[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (834レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785
(1): 2021/02/02(火)22:49 ID:HDA7qdn2(1) AAS
>>784
>さう云ふ認識が御前の中で出來てゐるのならば、態々正字を調べる必要も無いのだから、

詭弁。
「學」についてのみ言っているのではない。

「学」は「學」とまったく同じ字義を持った「表意文字」、ということに関しては特に反論はないようだな。
786
(1): 2021/02/04(木)06:28 ID:XXVWyMN3(1/3) AAS
>>785
 固より略字に字源はない(笑)。
787
(1): 2021/02/04(木)06:36 ID:PZosQVPe(1/3) AAS
>>786
そんな略字にもしっかりと意味があり、現代人はその「意味のある文字」を用いてコミュニケーションをとっている
キミはそんな社会についていくことができぬ社会不適合者なのだ

・いふ」は誤りで「いう」が正しい、「とほる」は誤りで「とおる」が正しい、こういうことになるということでよろしいか?
・正字正仮名に関して「無学」な人間が、社会に対してどのような弊害を生じさせるのか?

未だ、答えることができず
788
(1): 2021/02/04(木)21:28 ID:XXVWyMN3(2/3) AAS
>>787
 「そんな略字にもしっかりと意味があり」の論據が相變らず何も示されてゐない(笑)。
789
(1): 2021/02/04(木)22:14 ID:PZosQVPe(2/3) AAS
>>788
■根拠1
「手書きの労を省くための簡略化」ということは、「学」=「學」、
つまり「學」がもっている意味は「学」も持っているということである。
すなわち略字にも意味があるということである。

■根拠2
小学校では「學」という字は習わないが、学習が進むと小学生は「学ぶ」という字を見て意味を理解できる。
省6
790
(1): 2021/02/04(木)23:30 ID:XXVWyMN3(3/3) AAS
>>789
> 「手書きの労を省くための簡略化」ということは、「学」=「學」、

 否。
漢字の字義は其の字形にもそ意味が込められてゐるので、簡略化された時點で其の理窟は成立たぬ(笑)。

> 小学校では「學」という字は習わないが、学習が進むと小学生は「学ぶ」という字を見て意味を理解できる。
> しかも、「『学』は『學』の略字です」などということは習わない。
> つまり「学」に関して、「學」の略字であるということから意味を類推するという作業は行なわれていないのだ。
省3
791
(1): 2021/02/04(木)23:58 ID:PZosQVPe(3/3) AAS
>>790
>漢字の字義は其の字形にもそ意味が込められてゐるので、簡略化された時點で其の理窟は成立たぬ(笑)。

気の毒だがそれも否
「学」=「學」ではないのであれば、手書き文書においても「学」を用いるのは不適切であるということになる

>否、「意味がある」のではなく、「意味を持たされてゐる」が正しい。

「學」もまた、「意味を持たされている」のである
あらゆる文字は、「図形」に人間が意味を付加したものなのである
省3
792
(1): 2021/02/05(金)00:05 ID:kLqUokIX(1) AAS
小学生は「学」という字を見れば即座に意味が理解できる
フンドシくんは、「『學』の略字である」からスタートして類推しなければ意味を理解することができない

「I am a Japanese.」を見て即座に意味を理解できず、
いちいち「私は日本人です」と訳さなければ言わんとすることが理解できないのと同じである

非常に非効率的な脳の使い方である
793: 2021/02/05(金)01:25 ID:gfMXMTEZ(1) AAS
褌くゐかうは底抜けの馬鹿でもあるからな。
794
(1): 2021/02/05(金)20:51 ID:TRknh/AE(1/5) AAS
>>791
> 「学」=「學」ではないのであれば、手書き文書においても「学」を用いるのは不適切であるということになる

 はあ?
略字や異體字を使ひたければ勝手に使へば宜い。
誰も使つてはならぬとは言つてゐないのだから(笑)。
でも略字體には字源としての意味は無い(笑)。

> 「學」もまた、「意味を持たされている」のである
省1
795
(1): 2021/02/05(金)20:53 ID:TRknh/AE(2/5) AAS
>>792
 略字でしか漢字を理解出來ぬと云ふのは固より本末顛倒だらう(笑)。
796
(1): 2021/02/05(金)21:25 ID:bbTVRln/(1/5) AAS
>>794
>略字や異體字を使ひたければ勝手に使へば宜い。

