[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526(1): 2021/01/17(日)11:50 ID:0O7VmU6g(7/17) AAS
>>523
> そりゃ、おかしいな。
> 現代表記で記したら「正確に伝わらない」のだろう?
> 無智・無教養の人間に読みやすくするために、「読める人」に正しく伝わらないものを掲載する?
> 読めたところで、正しく伝わらなければ何の意味も無いだろう。
> つまり、「現代表記版」を存在させる意義などどこにもないのだ。
安心しろよ。
省1
527: 2021/01/17(日)13:55 ID:BQpFY9kb(1) AAS
褌くゐかうは両方とも読めて無いけどな。
528(1): 2021/01/17(日)14:17 ID:5m4m4tnt(1/4) AAS
>>518
「反証が無い」と「此方に「反証」する必要は無い」とでは、まるで違う。
そんな事も分らないのか?
それとも、分からないフリをしているのか? w
カビの生えた古本をいくら並べても無駄。 なんでそんなにバカなの?
今お前に求められているのは、文法史の受け売りではない。w
最初に「現代表記が純粋な国語、国文法の観点から破格で異端」と言い出したのはお前。
省5
529(1): 2021/01/17(日)16:28 ID:1V1Mk7V7(3/11) AAS
>>524
>人の發言を讀解しようとする氣が端から無し(笑)。
間違いの指摘もできず、なぜそう言えるのかの説明もなし、つまりキミは「読解の対象」を何も示しておらぬのだ。
何も示せず、行き着く先は「説明済み」といういつものところ。
だからキミは、「無能なカス」、「中身の無いカス」だというのである。
>社會と云ふ概念は同一國内云々は何の關係も無いのさ(笑)。
日本語の話なのだから、日本国内が主な「会場」になるのは当然の話。
省14
530(1): 2021/01/17(日)16:36 ID:0O7VmU6g(8/17) AAS
>>528
> 「反証が無い」と「此方に「反証」する必要は無い」とでは、まるで違う。
> そんな事も分らないのか?
> それとも、分からないフリをしているのか? w
はい?(笑)
御前は莫迦なの歟(笑)。
自分で「此方に「反証」する必要は無いので。」と云ひ、何の反證すら無いのに一體何を論證しろと云ふんだい(笑)。
省11
531(1): 2021/01/17(日)16:37 ID:1V1Mk7V7(4/11) AAS
>>525
>其は中學で習つた漢字すら眞面に使ひ分ける縡が出來ぬ御前が極める話ではないさ(笑)。
「中学」という、中学で習った感じすら正しく意味を理解できぬのがキミなのだ。
だからコミュニケーション障害だというのだ。
>>526
>正字正假名を普段から主とせる人達は両方讀めるから(笑)。
そりゃ、おかしいな。
省11
532(1): 2021/01/17(日)16:40 ID:0O7VmU6g(9/17) AAS
>>529
> 間違いの指摘もできず、なぜそう言えるのかの説明もなし、つまりキミは「読解の対象」を何も示しておらぬのだ。
> 何も示せず、行き着く先は「説明済み」といういつものところ。
> だからキミは、「無能なカス」、「中身の無いカス」だというのである。
自分で自分の文章の論點を自覺出來ぬと云ふのは終つてゐる證據(笑)。
> 日本語の話なのだから、日本国内が主な「会場」になるのは当然の話。
> 場所が外国であっても、日本人同士が日本語で会話する場合には当然、この議論は当てはまる。
省4
533(1): 2021/01/17(日)16:44 ID:0O7VmU6g(10/17) AAS
