【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (923レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
643: 警備員[Lv.17] [sage] 2025/09/25(木) 03:45:22.87 ID:nB1PN2dS イギリスとフランスの開発手法はエンジン開発より宣伝目的の実証機制作を重視する傾向がある EAPやラファールAは技術実証より出資集めや顧客獲得目的の宣伝用だ テンペストや仏独西FCASの実証機も同じ感覚方 競争試作目的のアメリカのYFナンバーや純粋な技術実証目的の日本のX-2とは目的が違う アメリカや日本はエンジン開発を優先する傾向にある YF-22&YF-23が飛行試験を開始する時にはYF119&YF120は超音速巡航ができるまで仕上がっていた 日本も次期戦闘機が開発スタートする前にプロトタイプのXF9-1の試験を終えている それに対して英仏はエンジン開発を後回しにする 搭載エンジンの対立で欧州統合戦闘機構想が決裂したのに 英仏共にエンジン開発が後手に回るという失態を演じている ろくにエンジン開発もしてないのに搭載エンジンでもめていた(笑) テンペストと仏独西FCAS双方共にエンジン開発が後手に回っていた エンジン等の開発遅延による開発費高騰のツケは英仏共にパートナー国に負担させる気満々 それを嫌ったイタリアが日本の次期戦闘機に目を付けた 日本は必要な技術を用意した上で戦闘機開発を正式スタートしていたから 例え開発に失敗してもイタリアの損失は大した額にはならん それでいて可能な限りの国内生産と改修の自由がある そりゃあイタリアは日本の次期戦闘機に乗るでしょ イタリアの行動はドイツやスペインにも少なからず影響を与えている 日本のエンジン使えば戦闘機開発できるのではと気がついたから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/643
645: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/25(木) 03:55:49.76 ID:SNMETyDQ >>643 結局テンペストだから意味なかったなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/645
671: 名無し三等兵 [] 2025/09/25(木) 11:20:13.85 ID:+D5DqWVv >>643 仏英はまがりなりにも自前のエンジンを作れていたし、その両者以外にエンジン作れるところも無かったから、「欧州で連携」ってのを主張して煽っておけば、自分たちの所に欧州の他の国を縛り付けておけたからね 次の世代もそんな感じでいけるだろうと舐めてたところはあるんだろうね (タイフーン時点でもエンジンは遅れてたわけだが) アメリカは純粋な性能追求のために開発をするし、日本はF-2の時にエンジンが無かったからアメリカに好きなようにされた苦い経験から、エンジンはまず自分達で持たないとダメだと理解して、XF-5の頃からそれを意識して投資してきたのが、ようやく意味が出てきた だから一瞬出て消えた、LMによるF-22とF-35のハイブリッドみたいな案も、あちらのエンジン使うって時点で却下になったわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/671
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s