[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305
(1): 2021/01/07(木)23:17 ID:vQcT/2i/(14/18) AAS
>>299
> はい、擦り変え。
> 「社会を変えるのか、変えないのか」はどこへ行った?

 何處に「日本國憲法」つて書いてあるんだい(笑)。
普通一般的には法文に「略字」は遣はぬのさ。

外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
306
(1): 2021/01/07(木)23:17 ID:X/oCtv+w(8/13) AAS
>>302
>世の中の凡ての人は御前と一?だと思つてゐるのかい(笑)。

学校では習わない、学校では習わない、社会にも、その文字を使った公式文書はほとんどない、社会が読むことを要求していない、
よって、「読めない人も当然にいる」という事実に基づく理屈を延べている。

>學校?育が誤であると云ふ縡に早く氣附くと宜いねえ(笑)。

学校教育が誤であろうとなかろうと、「多くの人が触れることのない文字」であるという事実は変わらぬ、
よって、「キミはコミュニケーション障害だ」とする理屈も変わらぬ。
省3
307
(1): 2021/01/07(木)23:21 ID:X/oCtv+w(9/13) AAS
>>305
>普通一般的には法文に「略字」は遣はぬのさ。

道路交通法
外部リンク:elaws.e-gov.go.jp
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp

「国」という文字がしっかり使われている。
「國」ではない。
省2
308
(1): 2021/01/07(木)23:23 ID:vQcT/2i/(15/18) AAS
>>304
> 「意図」と書くべきところを間違えて「意味」と書いたのはキミだろうに。

 意圖も判らねば當然意味も解らぬ(笑)。

> 戦後体制下で生まれ育ち、戦後体制下の漢字教育しか受けておらぬ、正字正仮名にはほとんど触れぬ者が大半であるこの社会で
> キミの言う「広い世界」とやらで使用される文字は「読めぬ・理解できぬ」という者が少なからずいるのである。
> その世界の不特定多数が利用する場で、正字正仮名を多用する文章を垂れ流す、これすなわち
> 「より多くの人に読んで理解してもらう」ということを完全に放棄したコミュニケーション障害なのである。
省11
309
(1): 2021/01/07(木)23:27 ID:vQcT/2i/(16/18) AAS
>>306
> 学校では習わない、学校では習わない、社会にも、その文字を使った公式文書はほとんどない、社会が読むことを要求していない、
> よって、「読めない人も当然にいる」という事実に基づく理屈を延べている。

 だから御前の狹い社會なんぞ知つた縡では無いつて(笑)。

> 学校教育が誤であろうとなかろうと、「多くの人が触れることのない文字」であるという事実は変わらぬ、
> よって、「キミはコミュニケーション障害だ」とする理屈も変わらぬ。

 さう思ひ込んでゐるのは御前丈かもよ(笑)。
省7
310
(3): 2021/01/07(木)23:29 ID:X/oCtv+w(10/13) AAS
>>308
>意圖も判らねば當然意味も解らぬ(笑)。

であるなら当然「意図がわからぬから意味がわからぬ」と書かねばならぬのに、キミはそれができなかったわけだ。

>殘念だが?育丈が漢字を知りうる場では無い(笑)。

残念だが、不特定多数が利用する5chの掲示板を見れば、そのような文字を使用している者と使用していない者の数の差は歴然。
テキトーなHPにアクセスして書いてある文字を読めば、正字正仮名を用いた文章と用いない文章の量の差は歴然。
書店でテキトーな書籍を手にして中を見れば、正字正仮名で書かれた書籍とそうでない書籍の量の差は歴然。
省8
311
(2): 2021/01/07(木)23:33 ID:X/oCtv+w(11/13) AAS
>>309
>だから御前の狹い社會なんぞ知つた縡では無いつて(笑)。