略字を使える、ということはつまり「学」=「學」ということであり、
「學」が持っている意味はすべて「学」も持っているということである。

>でも略字體には字源としての意味は無い(笑)。

字源としての意味が無いと、何か困ることでもあるのかね?
小学生は「學」という字を知らず、
省5
797
(1): 2021/02/05(金)21:28 ID:bbTVRln/(2/5) AAS
>>795
>略字でしか漢字を理解出來ぬと云ふのは固より本末顛倒だらう(笑)。

逆。
現代社会は略字でコミュニケーションを取っている
よって、特定分野に従事する者以外は、略字で漢字を理解することができればそれで充分

略字で漢字を理解できず、意思疎通のできないキミはコミュニケーション障害。
798
(1): 2021/02/05(金)21:33 ID:TRknh/AE(3/5) AAS
>>796
> 略字を使える、ということはつまり「学」=「學」ということであり、
> 「學」が持っている意味はすべて「学」も持っているということである。

 使つてはならぬなんて一言も言つてゐないだらう(笑)。
略字に字源が存在しないのは固より。

>>796
> 字源としての意味が無いと、何か困ることでもあるのかね?
省8
799
(1): 2021/02/05(金)21:33 ID:TRknh/AE(4/5) AAS
>>797
> 逆。
> 現代社会は略字でコミュニケーションを取っている
> よって、特定分野に従事する者以外は、略字で漢字を理解することができればそれで充分
> 略字で漢字を理解できず、意思疎通のできないキミはコミュニケーション障害。

 「學」程度の漢字で文句を言つてゐる輩は小學生以下(笑)。
800: 2021/02/05(金)21:35 ID:AAgJcPJA(1) AAS
相変わらず褌は馬鹿丸出しだなw
それが持ち味と言えばそうなんだろうけど不治の病だな。
801
(1): 2021/02/05(金)22:04 ID:bbTVRln/(3/5) AAS
>>798
>使つてはならぬなんて一言も言つてゐないだらう(笑)。

「使ってよい」ということは、略字によって意味の伝達が可能だということである。
それすなわち、略字にも意味があるということである。

>誰も困るなんて言つてゐないが(笑)。

つまり字源云々は言語表記の優劣の評価にはまったく繋がらぬ、ということである

>だから御前は小學生竝の意思の疎通の手段を採れば宜いさ(笑)。
省4
802
(1): 2021/02/05(金)22:05 ID:bbTVRln/(4/5) AAS
>>799
>「學」程度の漢字で文句を言つてゐる輩は小學生以下(笑)。

「學」には代表として出てきてもらっているだけであり、「學」だけの話ではない。
これを「すり替え」という。
803
(1): 2021/02/05(金)22:46 ID:TRknh/AE(5/5) AAS
>>801
> 「使ってよい」ということは、略字によって意味の伝達が可能だということである。
> それすなわち、略字にも意味があるということである。

 誰も略字の使用自體は何等否定しないが、略字の常用を以て正字の使用に關して兔や角云はれる筋合は無いと言つてゐるのさ(笑)。

> つまり字源云々は言語表記の優劣の評価にはまったく繋がらぬ、ということである

 略字は何處迄も俗(笑)。
正字にはなれぬ(笑)。
省8
804
(1): 2021/02/05(金)22:56 ID:bbTVRln/(5/5) AAS
>>803
>誰も略字の使用自體は何等否定しないが、略字の常用を以て正字の使用に關して兔や角云はれる筋合は無いと言つてゐるのさ(笑)。

論点を逸らすでない。
「略字にも意味がある」に対する反論ではなく「オレが正字を使うことに文句を言うな」と言っているだけである。

>正字にはなれぬ(笑)。

正字になる必要はない。
なぜなら「学」=「學」なのだから、すでに正字と対等。
省9
805
(1): 2021/02/06(土)01:25 ID:arSEGrjA(1/5) AAS
>>804
本字「?(斅)」、本字の變形「?(斆)」、繁體字(正字體・舊字)「學」、新字體(俗字)「学」。