>>531
> 「中学」という、中学で習った感じすら正しく意味を理解できぬのがキミなのだ。
> だからコミュニケーション障害だというのだ。
「附」字と「付」字との違を習つたからこそ使ひ分けてゐるのだが、御前は學校で習はなかつたのかな(笑)。
> そりゃ、おかしいな。
> 「現代表記は意味を正しく伝えることができぬ」のであれば、
> 「正字正假名を普段から主とせる人達」も、現代表記版しか読まなかったら正しい理解などできぬはずだ。
省4
534(2): 2021/01/17(日)16:53 ID:euJNP1k6(1) AAS
>>467
国語学などという狭い壺のなかから何が見えるのか
縄文時代から現代に至るまでの日本人のコミュニケーション技術全体から俯瞰してみろ
おまえの信奉する国語学とやらがたんに、生活の道具である国語と日本人を無視したヲタク共のマウントのやり合いでしかないことがよく分かる
535(1): 2021/01/17(日)17:00 ID:0O7VmU6g(11/17) AAS
>>534
だからこそ現代表記は有得ぬのさ(笑)。
536(2): 2021/01/17(日)17:03 ID:0O7VmU6g(12/17) AAS
>>534
言語を單にコミユニケーシヨンの道具だと思つてゐる幼稚な言語觀の持主には解るまい(笑)、
537(1): 2021/01/17(日)17:33 ID:1V1Mk7V7(5/11) AAS
>>532
>自分で自分の文章の論點を自覺出來ぬと云ふのは終つてゐる證據(笑)。
「論点が何であるか」ということと、「なぜ、“おまえがな”なのか」「なぜ、“曲學阿世”なのか」は無関係。
キミは何の説明もできず、説明責任を相手に転嫁するしか能の無い「無能なカス」「中身の無いカス」なのだ。
>現代表記は嚴密には日本語とは謂へぬ(笑)。
キミの超個人的な見解ではな。
「日本語」の定義に正字正仮名、現代表記の区別はない。
省11
538(1): 2021/01/17(日)17:42 ID:1V1Mk7V7(6/11) AAS
>>533
>「附」字と「付」字との違を習つたからこそ使ひ分けてゐるのだが、御前は學校で習はなかつたのかな(笑)。
気の毒だが、「附」字と「付」字が異なるからと言って、「決め附け」を用いることが正しいと言うことにはならぬ。
学校で習うのは「決め付け」であって、「決め附け」ではないのだ。
このような文字列は、学校が推奨する国語辞典にも記載されてはおらぬ。
しかもキミは、「附」字と「付」字との違いは説明できても、「決め附け」と「決め付け」の違いを説明できておらぬ。
さらに、学校で習うのは「学ぶ」であって、「學ぶ」に非ず。
省6
539(1): 2021/01/17(日)17:44 ID:1V1Mk7V7(7/11) AAS
>>535
>だからこそ現代表記は有得ぬのさ(笑)。
「だからこそ」とシャアシャアと言っているが、「なぜあり得ぬのか」を何も説明していないという点に注目。
>>536
>言語を單にコミユニケーシヨンの道具だと思つてゐる幼稚な言語觀
と言いながらも、「コミュニケーション手段」「意思伝達」以外の役割とは何なのか、具体的に何も説明できないという点に注目。
540(1): 2021/01/17(日)18:34 ID:5m4m4tnt(2/4) AAS
>>530
はい? お前の方こそバカなのか。w
お前が「純粋な〜」と云う己の言説を論証(説明)するのに、なぜ他人の反証が必要なんだい?w
> 「違う」→「違ふ」は「ハ行四段活用」で ・・以下略
脈絡の無い雑言を並べても無駄。コケ威しにもならん。w
結局、説明責任を放棄したお前の負けと云うことになるが、それでOK? w
× お前は表記は滅茶苦茶である