そうだろう、そうだろう。
この姿勢がまさに「より多くの人に理解してもらう」という姿勢のない、コミュニケーション障害の帝国ヲタと言われるゆえん。

>さう思ひ込んでゐるのは御前丈かもよ(笑)。
>此のネツト社會で何を云つてゐるのやら(笑)。

これは「確率論」であり、「思う・思わない」というレベルの話ではない。
省6
312
(1): 2021/01/07(木)23:36 ID:LVoUh6xL(3/3) AAS
>>310
横から失礼します
旧仮名遣い君はより多くの人達に理解してもらうという姿勢は無いわけですね?
彼のお仲間達は旧仮名遣い君の主張に賛同してくれている様に思えますが
313
(1): 2021/01/07(木)23:37 ID:X/oCtv+w(12/13) AAS
で、社会を変えるのか、変えないのか、どっちだね?
314
(1): 2021/01/07(木)23:38 ID:X/oCtv+w(13/13) AAS
>>312
普通に書けば、もっと多くの人の賛同を得られるかもしれぬのに
それを「敢えて」放棄しているからコミュ障だということである。
315
(1): 2021/01/07(木)23:51 ID:vQcT/2i/(17/18) AAS
>>310
> であるなら当然「意図がわからぬから意味がわからぬ」と書かねばならぬのに、キミはそれができなかったわけだ。

 御前は漢字丈では無く文章の文脈も読み取れぬやうだね(笑)。

> 多くの人は、キミの使う漢字について知り得る機会がないのである。

 さう思ひ込んでゐるのは戰後體制に引籠つてゐる御前では無いのかな(笑)。

> 普通に書けば、
省11
316
(2): 2021/01/07(木)23:53 ID:vQcT/2i/(18/18) AAS
>>311
> 「使役」がどうだから「幼稚」なのか、具体的な説明がまったくできていない。
> 話にならぬ、低次元。

 相變らず語彙が尠いな(笑)。

> 擦り変えの詭弁。
> 「普通一般的には法文に略字は使わない」は、キミの認識の誤りだったということである。

 戰後體制下は「普通」では無い(笑)。
省4
317: 2021/01/08(金)00:02 ID:yUqvFrt3(1/9) AAS
>>315
>御前は漢字丈では無く文章の文脈も読み取れぬやうだね(笑)。

キミが「文脈を読み取る力」に欠けるから、こちらの「意図」がわからぬのだ。

>さう思ひ込んでゐるのは戰後體制に引籠つてゐる御前では無いのかな(笑)。

気の毒だが>>310にて示したような「数の理論」に支えられているのであり、「思い込み」ではない。

>言つておくが現代表記は「普通」では無いぞ(笑)。
省11
318
(2): 2021/01/08(金)00:07 ID:yUqvFrt3(2/9) AAS
>>316
>相變らず語彙が尠いな(笑)。

・・・と吐き捨てただけで、「使役」がどうだから「幼稚」なのか、具体的な説明がまったくできていない。
「相變らず語彙が尠いな」と言いさえすれば自分が「優位」に立っているように取り繕えると思ったら大間違いである。

>戰後體制下は「普通」では無い(笑)。

今は戦時体制下であるので、戦時体制下にとっての「普通」を用いるのが「普通の人」に要求される。
それができぬキミは「普通」ではないのだ。
省8
319: 2021/01/08(金)00:09 ID:UJi717JI(1/2) AAS
>>316

Hundoshi 의 존재는 호헌 파에게 복음이 될 것이다. 그의 태도와 주장은 개헌 파의 이미지 다운에 기여하고있다.
320
(1): 2021/01/08(金)00:10 ID:vu3uZVSv(1/10) AAS
>>318
> ・・・と吐き捨てただけで、「使役」がどうだから「幼稚」なのか、具体的な説明がまったくできていない。
> 「相變らず語彙が尠いな」と言いさえすれば自分が「優位」に立っているように取り繕えると思ったら大間違いである。

 丸で小學生か中學生みたいだな(笑)。

> 今は戦時体制下であるので、戦時体制下にとっての「普通」を用いるのが「普通の人」に要求される。
> それができぬキミは「普通」ではないのだ。

 今は戰時體制下では無い(笑)。
省6
321
(2): 2021/01/08(金)00:13 ID:vu3uZVSv(2/10) AAS
>>318
 「体」字に「からだ」の意味は無し。
「からだ」とは「體」字「軆」字にて、「体」字は「笨(あらし・ホン)」字と同じ意味なり。
 「豊」字に「ゆたか」の意味は無し。
「豊」字は「禮」の古字にて、「ゆたか」とは「豐」字なり。「豊」字は「豐」字の略字に非ず全く別字なり。
 「蟲」字は「むし」亦は「動物」にて、「虫」字は音キ「まむし」亦は「鱗介」の稱なり。混同す可からず。
「絲」字と「糸」字とは全くの別字にて、「糸」字は音ペキ「細し」亦は「細絲」の意味にして混同す可からず。
省21
322: 2021/01/08(金)00:16 ID:yUqvFrt3(3/9) AAS
>>320
>丸で小學生か中學生みたいだな(笑)。