俗 字(ぞくじ)
一般に通用するが、正式でない字。(例:「檜」→「桧」、「働」→「仂」など)
一般にはあまり通用しないが、略した漢字もどき。(例:「園」→【囗の中に<エン>を縦に並べる】、「機」→【木ヘンの右にキ】など)
806
(1): 2021/02/06(土)06:03 ID:qXGyZLkN(1) AAS
>>805
>一般に通用するが、正式でない字。(例:「檜」→「桧」、「働」→「仂」など)

「正字ではない」は「意味を持たない」にはならぬし、「正字と同じ意味ではない」にもならぬ。
反論したように見えて、何の反論にもなておらぬ。

>本字「?(&#25989;)」、本字の變形「?(&#25990;)」、繁體字(正字體・舊字)「學」、新字體(俗字)「学」。

見るがよい、この文字化け(?)を。
キミが使おうとする文字は、このように機種によっては表示されないということもあるのだ。
省1
807
(1): 2021/02/06(土)11:22 ID:arSEGrjA(2/5) AAS
>>806
> 「正字ではない」は「意味を持たない」にはならぬし、「正字と同じ意味ではない」にもならぬ。
> 反論したように見えて、何の反論にもなておらぬ。

 漢字の意義とは何から派生してゐるの歟判つてゐないのかい(笑)。

> 見るがよい、この文字化け(?)を。
> キミが使おうとする文字は、このように機種によっては表示されないということもあるのだ。
> これがすなわち「正字正仮名の害悪」なのである。
省2
808: 2021/02/06(土)14:09 ID:qNEPvbOi(1) AAS
拘るなら褌が一レス毎手書きしてその画像を貼れよw甘えるな。
809
(2): 2021/02/06(土)22:41 ID:ptyGTTd7(1/3) AAS
>>807
>漢字の意義とは何から派生してゐるの歟判つてゐないのかい(笑)。

「意義が何から派生したか」など、関係ない。
「學」を構成する各部首に意味を与えたのも人間、「学」に「學」と同じ意味を与えたのも人間である。

線分・曲線で描かれた【學】という図形が自然に「學」という意味を持ったのではない。

人 間 が 意 味 を 与 え た の で あ る 。

人間が意味を与えることで、「ただの図形」は「漢字」としての意味を持つのである。
省9
810
(1): 2021/02/06(土)22:57 ID:arSEGrjA(3/5) AAS
>>809
> 人 間 が 意 味 を 与 え た の で あ る 。

 だからこそ固より「学」字には意味が無いのさ(笑)。
所詮略字でしかないから(笑)。
811
(1): 2021/02/06(土)23:00 ID:arSEGrjA(4/5) AAS
>>809
> どんな機種でも「初期状態から必ず変換される、ごく普通の常用文字」として設定してあれば
> 漢字制限があろうとなかろうとそのような問題は起こらぬ。
> その設定がされていないということは、社会がそのような文字を「一般的に用いる文字」とは認識しておらぬということ。

 今のWindowsでは初期状態で標準字體の幾つかは疾うに正字化されてゐると言つた筈だが(笑)。
812
(1): 2021/02/06(土)23:20 ID:ptyGTTd7(2/3) AAS
>>810
そりゃあおかしいな。
「學」を構成する各部首に意味を与えたのは人間だ。
【學】という図形に「學」という意味を与えたのも人間だ。
そして、【学】という図形に「學」と同じ意味を与えたのも人間だ。

よって、「学」には「學」と同じ意味があるのである。

なぜそこで「だからこそ」が出てくるんだか
813
(1): 2021/02/06(土)23:21 ID:ptyGTTd7(3/3) AAS
>>811
気の毒だが、「變わる」も「學ぶ」も「ゐる」も、変換候補にすら上がってこぬと言う現実。

政府広報、選挙のお知らせ、契約書、取扱説明書、判決文、案内表示、学校の教科書、求人情報

なぜ正字正仮名ではなく、現代表記で書かれているのか?
814
(1): 2021/02/06(土)23:58 ID:arSEGrjA(5/5) AAS
>>812
> 「學」を構成する各部首に意味を与えたのは人間だ。

 では「学」字の宀の上は一體何を意味せるのかな(笑)。

>>813
 其は御前のIMEの仕様の問題だらう(笑)。
變換が出來ると云ふ縡は當然社會に於て一定の需要があると云ふ縡だ(笑)。
815
(2): 2021/02/07(日)00:12 ID:+zoGa7f4(1) AAS
>>814
>では「学」字の宀の上は一體何を意味せるのかな(笑)。

