[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: 2021/01/16(土)15:16 ID:o/4ap6uR(5/16) AAS
>>464
>この故に文字にて記されたる語が一旦成形すれば、それに對する音が變化を生ずることありとも、之に對應して文字は變形することなし。

実際には変形している。「現実」と「理屈」が相反する場合、当然に「現実」が優先されるのである。
1929年の著作、それすなわち現代表記が登場する前の書籍であり、現代表記に対する分析がまったく為されていない、無意味な代物。
公文書においても「ゐ」が「い」に取って代わられていく現実を見ていない学者の説など、「現代表記」を考える上で何の役にも立たぬ。
いかなる学問においても、物理学であろうと生物学であろうと科学であろうと、学者の弁が現実と異なれば、その弁は「誤り」とされるのである。
「古代の学者は、火・空気・水・土を世界を構成する元素だと考えていた」と同レベルなのである。

そして、「い」と「ゐ」は発音が異なるからこそ、「ゐ」がまだ一般的に用いられていたい時代においても「い」と「ゐ」は区別されて表記されていた。
また、「ひ」は単語のどの位置に表われるかによって明確に発音の仕方が区別されていた。
戦前においても、仮名というものが「表意主義」ではなく「表音主義」であったという証である。

キミにはさらに「トドメ」をプレゼントしよう。
以下、歴史的仮名遣いを用いた読み仮名である。

紫陽花(あぢさゐ)、藍(あゐ)、乾(いぬゐ)、位(くらゐ)、紅(くれなゐ)、慈姑(くわゐ)、敷居(しきゐ)、
芝居(しばゐ)、潮騒(しほさゐ)、所為(せゐ)、鳥居(とりゐ)、地震(なゐ)、藺草(ゐぐさ)、田舎(ゐなか)

・・・・・・・・・・・・等々である。

「表意文字」であるならば、「ゐ」それ自体に意味があるはずであり、まったく意味の異なる無数の単語の「読み仮名」として使われることはあり得ない。
つまり、「ゐ」とは明確に「読み方」すなわち「発音」を表す文字なのであり、「表音主義」に基づく表記だと言うことである。
1-
あと 527 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s