[過去ログ]
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
763: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 04:36:41.45 いやいや、だから待てって なんで通らないコードを残しておくんだ? そこにまずはなんらか理由が必要だろう それを聞かない限り、現状与えられた情報からだとどちらもズレてる気がするが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/763
764: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 05:03:32.70 >>763 日本だとソース管理使っててもコードコメントアウトする馬鹿な文化があるとか さっき言った様に実は悪意のあるコード入れる為とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/764
765: 仕様書無しさん [] 2025/05/20(火) 08:33:15.06 >>763 デブが正しいよ 確かにmisra-cでも実行されないコードを作るなというルールがあるが それはコードレビューのフェーズで検討すべきことだろうね 758は見るからにテストフェーズなので存在意義より実行されるかどうか検証するのは意味あることだろ 単に君の経験が浅いだけかもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/765
789: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:20:00.70 >>782 >(検証に)必要ないと判断しているだけで最終的な要否は別問題。 要否の判断、またその経緯に検証の要否が依拠してくるため、そこを論点に挙げてるわけだが >>781 で述べたよう、既存の修正であり、更に開発現場のスタイル、事情によってコメントアウトが是とされるなら、もはや議論の余地はない 嗜好性とは別議論なため、>>763 の主張は無意味となるが、しかし現時点では上記のことが判然としないと言っている また、気になるのは「最終的な(コメントアウトの)要否は別問題」とされてるが、上述のとおり、検証の要否はそこに依拠する 前者を棚上げした上でなにゆえ後者を正しく判断できようか 修正に伴わない、つまりまるでなんの意味もない新規コードとそのコメントアウトであるとするなら、それ自体「必要ない」となるのが自然であって、したがって当該の検証も「必要ない」と結論付くのだ これらを飛ばしてなぜ >>765 (検証が必要)が断言できるか説明されたい >>780 にも書いたが二人はコードレベルで意見が割れてる この時点で当該のコードは要否判定、すなわちコードレビューを通ったとするのがそちらの立場か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/789
793: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:30:46.23 >>784 >テストフェーズであることは認めたようだね 論点そこじゃなくて、主語がデカい、だから粒度を聞いてるわけよ とりあえずこちらの認識ね 実装 -> 単体 -> コードレビュー やり取りからコードレベルの議論してるから、コードレビュー前だとこちらは認識している だからそもそも「どちらもズレてる(>>763」としてるわけ この点、そちらの認識は? 実装以降の流れについても認識違いがあるなら指摘をされよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/793
817: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:49:30.75 >>802 >あとからコードレビューするライフサイクルするケースも少なくないよ はい で、本件はいずれか判然としてますか? >>800 や >>803 にて述べたよう、コードレビュー、もしくは規約など何かしら当該行為(コメントアウト)を正当化するものがなければ、本件における二人のやり取り自体の要否にそれこそ疑問が出てくる 今どきのコーディングスタイル一般に照らせば、コメントアウトは否であるまいか さすれば、そもそも正当性の担保されていない、今どきのコーディングスタイル一般ではない、それ(コメントアウトされたコード)についてテストケースの要否を議論すること自体がズレているのでは?がこちらの当初からの立場であって(>>763 それに対して、なにゆえそちらは >>765 の立場を堅持できるか問うている 端的に言えば、「判然としないが、そもそも一般に照らせばどちらもズレていないか?」がこちら側 「いや、見るからにテストフェーズなので存在意義より実行されるかどうか検証するのは正しいよ」がそちら側 ここまで認識違いありますかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/817
845: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:19:44.71 ID:PeHvRXYZ >>840 >新規コードであろうと >既存コードの改定であろうと対応は変わらない。 >コード修正が求められる。 具体的には? つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな? だから >>761(これも自分のレス) や >>763 の認識で合ってるべ? 当該観点が欠けてることから「どちらもズレてる」と言ってるんだよ その上で、しかし現場のローカルルールで許容してるなら、書かれたコードのテストは必須 この認識に問題あります? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/845
942: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/22(木) 20:34:13.17 ID:qLJdXdia >>926 >なので、この後の議題については逸脱をゆるす運用の場合は除外した議論としなければならないよ。 つまり「各人の判断で不正を許す」ような例外を除けば、ケースバイケースで許容もありえると >>927 >名古屋系と広島系と大阪系とカルロスーン系も これ、なんのことです? >いずれもコメントアウトはダメで不正 削除が必要 >個人的な見解も結果もダメで消すべき。 「『各人の判断で不正を許す』ような例外を除けば、ケースバイケースで許容もありえる」とした時点で、ここ必要あります? 926にて前提した以上、単に冗長にすぎないのでは >>928 >テスト段階において、テスト可能ならテストすべき。 >コード修正は、テストとは別の担当や作業段階でやる場合があるから 当初から質問してるよう、ここではどの粒度のテストを想定しているの? 少なくとも >>758 の記述のみではそれは判然としなくないです? 明らかなのはコードレベルについての議論 二人の関係性、またフェーズについては言明されておりません 仮に"俺氏"をフロント、"デブ"をバックエンドとした場合、当該のやり取りがテスト段階だと言い切れますかね フロント側はレビューまで完了済み、ところがバックエンドが上がったこない しびれ切らして確認するとくだんのコメントアウトの話に これだって十分あり得る話じゃないです? そしてこの場合に、仮に組織内で許容している限りでなければ、「各人の判断で不正を許す」のをそちらは否定する立場では? そうなるとこちらの主張(>>763 は極めて妥当なものにならんか? しかし、肝心なのはそれらのことがなんら明らかではない点よ なのになにゆえ実装、テストで許容され、レビューではじく二度手間が正当化されうるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s