[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(8): 2020/07/24(金)21:40 ID:JRbMcT4R(1) AAS
貴族院、衆議院を通過し、大日本帝国議会が賛成し、
昭和天皇が裁可した日本国憲法を無効だと?

平成上皇、今上天皇も尊重すると言っている
日本国憲法を否定するのか?

大日本帝国憲法が復活したら、不敬罪で起訴
されるのでは?
17
(4): 2020/07/27(月)11:17 ID:i6v7ELh2(9/10) AAS
>>6
●實際の占領憲法成立過程の始り

昭和二十一年三月五日、閣議により「GHQ修正法案」の採擇を決定し、之が政府の確定法案(三月五日案)となる。
以後、「帝國憲法改正草案要綱」を作成し、マツカーサーの承認をうる。
同日、 帝國憲法改正案としての 『憲法懇談會案』發表。
昭和二十一年四月十七日、政府が草案(ひらがな口語體の内閣憲法改正草案)を樞密院に諮詢する。
昭和二十一年五月二十七日、政府は『内閣憲法改正草案』に若干の修正を加へ、再び樞密院の諮詢に付される。
省3
23
(3): 2020/07/30(木)17:48 ID:tAwDqJk5(1) AAS
>>21
媾和條約の效果
第一、戰爭終了の時期。
 條約の全權委員に依る調印と共に戰爭を終了し、一般の平和關係を囘復し、戰時の非常關係を支配する戰時國際法規及び特に戰時に於て、有效なる條約は行はれざるに至る。
第二、平和關係に囘復
第三、戰爭原因の消滅
第四、現有?態の維持。
省8
33
(7): 2020/08/01(土)17:06 ID:gzcVlwms(1) AAS
>>23
ふんどしくん
キミは何度否定されても、ウソ(間違いとは判り切っていること)コピペを貼り続けるんだね

サンフランシスコ平和条約
第19条
(d) 日本国は、占領期間中に占領当局の指令に基づいて若しくはその結果として行われ、又は当時の日本国の法律によつて許可されたすべての作為又は不作為の効力を承認

キミの言ってるのは敗戦前の古い本の学説を引き合いに、「平和条約(講和、ではない)を締結したら戦争状態は同時に終了、占領中の占領軍の政策も以降は縛られることもなくなる」
省13
95
(3): 2020/09/25(金)19:40 ID:jtbWMXkB(1) AAS
褌の価値観に合わせる馬鹿は居ない。
104
(4): 2020/09/27(日)12:20 ID:mVLyqcQA(2/5) AAS
>>103
其は結局媾和條約の範疇でのみ有效と散々言つてゐるのだが(嗤)。
勿論媾和條約は國際條約たる以上、帝國憲法を超越する縡は法段階の常識から有得ぬ(嗤)。
飽く迄も國際法系の範疇の話であり、純粹な國内法系に屬する話でも無い(嗤)。
法段階を今を以ても全く理會が出來てゐないの歟(嗤)。
129
(3): 2020/10/03(土)11:26 ID:/XX41XAR(1) AAS
>>128
ありがとうございます
旧仮名遣い氏が
法の問題とか言って
論破した気になって居るよね?
でも明治以降の大日本帝国政府というか
日本政府が天皇大権を憲法よりも上位規範にしていたわけですね
173
(4): 2021/01/03(日)06:19 ID:CWLAPmH6(2/3) AAS
>>166
読み易く書くのは、ここのような公開文字掲示板では最低限のルール
相手を一方的に自分のルールに従わせようなんて人間性を疑う
175
(6): 2021/01/03(日)10:30 ID:r5pHGxlB(3/10) AAS
>>173
 自分の智的レベルに忖度しろとは隨分と自己中心的な發想だな(笑)。
其に學校で普通に古文を勉強してゐれば誰でも讀解可能なレベルでしか無い訣だが(笑)。
古文の授業はサボつてゐたのかい(笑)。
185
(3): 2021/01/03(日)14:32 ID:XNmSVp1e(3/10) AAS
>>175
以上はすべて義務教育で「普通に」習うものであるが、これらすべて、何も見ずに正答するということが誰にでもできるだろうか?
キミはできるかね?
190
(3): 2021/01/03(日)20:37 ID:r5pHGxlB(8/10) AAS
>>189
> 「學校で普通に古文を勉強してゐれば」と書いたのはいったいどこの誰かね?
> 自分が言ったことをそう簡単にホイホイと忘れてもらっては困るな