省2
541(1): 2021/01/17(日)18:40 ID:0O7VmU6g(13/17) AAS
>>537
> 「論点が何であるか」ということと、「なぜ、“おまえがな”なのか」「なぜ、“曲學阿世”なのか」は無関係。
> キミは何の説明もできず、説明責任を相手に転嫁するしか能の無い「無能なカス」「中身の無いカス」なのだ。
人に説明を求めるのでは無く、其の足りぬ頭で考へろ(笑)。
> 「日本語」の定義に正字正仮名、現代表記の区別はない。
ある(笑)。
現代表記は文法も假名遣も語幹も破壞されてゐるからな(笑)。
省7
542(1): 2021/01/17(日)18:44 ID:0O7VmU6g(14/17) AAS
>>538
> 気の毒だが、「附」字と「付」字が異なるからと言って、「決め附け」を用いることが正しいと言うことにはならぬ。
> 学校で習うのは「決め付け」であって、「決め附け」ではないのだ。
> このような文字列は、学校が推奨する国語辞典にも記載されてはおらぬ。
> しかもキミは、「附」字と「付」字との違いは説明できても、「決め附け」と「決め付け」の違いを説明できておらぬ。
だから好い加減學校教育の?僞に氣附いたら何うなんだらう歟(笑)。
何時迄マインドコントロール下にある積りだい(笑)。
省7
543(1): 2021/01/17(日)18:49 ID:0O7VmU6g(15/17) AAS
>>540
> はい? お前の方こそバカなのか。w
> お前が「純粋な〜」と云う己の言説を論証(説明)するのに、なぜ他人の反証が必要なんだい?w
御前に反證が無いのだから、此方が敢へて論證する必要も端から無いだらうよ(笑)。
544(1): 2021/01/17(日)18:54 ID:0O7VmU6g(16/17) AAS
>>539
> 言っているが
> 説明していない
> という
>言いながらも
こんな表記が存在せるのは戰後丈である(笑)。
品詞分解も當然出來ぬ(笑)。
省4
545(1): 2021/01/17(日)20:24 ID:1V1Mk7V7(8/11) AAS
>>541
>人に説明を求めるのでは無く、其の足りぬ頭で考へろ(笑)。
自分が言い出しておきながら、「なぜ、“おまえがな”なのか」「なぜ、“曲學阿世”なのか」をいつまで経っても説明できず。
要するに「ただ言ってみただけ」「何か言ってやりたかっただけ」であり、だからキミは「中身の無い、無能なカス」と言われるのだ。
>ある(笑)。
>現代表記は文法も假名遣も語幹も破壞されてゐるからな(笑)。
「日本語」の定義に「今のこの状態は駄目」などとは書いておらぬ、こんなものはキミの「オレ様の定義」でしかない。
省9
546(1): 2021/01/17(日)20:32 ID:1V1Mk7V7(9/11) AAS
>>542
>だから好い加減學校教育の?僞に氣附いたら何うなんだらう歟(笑)。
おやおや、「古文の勉強、サボったのか」と、「学校で習うこと」に権威があるかのように言っておきながらコレだ。
まさに「ダブルスタンダードと言えよう。
>何時迄マインドコントロール下にある積りだい(笑)。
「学校で習うことはフェイクだ!」というマインドコントロールから、キミは抜け出せそうにないな。
医者の知識・技術も、カーナビの技術も、キミが信頼して使っているPC等の端末の技術も、キミが乗る車や電車や飛行機の技術も、
省10
547(1): 2021/01/17(日)20:37 ID:1V1Mk7V7(10/11) AAS
>>544
>こんな表記が存在せるのは戰後丈である(笑)。
>品詞分解も當然出來ぬ(笑)。
現代人が普通に使っている「こんな表記」を、キミは理解することができぬのだろう?