何がどうだから「小学生か中学生」なのか、何の説明もできぬ低次元。

>今は戰時體制下では無い(笑)。

おお、失礼、間違えた。
今は戦後体制下であるので、戦後体制下にとっての「普通」を用いるのが「普通の人」に要求される。
それができぬキミは「普通」ではないのだ。
省7
323
(1): 2021/01/08(金)00:20 ID:yUqvFrt3(4/9) AAS
>>321
>「体」字に「からだ」の意味は無し。

キミがいくらそう言おうとも、社会一般の人々はその意味で使っており、それで意思疎通ができている。
つまり、「社会一般の人々」にとっては、「体」字に「からだ」の意味は「有る」のである。
こういうことが理解できぬのが、コミュニケーション障害と言われるゆえん。

やはり壊れている、病んでいるな。
キミの「なんちゃって文法論」「なんちゃって漢字論」をいくら繰り広げようと
省3
324
(1): 2021/01/08(金)00:23 ID:yUqvFrt3(5/9) AAS
>>321
フンドシ君は、「豊」「体」「髪」「駅」だと意味が判らぬ、相手とコミュニケーションができぬということか。
やはり典型的なコミュニケーション障害である。
325
(1): 2021/01/08(金)00:26 ID:vu3uZVSv(3/10) AAS
> 何がどうだから「小学生か中学生」なのか、何の説明もできぬ低次元。

 大人ならば少しは察してみては(笑)。

> 今は戦後体制下であるので、戦後体制下にとっての「普通」を用いるのが「普通の人」に要求される。
> それができぬキミは「普通」ではないのだ。

 固より破格を普通とは謂はぬのさ(笑)。

> はい、「今の社会を変える気があるのか、ないのか」を答えることができず。
> キミには何の信念もないのだ。
省6
326
(1): 2021/01/08(金)00:28 ID:vu3uZVSv(4/10) AAS
>>324
 違ふさ(笑)。
御前の辭を借りれば「要求」と云ふ縡になる(笑)。
然も意義の違ふ誤字を用ゐて(笑)。
327
(2): 2021/01/08(金)00:34 ID:yUqvFrt3(6/9) AAS
>>325
>大人ならば少しは察してみては(笑)。

「察しろ」と言いさえすれば、自分は正しいことを言えている、自分が優位に立てていると取り繕えると思ったら大間違いである。

>固より破格を普通とは謂はぬのさ(笑)。

キミにとっては「破格」なのだろうが、現代人にとっては「普通」なのである。

>元に戻す、復原する縡は變へるとは謂はぬのさ(笑)。
省11
328: 2021/01/08(金)00:37 ID:yUqvFrt3(7/9) AAS
>>326
話の擦り変えである。

「豊」「体」「髪」「駅」だと意味が判らぬ、相手とコミュニケーションができぬのか、と言っている。

できぬのであれば、真のコミュニケーション障害である。
なぜなら、ほとんどの人は「豊」「体」「髪」「駅」を使っているからである。
その文字でコミュニケーションができぬとなると、ほとんどの人とコミュニケーションができぬということだからである。
仕事や社会生活に支障をきたす、コミュニケーション障害である。
329
(3): 2021/01/08(金)00:40 ID:vu3uZVSv(5/10) AAS
>>327
 現代表記原理主義者と云ふのは面白いねえ(笑)。
破格の文法、語の意味も存在しない唯の音寫に依る假名の羅列、意義が全く異なる誤字等々を用ゐなければ、普通に意思疎通が困難だと云ふのだから(笑)。
330
(1): 2021/01/08(金)00:44 ID:yUqvFrt3(8/9) AAS
>>329
正字正仮名原理主義者というのは面白いねえ(笑)。
誰でも普通に使い、それによって意思疎通のできている文字では普通の意思疎通が困難だと言うのだから(笑)。

キミは現代人が普通に使っている文字では意味や意図を読み取ることのできないコミュニケーション障害なのである。
331
(1): 2021/01/08(金)00:45 ID:vu3uZVSv(6/10) AAS
 破格の表記體系でないと意思疎通が出來ないはうがをかしい(笑)。
332
(1): 2021/01/08(金)00:46 ID:vu3uZVSv(7/10) AAS
>>330
 眞面な反論が出來ぬ奴が好んで行ふ手法(笑)。
333
(1): 2021/01/08(金)00:49 ID:yUqvFrt3(9/9) AAS
>>331
学校で習わぬ、社会に出回っているほとんどの文章にも書かれておらぬような文字で
普通に意思疎通ができると思っている方がおかしい。