>悔しかったら、鴎外や荷風みたいな流麗で格調高い擬古文体で書いてみなよ。

↑と書いてあるからさ(笑)。
擬古文体とは文體と正書法とを意味するからさ(笑)。

> 一般社会において「伊藤」は「伊藤」としか書けぬし、「演繹」も「演繹」としか書けぬ
省8
206
(3): 2021/01/04(月)09:46 ID:2rVgh+k8(1) AAS
>>204
> 「現代人」はそれで意思疎通・情報伝達ができている

 だから正字正假名でも普通に出來てゐるだらうに(笑)。
御前の云つてゐる縡は一々矛楯してゐるんだよ(笑)。

> キミは一般的な人間ができているコミュニケーションができないのだろう?
> だからコミュ障だと言われるのだ

 御前は現代表記以外の文體、表記形態でないと意思の疎通が出來ぬと云ふのであれば、寧ろ其は「文盲」と謂ふ可きだらうな。
省14
292
(3): 2021/01/07(木)21:36 ID:X/oCtv+w(3/13) AAS
>>289
>類推も儘ならぬのならば相當頭が弱いのだらうな(笑)。

普通に書けば「類推」の必要もないにも関わらず、「わざわざ」変換ソフトを通して「敢えて」類推を要する文章を書く、
これがまさに「コミュニケーションのできないコミュ障」の証。

>變へたのは占領憲法體制のはうである(笑)。

そのような擦り変えの詭弁など通用せぬ。

日本国憲法の施行によって社会が「変わった」のは戦後間もない頃。
省12
294
(3): 2021/01/07(木)22:14 ID:vQcT/2i/(7/18) AAS
>>292
> そのような擦り変えの詭弁など通用せぬ。

 「変え」とは「變へ」なんだらうなあと云ふ類推が必要。
「變ふ」とは本來「ハ行下二段活用動詞」なので、其の連用形である「變へ」の縡を云ひたいのだらうと云ふ類推が必要となる。
「詭弁」の「弁」字は本來「かんむり」と云ふ意味で、本來此の場合に用ゐる可き「辯」字に相當する意味は全く無いが、恐らく同じ「ベン」と云ふ音讀が同じ「弁」字を代用字として用ゐてゐるのだらうと云ふ類推が必要。

> 日本国憲法の施行によって社会が「変わった」のは戦後間もない頃。

 日本国憲法と云ふ名稱の法は何處にも存在しない。
省12
310
(3): 2021/01/07(木)23:29 ID:X/oCtv+w(10/13) AAS
>>308
>意圖も判らねば當然意味も解らぬ(笑)。

であるなら当然「意図がわからぬから意味がわからぬ」と書かねばならぬのに、キミはそれができなかったわけだ。

>殘念だが?育丈が漢字を知りうる場では無い(笑)。

残念だが、不特定多数が利用する5chの掲示板を見れば、そのような文字を使用している者と使用していない者の数の差は歴然。
テキトーなHPにアクセスして書いてある文字を読めば、正字正仮名を用いた文章と用いない文章の量の差は歴然。
書店でテキトーな書籍を手にして中を見れば、正字正仮名で書かれた書籍とそうでない書籍の量の差は歴然。
省8
329
(3): 2021/01/08(金)00:40 ID:vu3uZVSv(5/10) AAS
>>327
 現代表記原理主義者と云ふのは面白いねえ(笑)。
破格の文法、語の意味も存在しない唯の音寫に依る假名の羅列、意義が全く異なる誤字等々を用ゐなければ、普通に意思疎通が困難だと云ふのだから(笑)。
346
(3): 2021/01/09(土)19:04 ID:+yt3zI9K(1/3) AAS
>>343
> 気の毒だが、キミの個人的な信念をいくら熱く語ろうとも無駄である。
> いくら「正しい」言葉でも、相手に通じなければ何の意味も無い、それは単に「自己満足」でしかない。

 普通に通じてゐるけど(笑)。
其の點の心配は全く無用だな(笑)。

> 社会全体が共有している「誰にでも通じる表記」がちゃんとあるにも関わらず、それを用いることを「敢えて」放棄し、
> 「わざわざ」変換ソフトを導入し、それを通すという手間をかけてまでして
省12
372
(4): 2021/01/10(日)19:54 ID:nO9G7peX(6/13) AAS
>>367
>本來常用漢字表での「新字」とやらは基本的に手書の勞を惜しむ爲に使用された字。