現代人と普通にコミュニケーションができない、それはつまりコミュニケーション障害なのである。
>言葉とは意思疏通の手段以外に後三つある。
もし「思考」とか何とか言い出すのであれば、キミは阿呆だ。
省4
548(2): 2021/01/17(日)21:05 ID:0O7VmU6g(17/17) AAS
>>545-547
何を云つてみた所で唯の無智の戲言は何の?得力も持たぬし、何よりも現代表記と云ふとんでもない底邊な表記法に合はせる心算は微塵もない(笑)。
549(1): 2021/01/17(日)21:42 ID:5m4m4tnt(3/4) AAS
>>543
はい、敗北宣言ね。w
> 此方が敢えて論証する必要も端から無いだろうよ
いいや、お前が論証せなアカンのよ。理由は説明済み。
どうせ、論証できないから逃げ回っているんだろが。w w
550: 2021/01/17(日)21:51 ID:5m4m4tnt(4/4) AAS
>>548
確かに、何を叫んだところで唯の無智の悪態雑言には何の説得力も無いよなぁ。w
お前に賛同する者が一人も居ないのが良い証拠。w
551(4): 2021/01/17(日)22:49 ID:1V1Mk7V7(11/11) AAS
>>548
>何を云つてみた所で唯の無智の戲言は何の?得力も持たぬし、
主張内容に対する具体的反論も誤りの指摘もできず、か。
>何よりも現代表記と云ふとんでもない底邊な表記法に合はせる心算は微塵もない(笑)。
キミにとっては「とんでもないもの」なのだろう。
だが、キミはURLを貼った文書の著者である南出喜久治氏にとっては「とんでもないもの」ではないのだ。
キミにとっては南出喜久治氏もまた「とんでもない底辺な表記をする者」なのだろうがな。
省10
552(1): 2021/01/18(月)06:32 ID:3CZHMitS(1/9) AAS
>>549
「「純粋な国文法」など、お前の脳内以外に存在しないのだよ」の根據が相變らず何も示されてゐないので(笑)。
では「国文法」とは何なのかの反證すら何も無い(笑)。
553(1): 2021/01/18(月)06:33 ID:3CZHMitS(2/9) AAS
>>551
御前は言語をコミユニケーシヨンの手段としか思つてゐないの歟(笑)
554(1): 2021/01/18(月)06:51 ID:Je5o0UjW(1) AAS
>>553
「不特定多数が意見交換をする場で、文字として書かれた言葉」が意思疎通・情報伝達以外に何のためにあるのかも説明できぬ、
>>551の主張内容に具体的に反論することもできぬ、か。
まあ、そこがキミの限界なのだろう。
555: 2021/01/18(月)10:14 ID:/5a5Xq+0(1) AAS
レイシスト糞通しマンくゐかうの無效論は固より破綻してゐる。
556(2): 2021/01/18(月)11:12 ID:UMjQtPCU(1/2) AAS
>>536
未だに言語のエリート主義に囚われている化石がいるのは驚き
明治以降、言文一致運動、口語表記、現代仮名遣い、漢字使用の公的制限(当用漢字など)
557(1): 2021/01/18(月)11:19 ID:UMjQtPCU(2/2) AAS
>>556つづき
など一連の流れは、国語の大衆化に伴うより広範かつ簡便な日本語を迅速に全国へ広め、殖産興業への基礎づくりを担った
一部の物好きのための、手慰みに過ぎなかった維新までの国語が急速に衰退したのは当たり前だった
558(2): 2021/01/18(月)20:29 ID:jnT1K/Na(1/4) AAS
>>552
漢字が中国からの輸入文字であることも知らず「純粋な国語」などと嘯くノータリンは、尻尾を巻いて消えなさい。w
559(2): 2021/01/18(月)20:49 ID:3CZHMitS(3/9) AAS
>>554
成程、御前は「意思疎通・情報伝達」でしか言語を捉へてゐないの歟(笑)。
>>556
何が云ひたいのか能く判らぬ(笑)。
>>557
現代表記が何うして誕生したのか、其の?史を聢と勉強したはうが宜いのでは(笑)。
>>558
省1
560(2): 2021/01/18(月)21:03 ID:jnT1K/Na(2/4) AAS
>> 漢籍が本朝に渡来して来た時には中国と云う名称は存在しない
言い訳がバカすぎる・・・ORZ
バカなのは仕方ないにしても、せめて「渡来して来た」→「渡来した」と書けよ。
「頭痛が痛い」「外人の人」「馬から落馬する」と同じだ。
だんだん、お前が可哀想に思えてきたぞ。
561(3): 2021/01/18(月)21:22 ID:3CZHMitS(4/9) AAS
>>560
反論は無いやうだね(笑)。
其に漢字、眞名が外來の者であつても、其が國語の一部として機能せる以上は歴とした國語である。
562: 2021/01/18(月)21:31 ID:HEvSZ9Zs(1) AAS
おれが怖いなーおもうにはねえ
アメリカやフランスやEU諸国だけかと思うだろ、台湾、韓国だって凄いぞ
ああいう市民の暴動沙汰
いやねえ、日本人は礼儀正しく大人しいなんてwwwいうのを馬鹿政権にごまかされてその気になってるが違うぞ
いまの若い人は何でおれこんなこと残虐なことやっちゃうんだろ、そんな事にならんようにな
省2
563(1): 2021/01/18(月)21:31 ID:3CZHMitS(5/9) AAS
>>560
> バカなのは仕方ないにしても、せめて「渡来して来た」→「渡来した」と書けよ。
其は同じ意味では無い(笑)。
564(1): 2021/01/18(月)22:25 ID:ZIdYMCF9(1) AAS
>>558
「言語」の話ではない。
「不特定多数が意見交換をする場で、文字として書かれた言葉」の話である。
このような見苦しい擦り変えなど、通用せぬ。
「不特定多数が意見交換をする場で、文字として書かれた言葉」の「意思疎通・情報伝達以外の役割」について、
キミは何の説明もできぬのだ。
そして、>>551の主張内容に対して具体的に反論するということすらもまったくできておらぬ。
省7
565(1): 2021/01/18(月)22:42 ID:jnT1K/Na(3/4) AAS
>>561
勿論、当時「中国」と云う名称が無かったと云う事に、反論など無い。
>>563
「渡来して来た」と「渡来した」は同じ意味ではない?