>>332
>>327の内容自体に何の反論もせずに罵倒文句を垂れ流しただけの>>329には、アレで充分。
334: 2021/01/08(金)01:23 ID:YpC1/jrL(1) AAS
ま〜た褌くゐかうの公開オナニータイムか。
335
(1): 2021/01/08(金)06:31 ID:vu3uZVSv(8/10) AAS
>>333
 其は全くの錯誤たる縡は疾うに指摘濟だが(笑)。
336
(2): 2021/01/08(金)07:14 ID:KtbZl0iv(1) AAS
>>294
>正確には「日本國憲法」である
間違い
正確には日本の憲法の正本は英文なのだ
だから、日本国だろうと日本國だろうとどうでも良いのだ
ふんどし如き、低劣な教条主義者の知的レベルが知れてお笑い
337: 2021/01/08(金)07:36 ID:rOGK6iI6(1) AAS
>>336
旧仮名遣い君は屁理屈だけは一人前ですね?
338
(1): 2021/01/08(金)19:44 ID:dXobectl(1) AAS
>>335
「錯誤だ」という指摘がそもそも錯誤であるということは疾うに指摘済みだが(笑)
339: 2021/01/08(金)20:40 ID:UJi717JI(2/2) AAS
ふんどし君は、今日も自分をバカに見せることに余念がないようで。
露悪趣味かね。

なぜ袋叩きにされているのか、謙虚に反省を・・・・なんて無理か。
340
(1): 2021/01/08(金)23:28 ID:vu3uZVSv(9/10) AAS
>>338
 何處にも其の指摘は無い(笑)。
單に個人的怠惰と安易との發言を毎度弄してゐる丈であり、而して其の實踐は實に怠惰であり無?經である。
「難しい」「讀み難い」と云ふのも、其の傳統的規律を守り、其を知り極めようとする實踐的な熱意から出て來る批判では無く、
初めから易きに附かうとする怠惰と無責任から生まれた無智であり、啻に不平不滿に過ぎぬ。
戰後にて長年現代表記に馴致せしめられた現代人の惡癖に外ならぬ。
 「正しい縡」と「正しからざる縡」との區別がはつきりと見えぬ御前のやうな輩は現状を無條件に肯定する縡でしか反論の道が無い。
省4
341
(1): 2021/01/08(金)23:34 ID:vu3uZVSv(10/10) AAS
>>336
 相變らず御前は莫迦だ(笑)。
英文官報と日本語官報とが兩方出てゐるのだから、兩方共正式な公式文書。
だから六法全書にも兩方記載されてゐる。
342: 2021/01/09(土)05:51 ID:W5rY7o7u(1/2) AAS
レイシストフンドシマンくゐかうは褌に帝国憲法でもプリントしてろw
343
(2): 2021/01/09(土)06:24 ID:FDgRQrkA(1/2) AAS
>>340
気の毒だが、キミの個人的な信念をいくら熱く語ろうとも無駄である。
いくら「正しい」言葉でも、相手に通じなければ何の意味も無い、それは単に「自己満足」でしかない。

社会全体が共有している「誰にでも通じる表記」がちゃんとあるにも関わらず、それを用いることを「敢えて」放棄し、
「わざわざ」変換ソフトを導入し、それを通すという手間をかけてまでして
一部の人間にしか通じない、多くの人間にとっていちいち調べなければ理解できぬような表記を用いる。

「より多くの人により伝わりやすい表記」を「敢えて」放棄して真逆のことをやり、
省6
344
(2): 2021/01/09(土)06:42 ID:FDgRQrkA(2/2) AAS
>>341
>兩方共正式な公式文書。

正式な公文書で「國」ではなく「国」が用いられている。
外部リンク[pdf]:www.shugiin.go.jp

「より正しく、正確に伝えるべき」公文書においても正字正仮名ではなく現代表記が用いられているという事実。
これすなわち、「社会は現代表記を用いることを『正しいこと』として認識している」ということである。
345
(1): 2021/01/09(土)07:14 ID:YVl02k/K(1/2) AAS
>>343
横からのレスで失礼します