ということは、「現代表記による漢字は本来の意味とは違うものになっている」というキミの弁は誤りだということだ。
「国」は単に「國」を簡略化しただけのものであり、本来的な意味やニュアンスは失われていないということである。

>手書の勞が存在しないPCでの漢字變換に迄態々新字を使ふ合理性や意味等は端から存在しない(笑)。

上述の通り現代表記は本来的に正字正仮名と「同じ意味」の文字であり、しかも正字正仮名は変換しても候補に挙がってこぬため、
「わざわざ」変化ソフトを導入するという手間をかけてまでそれを用いねばならぬという合理性や意味などは端から存在しない。
省8
392
(3): 2021/01/11(月)23:51 ID:RtCGEpxW(3/3) AAS
「正字正仮名」とは画数も非常に多く、手書きで書くと現代表記よりも遙かに時間がかかる。
しかも狭いスペースに手書きで書こうとすると「ペン先の太さ」の制約を受け、現代表記よりも困難である。

つまり正字正仮名とは現代表記に比べると手書きで文章を書くときには極めて非合理的な文字なのである。
手書きで書かねばならぬ文書を作成する際に、正字正仮名と現代表記では明らかに現代表記の方が早く書けるのである。
よって、正字正仮名にこだわり、正字正仮名で手書き文章を書く者は「仕事が遅い無能」ということになる。

大学入試や入社試験において「小論文」が出されることもあるが、
正字正仮名に拘っていると「時間切れ」になる確率が、現代表記で書く場合よりも高いのである。
省3
398
(6): 2021/01/12(火)21:11 ID:MApSc9Q2(4/7) AAS
>>391
>>391
> 「手書きなら代用字を用いてもよい」のはなぜか?
> 代用字でも、「言わんとすることが相手に正しく伝わるから」である。
> 伝わらないのであれば、手書きでっても代用字を使うことは不適切、ということになるはずである。

 此處での文章を御前は手書で表記してゐるのかい(笑)。

> 代用字で正しく伝わるということは、
省18
404
(3): 2021/01/12(火)23:13 ID:nLL7q4mg(3/4) AAS
>>399
「正しい字」に、手書きもPCも関係ないはずであろう?
正字正仮名は時間もかかる、狭いスペースには書けない、という致命的欠陥があり、
「正字正仮名に拘って現代表記を放棄し、手書き文書に時間をかける」のは「仕事を早くこなせない無能」なのである。

「文章を早く書けた方が勝ち」というお題を与えられたら、どうだろう?
文章構成力や論理性が互角であるならば、手書きで勝負すれば正字正仮名を使う方が負けるのである。

これはPCで打ち込む場合も同じであり、会社でPCを与えられて文章を作成する場合、
省8
406
(3): 2021/01/12(火)23:45 ID:fXL0URDd(1) AAS
>>390 手書でもないのに敢えて代用字を用いる意味が無い

話を逸らして誤魔化そうとしても無駄。
誰も手書きの話などしていない。見苦しいぞ。

「付」は「附」の代用字なので、「決め付け」と書いても「決め附け」と書いても
意味は同じ、と何度も言っている。ボケているのか?

>>398 「付」字は「附」字の代用字でも何でも無く、全くの別字

辞書ぐらい引け。 別に、専門家向けの大層な辞書である必要はない。
省3
428
(3): 2021/01/14(木)21:35 ID:vSRMlHkv(4/10) AAS
>>420
> 国語審議会の答申(1956)では、代用字を

 國語審議會こそが現行の國語破壞の第一級の戰犯なんだが(笑)。

> 因みに、「付」にも「附」にも「つける」と云う共通した意味があるので、
> 全く別字(>>398)と云うのは間違い。

 「つく」
外部リンク:imgur.com
省9
457
(3): 2021/01/16(土)04:28 ID:o/4ap6uR(1/16) AAS
>>444
>だつたら先づは己で囘顧すれば宜いだらうに(笑)。

「囘顧しろ」と言いさえすれば、何の説明も無しに「自分は正しい、おまえは間違いだ」ということにできると思ったら大間違いである。
キミは こちらの発言に対する評価を述べておきながら「なぜそうなるのか」を説明することすらできぬ無能なカスなのだ。