では、「どう違うのか?」と聞いても、どうせまた逃げるよな。
それとも、お前の事だから、「字数が違う」とか言うのかな?
566(1): 2021/01/18(月)22:49 ID:3CZHMitS(6/9) AAS
>>564
> 「不特定多数が意見交換をする場で、文字として書かれた言葉」の話である。
だから云つてゐるのさ(笑)。
「ような」とは「樣」の字音なので、「よう」では無く「やう」である。
「擦り変え」とは名詞なので、送假名は無駄である。
「キミ」とは外來語なの歟。
省6
567(1): 2021/01/18(月)22:51 ID:3CZHMitS(7/9) AAS
>>565
> 「渡来して来た」と「渡来した」は同じ意味ではない?
> では、「どう違うのか?」と聞いても、どうせまた逃げるよな。
> それとも、お前の事だから、「字数が違う」とか言うのかな?
やれ/\御前は一體學校で何を習つてきたのだ(笑)。
568(2): 2021/01/18(月)23:12 ID:jnT1K/Na(4/4) AAS
>>567
予想していたが、また何も言い訳できず、悪態吐くだけで逃げか。
学校では「頭痛が痛い」「渡来して来た」等は誤った表現だと教えている。
お前は学校に通えなかったのか。可哀想だねぇ。
569(1): 2021/01/18(月)23:18 ID:3CZHMitS(8/9) AAS
>>568
御前は「買つてきた」とは云はないのかい(笑)。
570(1): 2021/01/18(月)23:23 ID:3CZHMitS(9/9) AAS
>>568
「渡來して來た」と「渡来した」との區別が附かないつて何れ丈頭が惡いのよ(笑)。
渡來人が日本の此方側へ渡つて來たのだから、「渡來して來た」が普通だらう(笑)。
571: 2021/01/19(火)00:39 ID:gxPGaLeV(1/2) AAS
んなこたぁ〜無い。
572(3): 2021/01/19(火)04:37 ID:9Yu/3jpt(1/2) AAS
>>566
>だから云つてゐるのさ(笑)。
言うだけで、答えることはできぬようだな。
>「ような」とは「樣」の字音なので、「よう」では無く「やう」である。
ところが「社会の常識」では「よう」なのであり、学校教育で習う国語の基本。
キミは国語の基本ができていない。
>「擦り変え」とは名詞なので、送假名は無駄である。
省10
573(1): 2021/01/19(火)04:38 ID:9Yu/3jpt(2/2) AAS
>>570
「渡来した」=「渡って来た」である。
すなわち、「渡来して来た」=「渡って来た来た」である。
「重複」という誤った日本語の典型例。
574(1): 2021/01/19(火)13:39 ID:Ps1zwG0i(1/3) AAS
>>559
愚か者め
言語、政治といった「皆が係るもの」は自称プロを名乗る、一部の物好きの占有物ではないし、あってはならない
ただの物好き共が、往来にしゃしゃり出てきて我々こそが正統であり、大衆どもは我々に付き従え!、とでも言わんばかりのパフォーマンスは飽き飽きだ
575: 2021/01/19(火)13:44 ID:Ps1zwG0i(2/3) AAS
>>559
くだらん
漢籍が渡来してきた頃に、お前という人格も存在してないではないか
漢字が中国由来のものである、などということはどうこねくり回したたところで何も変わらぬ
576: 2021/01/19(火)13:44 ID:Ps1zwG0i(3/3) AAS
>>561
反論に値しないだけだろうよ
577: 2021/01/19(火)21:34 ID:1KFIXGQ3(1/2) AAS
>>569
普通に言うが。 だから何?