>気の毒だが、キミの個人的な信念をいくら熱く語ろうとも無駄である。
>いくら「正しい」言葉でも、
>相手に通じなければ何の意味も無い、>それは単に「自己満足」でしかない。

いくら「正しい」言葉でも
相手に通じなければ何の意味もない
省4
346
(3): 2021/01/09(土)19:04 ID:+yt3zI9K(1/3) AAS
>>343
> 気の毒だが、キミの個人的な信念をいくら熱く語ろうとも無駄である。
> いくら「正しい」言葉でも、相手に通じなければ何の意味も無い、それは単に「自己満足」でしかない。

 普通に通じてゐるけど(笑)。
其の點の心配は全く無用だな(笑)。

> 社会全体が共有している「誰にでも通じる表記」がちゃんとあるにも関わらず、それを用いることを「敢えて」放棄し、
> 「わざわざ」変換ソフトを導入し、それを通すという手間をかけてまでして
省12
347
(1): 2021/01/09(土)19:07 ID:+yt3zI9K(2/3) AAS
>>344
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com

↑此れが公式文書であり原典。
348: 2021/01/09(土)19:16 ID:+yt3zI9K(3/3) AAS
>>345
 曩にも書いた>>329の通り。
周では普通に通じてゐるけども(笑)。
逆に文句を云はれる縡のはうが尠い訣で(笑)、不平や文句を云ふ貴方逹のはうにこそ寧ろ學力が足りぬ縡の問題があるのでは(笑)。
349: 2021/01/09(土)19:34 ID:W5rY7o7u(2/2) AAS
じゃあ現憲法や現代語に不平や文句を言う褌こそが学力足りないという事だなw
350
(1): 2021/01/09(土)21:15 ID:xoNcVnFQ(1/3) AAS
>>346
>普通に通じてゐるけど(笑)。

普通に書けば調べずとも通じる、キミの文章はいちいち調べなければ通じぬ。
「調べなくても通じる表現」ができるにも関わらず、それを「敢えて」放棄し、「調べなければ通じぬ表現」を「敢えて」使う。
これが「円滑なコミュニケーションのできない、コミュニケーション障害」と言われるゆえん。

>判らねば讀まねば宜しい。

これこそが、「より多くの人により解りやすく」を「敢えて」放棄するという姿勢。
省10
351
(2): 2021/01/09(土)21:20 ID:xoNcVnFQ(2/3) AAS
>>347
>>344で挙げたのも「現代の」公文書である。

外部リンク:kokkai.ndl.go.jp

これ↑も「現代の」公文書である。

これらの公文書において、正字正仮名ではなく現代表記が用いられている。
よって、「より正しく、正確に伝えるべき」公文書においても正字正仮名ではなく現代表記が用いられているのである。
これすなわち、「社会は現代表記を用いることを『正しいこと』として認識している」ということである。
352
(2): 2021/01/09(土)21:24 ID:xoNcVnFQ(3/3) AAS
>>346
学校で習う、社会でも多用されている現代表記が分らぬ、理解できぬ、意思疎通ができぬ、
それはつまりフンドシ君が学校や社会で要求される勉強をサボッているということである。

「学力不足」「努力不足」とは、フンドシ君にこそ当てはまる言葉なのである。
353
(1): 2021/01/09(土)22:58 ID:YVl02k/K(2/2) AAS
>>352
復古主義って自分本意なのでしょうか?
354
(1): 2021/01/09(土)23:18 ID:pFE46Vkd(1) AAS
>>346 物事の誤りを正すのは人として当然の行為(笑)。

自分が気に入らない=「誤」と決め付けるのは幼児的(笑)。
355
(1): 2021/01/09(土)23:19 ID:JZwC2qdI(1) AAS
>>353
それ自体は一つの主張であり、多数の賛同により実現しようとするのであれば自分本位でもないであろう。
自分は賛同などせぬが。

ただ、より多くの賛同がなければ社会の状態を帝国時代に「戻す」ことなどできぬのであり、
そのためにはより多くの人に読んでもらって理解してもらわねばならぬはずであるにも関わらず、
学校でも社会でも要求されぬが故に読めぬ、理解できぬ人も当然にいるであろう文字を多用する。