意味なし
「学」字それ自体で「學」と同じ意味を持っている。
「人間がそのように決めた」のである。

「學」の各部首の意味も「人間がそのように決めた」から「そういう意味だ」と言えるのである。
よって、「学」もまたまったく同様に「そういう意味の字」なのである。
省8
816
(1): 2021/02/07(日)00:17 ID:hZKTn1bf(1/6) AAS
>>815
> 意味なし
> 「学」字それ自体で「學」と同じ意味を持っている。
> 「人間がそのように決めた」のである。

 だからこそ俗字なのさ(笑)。
意味が先にあつて出來た正字とは全く逆だからな(笑)。

> 政府広報、選挙のお知らせ、契約書、取扱説明書、判決文、案内表示、学校の教科書、求人情報
省3
817
(1): 2021/02/07(日)00:17 ID:hZKTn1bf(2/6) AAS
>>815
> 正字正仮名の需要は一部の者にしかない
> すなわち一部の者以外は、いちいち調べねば読めぬ・解せぬのである。

 一部ならば其を無?すると云ふのは全體主義其の者である(笑)。
818
(1): 2021/02/07(日)08:00 ID:oHUPOKcB(1/2) AAS
>>816
>だからこそ俗字なのさ(笑)。
>意味が先にあつて出來た正字とは全く逆だからな(笑)。

俗字であるということや後からできたということは、「意味を持たない」とは無関係。
そもそも時系列として「意味」→「學」→「学」であるので、「学」もまた、「意味が先にあってできた文字」なのである。

>でも法文は必ずしも其の限りではない(笑)。

法文も徐々に「現代語化」が進んでいっている
省6
819
(2): 2021/02/07(日)08:02 ID:oHUPOKcB(2/2) AAS
>>817
>一部ならば其を無?すると云ふのは全體主義其の者である(笑)。

否。
たとえば手話でしか会話できぬ者が、何人かが音声による会話をしている中で手話によるコミュニケーションを試みても
それは何の問題もない話である。

が、音声会話ができるはずなのに、何人かが音声による会話をしている中で一人だけ手話を使ったらどうなるか?
他の人が「手話はわからん、ちゃんと声で話せよ」と言ったとき「おまえらの勉強不足」と返したら、どんな評価を受けるか?
省3
820
(1): 2021/02/07(日)09:15 ID:1SuCBx06(1) AAS
>>819
帝国憲法に復元(復原?)するべきだと
大衆や日本人全般に訴えているのに
文字化けする様な文章を書いて
復元(復原)するべきだ!
って主張しているわけでしょうか?
821
(1): 2021/02/07(日)11:22 ID:hZKTn1bf(3/6) AAS
>>818
> 俗字であるということや後からできたということは、「意味を持たない」とは無関係。
> そもそも時系列として「意味」→「學」→「学」であるので、「学」もまた、「意味が先にあってできた文字」なのである。

 「学」字は「學」字の略字と言つたゝらう(笑)。
自分で略字を用ゐながら其の意味すら理解出來てゐないとか(笑)。

> 法文も徐々に「現代語化」が進んでいっている

 詰りいまだに法文は?文訓讀文及び正字正假名表記だと云ふ縡。
省11
822: 2021/02/07(日)16:32 ID:gYaU2Qgm(1/2) AAS
結局褌が馬鹿ってだけじゃんw
823: 2021/02/07(日)17:09 ID:gYaU2Qgm(2/2) AAS
漢字の正しさに拘るなら中国語で書けば良かろうに…やはり褌くゐかうは馬鹿だなw
824
(2): 2021/02/07(日)21:44 ID:r5rp64Pf(1) AAS
>>821
>「学」字は「學」字の略字と言つたゝらう(笑)。

略字であるということは、字としての成立は「學」よりも時系列的に後、すなわち意味が先にあり、文字が後にできたのである。
そして、略字であるということは「学」=「學」ということである。
「学校」と「學校」は同じ意味、「学習」と「學習」は同じ意味、「就学」と「就學」は同じ意味だということである。
よって、「学」には「學」と同じ意味があるのである。
だからこそ、「學」を知らぬ小学生は「学」という文字で意思疎通ができるのである。
省11
825
(1): 2021/02/07(日)22:32 ID:hZKTn1bf(4/6) AAS
>>824
> 略字であるということは、字としての成立は「學」よりも時系列的に後、すなわち意味が先にあり、文字が後にできたのである。
> そして、略字であるということは「学」=「學」ということである。