皆、お前のバカさ加減に呆れているぞ。
578: 2021/01/19(火)21:58 ID:1KFIXGQ3(2/2) AAS
人名・地名のような固有名詞を除いて、基本的に旧字体は使うべきではない。
単にそれが読みにくいと言うだけでなく、見た人に嫌悪感を与える恐れがある。
一般の人間が旧字を目にする機会といえば、「盡忠奉國」とか「七生報國」と書かれた街宣車や特攻服が殆ど。そのため、旧字=愚連隊・無法者の文字 というイメージが強い。
敢えて他人から嫌われたい、というのであれば構わないが、
そうでなければ旧字体は使わない方が良い。
579(2): 2021/01/19(火)23:40 ID:hVJQ8BtY(1/4) AAS
>>572
> 言うだけで、答えることはできぬようだな。
他人許りに?るな(笑)。
さう云ふ所が正字正假名に對する御前の姿勢に能く現れてゐる(笑)。
> ところが「社会の常識」では「よう」なのであり、学校教育で習う国語の基本。
> キミは国語の基本ができていない。
重要なのは社會云々では無く、國語學の學問としての常識。
省15
580(1): 2021/01/19(火)23:43 ID:hVJQ8BtY(2/4) AAS
>>572
> すでに何度も述べているように、「個人的感情的意見」ではなく「社会の有り様」なのである。
上記参照(笑)。
> キミが今まではぐらかしてきたことばかりだな。
相變らず學術的話は關係ないと(笑)。
581(1): 2021/01/19(火)23:44 ID:hVJQ8BtY(3/4) AAS
>>572
> 「ならば」と言って話を擦り変え、「誰がどのような基準に基づいて決めるのか」という質問に答えることができていない。
要するに文法學とは國語の現象の中から意味、形態、職能といふ一定の標準に從つて通則を發見し、
之を以て國語の特色を事實的に闡明しようとする學問なのである。
國語はかくなければならぬといふことを研究するのではない、國語はかくあるといふことを示すのである。
通則と除外例、規則と不規則との如何なるものであるかを示すだけであつて、これを以て正、不正の判斷を下すのではない。
何處までも國語事實を法則的に説明しようとするのが文法學の目的とする所である。
省2
582: 2021/01/19(火)23:47 ID:gxPGaLeV(2/2) AAS
馬鹿か御前。
583(1): 2021/01/19(火)23:55 ID:hVJQ8BtY(4/4) AAS
>>573
違ふ(笑)。
「渡來して來た」とは-「移動の方向」「動作の行先」を表す語法で、對象の移動を示す。
亦「〜してきた」とは「時間の經過」「動作の繼續」も意味する。
「渡来した」では「移動の方向」「動作の行先」「時間の經過」「動作の繼續」等々を意味しない。
584(3): 2021/01/19(火)23:59 ID:hZ+AsJ0k(1) AAS
>>579
>他人許りに?るな(笑)。
答えることができぬ自分の不甲斐なさを相手のせいにするという、じつに見苦しい責任転嫁である
>重要なのは社會云々では無く、國語學の學問としての常識。
キミが根拠にしているのは「現代表記」を知らぬ者が書いたシロモノであろう。
つまり、「現代表記に関しては無知なる者」が書いたに等しいのだ。
>社會の常用なんて者は其處には何の意味も無い(笑)。
省12
585(1): 2021/01/20(水)00:04 ID:cFJTnzFI(1/10) AAS
>>580
>>581
>上記参照(笑)。
上述参照のこと(笑)。
>相變らず學術的話は關係ないと(笑)。
言葉とは学術的なルールに基づいて成り立っているのではない。
それを用いる社会の構成員が成り立たせているのである。
省10
586(3): 2021/01/20(水)00:06 ID:cFJTnzFI(2/10) AAS
>>583
渡来:遠く外国から渡ってくること。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
