Javaってオワコンか? (264レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

207
(2): 2024/03/30(土)16:01 ID:OZirNnMs(1) AAS
Ruby のブロックは、左から右へ読むから、横書きの英文では自然。
[ 1, 2 ].each { |x| p x }

こういう、横書きで右から左へ読む言語は不自然
x <- [ 1, 2 ]

絵画でも、まず左上から右へ視線を移せ。
そして下へ。そこから左へ行って、上に上がる。
つまり、時計回りに中心へ見ていく
省6
208: 2024/03/30(土)18:34 ID:4n4QY0kq(1/3) AAS
>>207
数式は y = f(x) のように右から左へ読むから、プログラム言語でもそのまま y = f(x) と書くのが自然で、
x.f() -> y のように左から右へ書く方が不自然だろ。
219: 2024/03/31(日)18:46 ID:g0gt4ZIK(1) AAS
>>216
数式読み下し文は特殊な英語で、一般英語とは違う。COBOLは数式が苦手な人でも一般英語で
書けるのを売りにしていて、数式よりさらに一般英語からかけ離れた謎の呪文を作ったわけではない。

そもそも>>207の投稿がおかしい。不自然とされる x <- [1, 2] は英語で x equals to [1, 2] と
読める一方、自然とされる [1, 2].each { |x| p x } は英語では print x for each x in [1, 2] で
ほぼ逆順になる。>>207は英語の語順ではなく実行順序と読み替えれば文意が通じる。

そう捉えれば、y = f(g(h(x))) と x.h().g().f() -> y についても、実行順序は「xを引数として
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.014s*