この姿勢が、「コミュニケーションがわかってないコミュニケーション障害」と言われるゆえん。
356
(1): 2021/01/10(日)12:25 ID:xLbfSN9U(1/13) AAS
>>350
 けふは「十日戎(とをかゑびす)」の日。
日本三大ゑびす?社は「今宮戎?(?社)」、京?ゑびす?社(?社)、西宮?社(?社)だが、
提灯には「ゑびす神社」とあり、漢字では「惠美須」とある。
?國?社も「?國?社(?社)」とある。
「?」と云ふ字も使はれてゐる。
御前は一々?社に文句を云ふのかい(笑)。
357
(1): 2021/01/10(日)12:26 ID:xLbfSN9U(2/13) AAS
>>351
 一番重要なのは原典さ(笑)。
358
(1): 2021/01/10(日)12:29 ID:xLbfSN9U(3/13) AAS
>>352
 ほおでは?社や寺院關聯乃至は企業名では普通に正字は普通に散見されるが、寺社や企業等々は御前の云ふ「学校や社会で要求される勉強をサボッている」と云ふ縡になるのかな(笑)。
359
(2): 2021/01/10(日)12:31 ID:xLbfSN9U(4/13) AAS
>>354
×決め付ける
○決め附ける

「附」字と「付」字とは意味が違ふ。
360
(2): 2021/01/10(日)12:33 ID:xLbfSN9U(5/13) AAS
>>355
> それ自体は一つの主張であり、多数の賛同により実現しようとするのであれば自分本位でもないであろう。
> 自分は賛同などせぬが。

 おい/\現代表記が「多数の賛同により実現」され、政府により訓令告示が發令されたと思つてゐるの歟(笑)。
361
(1): 2021/01/10(日)13:29 ID:nO9G7peX(1/13) AAS
>>356
>>358
「固有名詞」と「一般的な表記があるのにわざわざ一般的で無い方を使う」の区別は教えたはずだが
キミの能力では理解できなかったようだな。
362
(1): 2021/01/10(日)13:30 ID:nO9G7peX(2/13) AAS
>>357
>>351で挙げたのも「原典」だが?
363
(1): 2021/01/10(日)13:31 ID:nO9G7peX(3/13) AAS
>>359
つまりキミは「決め付ける」という社会一般で使われている言葉では
相手の言わんとすることを正しく解することができず、相手とコミュニケーションができぬのだろう?

もう非の打ち所がない、立派な「コミュニケーション障害」である。
364
(1): 2021/01/10(日)13:35 ID:nO9G7peX(4/13) AAS
>>360
「表記」と「社会の法制度」の区別ができぬ愚者。
言葉とは、ある日いきなり「決」を取り、「今日からこれでいく」とするものではない。
長い時間をかけて少しずつ変わっていくものなのである。

正字正仮名でも現代表記でも「どちらでもいい」というのが『内閣告知』で示されているのだろう?
といことは、国民は、社会は、自分の自由意思に基づいてどちらを使うかを決めているということである。
つまり「賛同は得られている」のである。
省1
365
(2): 2021/01/10(日)13:42 ID:nO9G7peX(5/13) AAS
>>360
「正字正仮名」とは画数も非常に多く、手書きで書くと現代表記よりも遙かに時間がかかる。
しかも狭いスペースに手書きで書こうとすると「ペン先の太さ」の制約を受け、現代表記よりも困難である。

つまり正字正仮名とは現代表記に比べると手書きで文章を書くときには極めて非合理的な文字なのである。
手書きで書かねばならぬ文書を作成する際に、正字正仮名と現代表記では明らかに現代表記の方が早く書けるのである。
よって、正字正仮名にこだわり、正字正仮名で手書き文章を書く者は「仕事が遅い無能」ということになる。

大学入試や入社試験において「小論文」が出されることもあるが、
省4
366
(1): 2021/01/10(日)14:17 ID:pR5uJ/Wo(1/4) AAS
>>359 「附」字と「付」字とは意味が違う。

「付」は「附」の代用字だから、「決め付ける」と書いても「決め附ける」と書いても、 decide という同じ意味。 

「付」はわたす、さずけるの意。「附」はよりかかる。たのみつける意。
だから、同訓異義だ! なんて指摘はナンセンスだよ?