つまり、「渡来して来た」とは「遠く外国から渡って来た来た」なのである。
「来た」が重複する、すなわち誤った日本語。
>「渡来した」では「移動の方向」「動作の行先」「時間の經過」「動作の繼續」等々を意味しない。
上記より、「外国から日本へ」という、「移動の方向」「動作の行先」がガッツリと意味されている。
587: 2021/01/20(水)00:25 ID:PZEr85iy(1/23) AAS
>>574
何を云ひたい歟さつぱりだが(笑)、御前はさうやつて長い者に卷かれてゐれば宜いさ(笑)。
588(1): 2021/01/20(水)00:27 ID:PZEr85iy(2/23) AAS
>>584
> 現代表記の評価には何の役にも立たぬ。
御前の論點は其の一點しかない(笑)。
589: 2021/01/20(水)00:28 ID:PZEr85iy(3/23) AAS
>>584
> 「相手に向けた言葉」にとっては「読める」ことが重要であり、「キミ」はいちいち調べなくても、小学生でも読めるだろう。
詰り御前は讀手に斟酌を強要せる縡になる(笑)。
590(2): 2021/01/20(水)00:30 ID:cFJTnzFI(3/10) AAS
>>588
その一点こそが重要。
「現代表記を用いることと、正字正仮名を用いること」の論議に
「現代表記を知らぬ学者」の意見など何の役にも立たぬ。
>>584
>詰り御前は讀手に斟酌を強要せる縡になる(笑)。
「カタカナは小学校低学年で習得する」という事実の前には、単なる戯言である。
591(1): 2021/01/20(水)00:30 ID:PZEr85iy(4/23) AAS
>>585
> > 名詞に「送り仮名は無用」とは、いったいどこに書いてるルールなのかね?
> > まさか「オレ様ルール」ではあるまいな?
現代表記は一體何處の誰の如何なる思想が原點になつてゐると思つてゐるんだい(笑)。
592: 2021/01/20(水)00:31 ID:PZEr85iy(5/23) AAS
>>590
> その一点こそが重要。
さう云ふのを皮相淺薄と謂ふのさ(笑)。
593(1): 2021/01/20(水)00:32 ID:cFJTnzFI(4/10) AAS
>>591
>現代表記は一體何處の誰の如何なる思想が原點になつてゐると思つてゐるんだい(笑)。
名詞に「送り仮名は無用」とは、いったいどこに書いてるルールなのか、という質問に答えることができておらぬ。
そして、「現代表記の成り立ち」などと論点を逸らしても無駄である。
「社会に人々にとって読みにくい文章を敢えて書く」ということとは何の関係も無い話。
594(1): 2021/01/20(水)00:32 ID:PZEr85iy(6/23) AAS
>>590
> 「カタカナは小学校低学年で習得する」という事実の前には、単なる戯言である。
詰りは正漢字を讀めぬのは御前個人の問題でしかないと云ふ縡になるな(笑)。
595(1): 2021/01/20(水)00:34 ID:PZEr85iy(7/23) AAS
>>593
現代表記は誰が一體考案したんだい(笑)。
誰の何の爲の表記法なんだい(笑)。
596(1): 2021/01/20(水)00:34 ID:cFJTnzFI(5/10) AAS
>>594
>詰りは正漢字を讀めぬのは御前個人の問題でしかないと云ふ縡になるな(笑)。
本屋に行って手当たり次第に本を開いても、5ch等のネット掲示板を手当たり次第に開いても、
国や自治体が国民に向けて発している文書や公式HPを開いても、様々な企業の公式HPを手当たり次第に開いて会社説明や求人情報を見ても、
自分の家にある家電などの数々の取扱説明書を見ても、レンタルしたり購入したりした洋画のDVDの日本語字幕を見ても、
「學ぶ」「讀解」「變わる」「假名」には巡り会わず、巡り会うのは「学ぶ」「読解」「変わる」「仮名」である。
この事実より、「個人の問題」ではなく「社会の問題」なのである。
597(1): 2021/01/20(水)00:35 ID:cFJTnzFI(6/10) AAS