>之等はソフトではなく、TXTフアイルの辭書(笑)。

そのようなソフトを「わざわざ」ダウンロードしなければ「變へる」は変換候補にすら挙がってこぬのだ。
「普通の人にとっては、こんな表記は必要ないよね」という認識を社会が持っているという証左である。
省12
458
(5): 2021/01/16(土)04:36 ID:o/4ap6uR(2/16) AAS
>>446
>或特定の文章形態でしか話が出來ぬ輩の縡を謂ふ(笑)。

否。
コミュニケーション障害とは、他人に自分の意志を伝えたり、相手の意志を理解することが困難となる障害のこと。
外部リンク:ja.wikipedia.org

キミのように、「ヲタクのこだわり」によって円滑に読んで理解することができない表記を敢えて用いてコミュニケーションに支障をきたす、
これはれっきとしたコミュニケーション障害である。
省9
476
(3): 2021/01/16(土)15:23 ID:o/4ap6uR(6/16) AAS
>>465-466
>>469
現代表記というものが導入される現実を見ていない者が書いた著作物をいくら持ち出したところで、
「現代表記と正字正仮名」を比べたこの議論においては何の役にも立たぬ。

「光速度の普遍性」というものが発見される前に書かれたニュートン力学によって「光速度と物体の運動」を論じようとするのと同じである。

無意味。

>>467
省6
482
(6): 2021/01/16(土)16:21 ID:o/4ap6uR(8/16) AAS
>>478
>「異端」と云ふ該念は正統から外れてゐる、詰り閏なる者を云ふ。

気の毒だが、この社会は現代表記を「正統から外れたもの」とは認識していないのだ。

本屋に行って手当たり次第に本を開いて、どんな文字で書かれているか、見てみると良い。
5chでも何でも良いから、手当たり次第に開いて、人々がどんな文字を用いて書いているかを見てみると良い。
国や自治体が国民に向けて発している文書や公式HPを開いて、どんな文字で書かれているか、見てみると良い。
様々な企業の公式HPを手当たり次第に開いて、宣伝用・求人向けの文書がどんな文字で書かれているか、見てみると良い。
省4
551
(4): 2021/01/17(日)22:49 ID:1V1Mk7V7(11/11) AAS
>>548
>何を云つてみた所で唯の無智の戲言は何の?得力も持たぬし、

主張内容に対する具体的反論も誤りの指摘もできず、か。

>何よりも現代表記と云ふとんでもない底邊な表記法に合はせる心算は微塵もない(笑)。

キミにとっては「とんでもないもの」なのだろう。
だが、キミはURLを貼った文書の著者である南出喜久治氏にとっては「とんでもないもの」ではないのだ。
キミにとっては南出喜久治氏もまた「とんでもない底辺な表記をする者」なのだろうがな。
省10
561
(3): 2021/01/18(月)21:22 ID:3CZHMitS(4/9) AAS
>>560
 反論は無いやうだね(笑)。
其に漢字、眞名が外來の者であつても、其が國語の一部として機能せる以上は歴とした國語である。
572
(3): 2021/01/19(火)04:37 ID:9Yu/3jpt(1/2) AAS
>>566
>だから云つてゐるのさ(笑)。

言うだけで、答えることはできぬようだな。

>「ような」とは「樣」の字音なので、「よう」では無く「やう」である。

ところが「社会の常識」では「よう」なのであり、学校教育で習う国語の基本。
キミは国語の基本ができていない。

>「擦り変え」とは名詞なので、送假名は無駄である。
省10
584
(3): 2021/01/19(火)23:59 ID:hZ+AsJ0k(1) AAS
>>579
>他人許りに?るな(笑)。

答えることができぬ自分の不甲斐なさを相手のせいにするという、じつに見苦しい責任転嫁である

>重要なのは社會云々では無く、國語學の學問としての常識。

キミが根拠にしているのは「現代表記」を知らぬ者が書いたシロモノであろう。
つまり、「現代表記に関しては無知なる者」が書いたに等しいのだ。

>社會の常用なんて者は其處には何の意味も無い(笑)。
省12
586
(3): 2021/01/20(水)00:06 ID:cFJTnzFI(2/10) AAS
>>583
渡来:遠く外国から渡ってくること。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp

つまり、「渡来して来た」とは「遠く外国から渡って来た来た」なのである。
「来た」が重複する、すなわち誤った日本語。

>「渡来した」では「移動の方向」「動作の行先」「時間の經過」「動作の繼續」等々を意味しない。

上記より、「外国から日本へ」という、「移動の方向」「動作の行先」がガッツリと意味されている。
629
(3): 2021/01/20(水)23:41 ID:WboItyIB(3/4) AAS
>>627
「渡来」とは「渡って“来る”こと」という名詞なのだろう?
「来る」という意味がすでにあるのだ。

よって、「渡来して来る」とは「渡って来る来る」なのだ。

「重複」という誤った日本語。

名詞だろうと動詞だろうと「来る」という意味がそれ自体に含まれる以上、
何を同理屈をこね回そうと、さらに「来る」をつければ意味の重複を招くという事実は覆らぬ。
省1
646
(3): 2021/01/22(金)05:11 ID:Uw2vuW2d(1) AAS
>>644
>少くともネツト上では普通に出遭へる。
>數に就いてはさう云ふ具體的統計の存在を寡聞にして知らぬので不明(笑)。

本屋に行って手当たり次第に本を開いても、5ch等のネット掲示板を手当たり次第に開いても、
国や自治体が国民に向けて発している文書や公式HPを開いても、様々な企業の公式HPを手当たり次第に開いて会社説明や求人情報を見ても、
自分の家にある家電などの数々の取扱説明書を見ても、レンタルしたり購入したりした洋画のDVDの日本語字幕を見ても、
「學ぶ」「讀解」「變わる」「假名」には巡り会わず、巡り会うのは「学ぶ」「読解」「変わる」「仮名」である。
省12
647
(3): 2021/01/22(金)06:33 ID:dcyWNpDv(1/2) AAS
>>646
 言語は思考や表現や記録保存の爲の道具でもあり、其の表記形態は其の國や民族の文化であり、其の民族的性質を表す重要な者でもある。
696
(3): 2021/01/24(日)10:43 ID:0NNDTmag(2/5) AAS
知らない。 誰がどんな批判を展開しているのか?

問題視しているのは、「社会」ではなく you ではないのか?
697
(3): 2021/01/24(日)11:01 ID:/cOFwQHS(11/22) AAS
>>696
 「アイヌ」と云ふのが利權化されてゐる實態。

・借りた就学資金は返さなくていい。
・車の免許取得は税金で。
・墓の前で踊れば1万円が支給される。
・家を建てれば800万円の公的資金が。
・協会が認めれば誰でもアイヌに成れて特別な優遇措置が受けられる。
759
(3): 2021/01/30(土)11:19 ID:/ClOtI18(3/7) AAS
>>756
> だからキミは何の説明もできない、中身のない口先だけの無能なカスだというのだ。

 書いてある縡に何の注釋が必要なのかな(笑)。
書いてある縡を其の儘理解すれば宜い筈なのに(笑)。

> 詭弁。
> 「学術的な側面から現代表記を評することの意味」を「現代表記で表わされた文字の意味」に擦り変える詭弁。
> このような詭弁を弄するしか能の無いカスなのだ、キミは。
省6
815
(3): 2021/02/07(日)00:12 ID:+zoGa7f4(1) AAS
>>814
>では「学」字の宀の上は一體何を意味せるのかな(笑)。

意味なし
「学」字それ自体で「學」と同じ意味を持っている。
「人間がそのように決めた」のである。

「學」の各部首の意味も「人間がそのように決めた」から「そういう意味だ」と言えるのである。
よって、「学」もまたまったく同様に「そういう意味の字」なのである。
省8
925
(3): 2021/02/26(金)23:53 ID:0+vIwug9(3/3) AAS
>>924
>表記の話
→本日ここに,立皇嗣宣明の儀を行い,皇室典範の定めるところにより文仁親王が皇嗣であることを,広く内外に宣明します。
→これまでに培ってきたものを十分にいかし,国民の期待に応え,皇嗣としての務めを立派に果たしていかれるよう願っています。
→国民の叡智とたゆみない努力によって,我が国が一層の発展を遂げ,国際社会の友好と平和,人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。
(出典:宮内庁)

天皇のお言葉に國語はどこにも出てきませんが?
省1
932
(3): 2021/02/27(土)01:21 ID:bTaGfDUb(2/5) AAS
>>931
?
(以下はpdfファイルの表示から直接コピペしたものであり、字間はそのままである)

>令 和 二 年 歌 会 始 御 製 御 歌 及 び 詠 進 歌

→ 歌 会 始

冒頭すら読めんのかこのガキは
>歌會始
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s