特性を元に試験するので
互換バッテリーだと特性違いにより警告が少し不正確になる嫌いはある
まあ鉛蓄電池は技術的に枯れてるので違いも大きくはならず
それほど酷くずれないはずだけど気になるなら純正バッテリー使いましょう
96: 2024/05/10(金)10:14 ID:Ja8HBHyr(1) AAS
>>93
完全自己診断だっけ? バッテリー放電を長時間行う診断が確か月に一回動いて、それに引っかかると、そんなアラームが出る。
交換したバッテリーが最初からヘタってたって事かもな。
97: 2024/05/10(金)13:57 ID:LIZqrsko(1) AAS
>>93
BY50Sならば、状態表示LEDは2文字のはず。「Ful」ではなくて「FU」だったのじゃないですかね。
それなら、前面の「ブザー停止/テスト」ボタンを長押ししたことで、自己診断テストが起動したサインかと。(取説42頁参照のこと)
98(2): 2024/05/12(日)07:42 ID:J/9D3nej(1) AAS
BY50の診断機能は特に消費電力が大きい用途だと役に立たない
直前の診断で異常が検出されなかったのに
一月も経たずにいざ停電が起きたときバッテリーが完全に死んでてバックアップできなかった
99: 2024/05/12(日)10:49 ID:xk4AuSnn(1) AAS
オムロンに限らず
UPSあるある
100(1): 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/12(日)19:45 ID:3B674JKU(1/3) AAS
>>98
バッテリー使用期間は? オムロンのマニュアルには自動の自己診断の他に
バッテリーのバックアップ時間を手作業で測定する診断を半年に1回やれ、
3年以上経過したバッテリーなら月一回やれとある
これは気温20℃環境の場合で30℃環境だと1.5年経過で月一回を推奨
要するに自己診断がきちんと働くと期待できるのはせいぜい1年半~3年程度
101(1): 2024/05/12(日)22:28 ID:cZZuHCO8(1/2) AAS
>>100
外部リンク[pdf]:socialsolution.omron.com
「バッテリの点検方法は3種類あります」
「(手作業で)パックアップ時間を測定すると、より正確にバッテリ寿命を判定することができます」
とは書いてあるが
「自動の自己診断の他に手作業で測定する診断を半年に1回やれ」とまでは書いてないぞ
102(1): 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/12(日)23:15 ID:3B674JKU(2/3) AAS
>>101
その下の『3. バッテリ点検(バックアップ時間の測定)の目安、頻度』のところね
まあやれとまでは書いてないからやらなくていいんだ、自動診断だけで充分なんだ
と思うならそれでいいけどさ、実態は >>98 みたいな事になる訳で
103(1): 2024/05/12(日)23:27 ID:cZZuHCO8(2/2) AAS
>>102
その前に「バッテリの点検方法は3種類あります」と書いてあるんだから
手動でのバックアップ時間の測定に限定する意図なら
「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」とは書かないでしょ
104(1): 警備員[Lv.7][新初] 2024/05/12(日)23:43 ID:3B674JKU(3/3) AAS
>>103
3種類あるバッテリ点検のひとつである「バックアップ時間の測定」をわざわざカッコで指定してるし、
「バッテリ自動テスト機能」はそもそも4週間に一度自動実行するのがデフォルトなので
異なる期間をわざわざ指定する意味が無い
まあお互い幾ら主張しても平行線だろうから後はスレ読んでる人が各自で判断ってことで
105: 2024/05/13(月)01:03 ID:LIO8vmZu(1) AAS
>>104
同クラスのBW55Tの説明書では
点検方法には自己診断テスト(自動・手動)しかないのに
「バッテリ点検の目安と頻度」としてBY50Sのとまったく同じ表が載っている
しかもこの機種は電源が入っている状態で4週間おきの自己診断テストを行わない設定はない
そっちの主張通りならBW55Tの説明書にこの表が載っていること自体がおかしい
したがってBY50Sの説明書でいう「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」は
自己診断テストやバッテリ自動テスト機能も含むと考えるのが妥当だろう
106: 2024/05/13(月)12:56 ID:oWcHVdjM(1) AAS
バッテリーの充電が完了したらピチュンピチュンって音が鳴るのはなんの音だろう
107: 2024/05/13(月)14:18 ID:MYtGHyBb(1) AAS
そんな音しませんけど
108: 2024/05/13(月)15:15 ID:jEwaPReg(1) AAS
僕はのはする
109(2): 2024/05/17(金)03:43 ID:a/UkAgN9(1) AAS
1000VAクラスのUPS2台と750VAのUPS1台を同じコンセントに刺してるけどヤバイかな
復帰後燃えない?
110: 2024/05/17(金)03:50 ID:BhTa+X2i(1) AAS
1000VAクラスだからといって常時1000W消費してるわけじゃないだろ
充電時の消費電力とかつないでる機器側の消費電力次第じゃね
111: 2024/05/17(金)07:00 ID:r7lmWXnK(1) AAS
>>109
その前に15Aの分岐ブレーカが落ちるだろ
112: 2024/05/17(金)09:41 ID:EfwXZq5f(1) AAS
分岐ブレーカーは一般的なのは20Aよ
113(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/17(金)10:22 ID:cL/NvJBl(1) AAS
>>109
UPS自体の消費電力は1200VAクラスでも最大50Wぐらい
UPS2台でも多くて100W程度がプラスされるだけ
なので基本的につないでる機器の総合計の方が問題で
1500W近いor1500W超ならUPSとは関係なくヤバい
114: 2024/05/17(金)21:24 ID:HnWUT25S(1) AAS
>>113
1000-1200クラスは、最大充電電流2A程度の直列24Vだからそんなもんでしょうね
1500VAクラスは6A程度の24Vで140W消費してた
115: 2024/05/18(土)01:04 ID:zfHrdOOv(1) AAS
1500VA以上はガラッと変わるよねえ
オムロンだと1500VA以上のUPSは通常のコンセントでは出力制限がかかってしまうし
定格出力するにはプラグ形状が変わる100V/20A以上のコンセントが必要
116(1): 警備員[Lv.4][初] 2024/05/18(土)06:53 ID:OK4dDa03(1) AAS
200V用の方が電流半減で効率的と思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 832 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s