 だから「学」は意味から創作された字でははい(笑)。
終了(笑)。
826
(1): 2021/02/07(日)22:35 ID:hZKTn1bf(5/6) AAS
>>824
> 現代の法学の教科書、法学の専門書は、その「解説」の部分で正字正仮名を使っているのかね?
> いないだろう
> そのような幼稚な詭弁など通用せぬ

 法の議論をするに現代の物のみで事足ると思つてゐる御前は本當に何も判つてゐない證據(笑)。

> 何がどうだから「比喩になっていない」のか、何の説明もできぬようでは話にならぬカスである。

 自分で何度も反芻してみては(笑)。
827
(1): 2021/02/07(日)22:39 ID:3Duje9Iz(1/3) AAS
>>825
>だから「学」は意味から創作された字でははい(笑)。

ところがちゃんと「意味」を持っているのである
「學」をまったく同じ意味をな
828
(1): 2021/02/07(日)22:42 ID:3Duje9Iz(2/3) AAS
>>826
>法の議論をするに現代の物のみで事足ると思つてゐる御前は本當に何も判つてゐない證據(笑)。

過去の方を議論するにおいても
「原典」は当時の正字正仮名で表記し、「原典に関する解説」「原典に関する議論」は現代表記で行なう

キミはこういった現実を知らぬのだ

>自分で何度も反芻してみては(笑)。

・・・と言いさえすれば、説明も抜きで「比喩になっていない」ということにできると思ったら大間違いである
省1
829
(1): 2021/02/07(日)23:01 ID:hZKTn1bf(6/6) AAS
>>827
> ところがちゃんと「意味」を持っているのである

 御前の云つてゐる縡が變つてゐるぞ(笑)。

>>828
> 過去の方を議論するにおいても
> 「原典」は当時の正字正仮名で表記し、「原典に関する解説」「原典に関する議論」は現代表記で行なう

 何うやつて其の原典を正字正假名で表記するのさ(笑)。
省5
830
(2): 2021/02/07(日)23:05 ID:3Duje9Iz(3/3) AAS
>>829
>御前の云つてゐる縡が變つてゐるぞ(笑)。

何も変わっておらぬ
「学」は「學」の略字であるということは、「学」=「學」であり、つまり「学」は「學」と同じ意味を持つ文字

>何うやつて其の原典を正字正假名で表記するのさ(笑)。
>漢字も碌に讀めぬのに何うやつて其の原典を解?するのさ(笑)。

「読めぬ」ではない
省5
831
(1): 2021/02/08(月)00:18 ID:xAgBoPkp(1/2) AAS
>>830
791 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2021/02/04(木) 23:58:42.81 ID:PZosQVPe [3/3]
「學」を構成する各部首もまた、意味を持たされているのである

↑―― と云ひながら「持っているのである」と云つてみたり、相變らず一貫性が無いな(笑)。
832
(1): 2021/02/08(月)06:30 ID:xAgBoPkp(2/2) AAS
>>830
> 「読めぬ」ではない
> 「いちいち調べねば」である

 だから讀めぬのだらうよ(笑)。

> 言い訳せずに、自分が言い出したことを説明するか、「説明できません」と認めないとな
> 大人ならば

 人に訊く前に先づは自分で調べろ(笑)。
833: 2021/02/08(月)06:37 ID:Uw8aKsmt(1) AAS
>>831
>↑―― と云ひながら「持っているのである」と云つてみたり、相變らず一貫性が無いな(笑)。

「私が今持っている薬は、母に持たされたものです」

・・・別に不自然でも何でもない、同じ事象でも視点を変えれば表現も変わる
キミは筋金入りの「日本語不自由人」のようだな
834: 2021/02/08(月)06:40 ID:cvfb/4A1(1) AAS
>>832
>だから讀めぬのだらうよ(笑)。

その「読み」は、この社会では要求されておらぬ「読み」なのである
「アイドルの誕生日とかスリーサイズ」について、「知らねーのか」と自慢するヲタと同レベル

>人に訊く前に先づは自分で調べろ(笑)。

説明できぬ者が最後に頼るのはその言葉

調べる?
省5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*