ちなみに、
× AとBとは意味が違う。
○ AとBとでは意味が違う。
省1
367
(1): 2021/01/10(日)18:59 ID:xLbfSN9U(6/13) AAS
>>361
> キミの能力では理解できなかったようだな。

 本來常用漢字表での「新字」とやらは基本的に手書の勞を惜しむ爲に使用された字。
手書の勞が存在しないPCでの漢字變換に迄態々新字を使ふ合理性や意味等は端から存在しない(笑)。
368
(1): 2021/01/10(日)19:00 ID:xLbfSN9U(7/13) AAS
>>362
 其は「日本國憲法」の原典では無い(笑)。
369
(1): 2021/01/10(日)19:02 ID:xLbfSN9U(8/13) AAS
>>363
 「決め附け」を所謂「決め付け」の如く認識出來ぬ縡をこそ御前の云ふ「コミュニケーション障害」と謂ふ。
其とも失語症かな(笑)。
370
(1): 2021/01/10(日)19:03 ID:xLbfSN9U(9/13) AAS
>>364
 何うやら御前は現代表記の歴史的經緯を知らぬやうだね(笑)。
371
(1): 2021/01/10(日)19:07 ID:xLbfSN9U(10/13) AAS
>>366
 「附」字は中學生で習つてゐる筈で、習つても所詮御前は其の程度(笑)。
學校で習つてゐないから云々と云ふのは全く御前には當嵌らぬ(笑)。
372
(4): 2021/01/10(日)19:54 ID:nO9G7peX(6/13) AAS
>>367
>本來常用漢字表での「新字」とやらは基本的に手書の勞を惜しむ爲に使用された字。

ということは、「現代表記による漢字は本来の意味とは違うものになっている」というキミの弁は誤りだということだ。
「国」は単に「國」を簡略化しただけのものであり、本来的な意味やニュアンスは失われていないということである。

>手書の勞が存在しないPCでの漢字變換に迄態々新字を使ふ合理性や意味等は端から存在しない(笑)。

上述の通り現代表記は本来的に正字正仮名と「同じ意味」の文字であり、しかも正字正仮名は変換しても候補に挙がってこぬため、
「わざわざ」変化ソフトを導入するという手間をかけてまでそれを用いねばならぬという合理性や意味などは端から存在しない。
省8
373
(1): 2021/01/10(日)19:55 ID:nO9G7peX(7/13) AAS
>>368
日本国憲法の原典ではなくとも、「公式文書」であろう?
「公式文書」においても、「現代表記」が使われているというのが現実なのである。
374
(1): 2021/01/10(日)19:58 ID:nO9G7peX(8/13) AAS
>>369
「決め附け」を「決め付け」と認識できないなどと、誰が言ったのかね?

で、キミは「決め付け」と書かれていたら、
相手の言わんとすることを正しく解することができず、相手とコミュニケーションができぬのだろう?

だから、非の打ち所がない、立派な「コミュニケーション障害」だというのである。
375
(1): 2021/01/10(日)20:00 ID:nO9G7peX(9/13) AAS
>>370
「歴史的経緯」とやらに照らしてこちらの論のどこが誤りなのかを指摘、説明するということがまったくできておらぬ。
話にならないカスである。

>>365 に 対 し て 反 論 は で き ぬ 、と 。
376
(1): 2021/01/10(日)20:03 ID:nO9G7peX(10/13) AAS
>>371
「附」という文字自体は中学生で習う。
だが同時に、義務教育で習うのは「決め付け」であって「決め附け」ではない。

よって、「決め附け」と書くのは「義務教育が身に付いていない不勉強者」である。

そ し て 、 >>365 に 対 し て 反 論 は で き ぬ 、と 。
377
(2): 2021/01/10(日)20:25 ID:xLbfSN9U(11/13) AAS
>>372
> ということは、「現代表記による漢字は本来の意味とは違うものになっている」というキミの弁は誤りだということだ。
> 「国」は単に「國」を簡略化しただけのものであり、本来的な意味やニュアンスは失われていないということである。

 「弁」に「辯」の意味は無い(笑)。
判るかな(笑)。

> 上述の通り現代表記は本来的に正字正仮名と「同じ意味」の文字であり、

 違ふ(笑)。
省14
378
(1): 2021/01/10(日)20:47 ID:pR5uJ/Wo(2/4) AAS
>> 371

「附」は中学で習わないが、仮に習っていたとしも、所詮、お前はその程度。w

「付」が「附」の代用字であることも知らない。

どうやらお前は、現代表記の歴史的経緯をまるで知らないようだね。w
379
(1): 2021/01/10(日)20:52 ID:nO9G7peX(11/13) AAS
>>377
>「弁」に「辯」の意味は無い(笑)。

そりゃ、おかしいな。
「手書きの労を惜しむために使用された文字」ならば、意味はそのままで画数が減らされているだけのはずだろう?