>>595
誰が考察したかなど、「いちいち調べねば通じぬ言葉を敢えて使うコミュニケーション障害」という批判とは無関係。
598(1): 2021/01/20(水)00:36 ID:PZEr85iy(8/23) AAS
>>596
世の中は常用される?字のみで溢れてゐる訣ではないのだが(笑)。
599(1): 2021/01/20(水)00:37 ID:PZEr85iy(9/23) AAS
>>597
おや/\現代表記が何の爲の表記法なのかを御存じない(笑)。
600(1): 2021/01/20(水)00:38 ID:cFJTnzFI(7/10) AAS
>>598
ところが残念なことに、
「學ぶ」「讀解」「變わる」「假名」には巡り会わず、巡り会うのは「学ぶ」「読解」「変わる」「仮名」である。
よって、敢えて「學ぶ」「讀解」「變わる」「假名」を用いて円滑なコミュニケーションを妨げるのは
コミュニケーション障害のやることなのである。
601(1): 2021/01/20(水)00:39 ID:cFJTnzFI(8/10) AAS
>>599
「何のため」かを具体的に説明した上で批判するということがまったくできていない、単なるハッタリである。
602(1): 2021/01/20(水)00:40 ID:cFJTnzFI(9/10) AAS
名詞に「送り仮名は無用」とは、いったいどこに書いてるルールなのか、いつまで経っても説明できず。
「渡来問題」に対しても、もはや反論できず。
603(1): 2021/01/20(水)00:44 ID:PZEr85iy(10/23) AAS
>>600
正字にこだはつてゐるやうだが、固より現代表記で書かれた學術書でも、漢字の調べを要する時は多々ある。
其の程度の縡を厭うてゐるやうでは、本なんて眞面に讀めぬのでは。
まあ御前は漫畫しか讀まぬのだらうが(笑)。
604(1): 2021/01/20(水)00:45 ID:PZEr85iy(11/23) AAS
>>601
おい知らないで用ゐてゐるの歟(笑)。
>>602
説明濟(笑)。
605: 2021/01/20(水)00:49 ID:cFJTnzFI(10/10) AAS
>>603
>固より現代表記で書かれた學術書でも、漢字の調べを要する時は多々ある。
詭弁。
その学術書でも、「変化」は「変化」であって、「變化」ではない。
ここでは「変化」を「變化」と表記することを問題視しているので、キミのその答弁は完全に的外れ。
>>604
>おい知らないで用ゐてゐるの歟(笑)。
省5
606(1): 2021/01/20(水)01:39 ID:PZEr85iy(12/23) AAS
>>586
> つまり、「渡来して来た」とは「遠く外国から渡って来た来た」なのである。
語法はさう云ふ意味ではない(笑)。
607(1): 2021/01/20(水)01:44 ID:PZEr85iy(13/23) AAS
>>586
> 上記より、「外国から日本へ」という、「移動の方向」「動作の行先」がガッツリと意味されている。
「渡來した」では『主體』が違つてくる訣だが(笑)。
608(1): 2021/01/20(水)05:13 ID:HILYYWyQ(1/2) AAS
>>606
何の説明もなく、何がどう誤りかも言わず、「そういう意味ではない」と言っただけで
「おまえは間違い、オレが正しい」にできると思ったら大間違いである。
>>607
主体がどう違うのか、主体が違うことで何がどう変わってくるのか、何の説明もせず、
「違ってくる」と言っただけで「おまえは間違い、オレが正しい」にできると思ったら大間違いである。
このような詭弁は通じぬということを、キミはいったいいつになったら学習できるのかね。
609(1): 2021/01/20(水)06:33 ID:PZEr85iy(14/23) AAS
>>586
外部リンク:imgur.com
とらい 渡來
外國より海を渡りて來る縡。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*