>基本的に不完全な表音主義を採つてゐる現代表記に假名遣の問題は殆ど無い(笑)。

では、「手書きの労を惜しむために使用された文字」というキミの認識が誤りだということだ。

>趣旨は「日本國憲法」の名稱の話なんだが(笑)。
省12
380
(1): 2021/01/10(日)20:52 ID:nO9G7peX(12/13) AAS
>>377
■はやく↓に答えてくれぬかね?

初期状態のPCでは、「変える」は出てくるが「變える」は出てこぬ。
『手書きの労が存在しないPCにおいては正字正仮名を使うのが道理』が正しいのであれば、
なぜ初期状態のPCで「變える」が変換候補として挙がってこぬのかね?

答えは簡単。

「 社 会 一 般 は 、 そ の よ う な 文 字 を 必 要 と し て い な い か ら 」 で あ る 。
省3
381
(2): 2021/01/10(日)21:12 ID:xLbfSN9U(12/13) AAS
>>378
 代用字を用ゐねばならぬ合理的理由は何處にも存在しない(笑)。

>>379
> そりゃ、おかしいな。
> 「手書きの労を惜しむために使用された文字」ならば、意味はそのままで画数が減らされているだけのはずだろう?

 常用漢字の問題は漢字の意義の違の問題。

>>380
省4
382
(1): 2021/01/10(日)21:36 ID:pR5uJ/Wo(3/4) AAS
>>381 代用字を用いなければならない合理的理由は何処にも存在しない

理由があろうが無かろうが、代用字である事を知らなかった言い訳にはならない。w
383
(1): 2021/01/10(日)21:46 ID:xLbfSN9U(13/13) AAS
>>382
 意味不明(笑)。
「附」字があるのに敢へて「付」字を用ゐる正當な理由は何處にも存在しない(笑)。
384
(1): 2021/01/10(日)21:50 ID:nO9G7peX(13/13) AAS
>>381
>代用字を用ゐねばならぬ合理的理由は何處にも存在しない(笑)。

学校でも習わない、社会でも必要とされない、PCでも変換されない方の表記を使わねばならぬ合理的理由はどこにも存在しない。

>常用漢字の問題は漢字の意義の違の問題。

ということは、「手書きの労を省くための文字」というキミの認識は誤りだということである。
「決め付け」と「決め附け」は異なる意味だということであり
相手は「決め付け」と言っているのに「いや、『決め附け』と書くべきだ」などという指摘をするのは
省14
385
(1): 2021/01/10(日)22:35 ID:pR5uJ/Wo(4/4) AAS
>>383 「附」があるのに、敢えて「付」を用いる正当な理由は何処にも存在しない

意味不明。w

「付」が「附」の代用字である事を知っていれば、「決め付け」と「決め附け」に意味の違いが無い事も分かる。

それが分からないお前は、現代表記の歴史的経緯をまるで知らないのだね。w
386
(2): 2021/01/11(月)06:32 ID:P8L9HFDf(1/3) AAS
>>384
> 学校でも習わない、社会でも必要とされない、PCでも変換されない方の表記を使わねばならぬ合理的理由はどこにも存在しない。

ある。
現代表記が正しく無いから(笑)。

> ということは、「手書きの労を省くための文字」というキミの認識は誤りだということである。
> 「決め付け」と「決め附け」は異なる意味だということであり
> 相手は「決め付け」と言っているのに「いや、『決め附け』と書くべきだ」などという指摘をするのは
省13
387
(1): 2021/01/11(月)10:21 ID:RtCGEpxW(1/3) AAS
>>386
>現代表記が正しく無いから(笑)。

気の毒だが、この国の政府・社会は『正しい』としており、だからこそ学校で教え、政府の公文書でも現代表記が使われている。
さて、「正しくない」の論拠はいったい何か、誰がそう言っているのか、根拠はあるのかね?

>「常用漢字の問題は漢字の意義の違の問題」と(笑)。

ということは、「手書きの労を省くための文字」というキミの認識は誤りだということである。
「體系」を「体系」と書くことは、手書きであっても許されぬということである。
省11
388
(1): 2021/01/11(月)11:01 ID:ptbdAzMN(1) AAS
>>386 代用字の意味が判っていないのか

負け惜しみの悪態は見苦しい。w

素直に「知りませんでした」と認め、男らしく謝ったらどうだ?
1-
あと 614 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*