[過去ログ]
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:05:08.33 ID:PeHvRXYZ >>834 >ソフトウェアライフサイクルの用語はslcpなど標準化が行われておりそこで定義されていますよ。 当該ガイドラインを策定してるIPAの資料なんかでも使われてるがネット用語なん? >要件定義、基本設計で粒度が異なることを意識して、記述粒度を定義する。 https://www.ipa.go.jp/archive/publish/qv6pgp0000000wrt-att/000079352.pdf >ソフトウェア設計とは、要求を、各開発フェーズにおいて適した粒度で詳細化していく作業である。 https://www.ipa.go.jp/archive/files/000049363.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/841
842: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:10:15.18 ID:PeHvRXYZ >>836 記載してるが (>>787 より引用 >前者はテスト必須、コードは正規 上記、そちらのレスが参照したレスは >>781 >既存コードの修正なのか否か >前者であれば、正しく修正がなされたことを担保するため、テストは必須 >一方、後者、つまり新規コードであれば、そもそもなにゆえコメントアウトを許容したのか疑問が出てくる これに安価を付けて「それだと正直おかしいと思うけどな(>>787」とおっしゃったではあるまいか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/842
845: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:19:44.71 ID:PeHvRXYZ >>840 >新規コードであろうと >既存コードの改定であろうと対応は変わらない。 >コード修正が求められる。 具体的には? つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな? だから >>761(これも自分のレス) や >>763 の認識で合ってるべ? 当該観点が欠けてることから「どちらもズレてる」と言ってるんだよ その上で、しかし現場のローカルルールで許容してるなら、書かれたコードのテストは必須 この認識に問題あります? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/845
848: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:31:54.38 ID:PeHvRXYZ >>843 なんとなくそちらのプロファイルができてきたよ 元々、自動車系で組み込み開発してたクチかな? 言語は主にC言語 で、今は役所関係のお堅い現場でプロマネなんかをやってる感じ? >それでまさかプロセスまわしてるのかな? IPAが当たり前のように使ってるもので認識の齟齬なぞ出やせんでしょうよ 業界歴長くてプライド高いのか知らんけど、さすがに難癖レベルになってやせんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/848
852: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:48:03.23 ID:PeHvRXYZ >>846 多義的用途を担ってる語は意味が限定されるという理屈? しかし現実には語用論的にこのような例は枚挙にいとまがないのでは そもそもこの業界自体が歴史浅くて、建築系のそれをアナロジーとして転用してることいくらでもありゃせん? 結果、現場レベルで困ることなどご愛嬌 しかもそれ言い出したら、この業界の用語なんて基本的には英語圏からの輸入なわけで、しかし日本語と一対一対応してるわけもなく、したがって誤訳レベルの意訳も掘ればいくらでも出るんじゃないの? 仮想とか?ITに限らず虚数なんかも誤訳でしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/852
853: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:59:02.77 ID:PeHvRXYZ >>847 新規か既存か、追加か修正か、一時的か持続的か 判断要因の多寡や質によっても現場レベルでは柔軟に対応せざるを得ないこともあると思うが >きみはコメントアウトを是非を話したいようだが 本件が元々、コメントアウトについて連なるレスツリーでしょ しかしコメントアウトにおいても、新規/既存で対応変えんとそちらは立場を固持するわけだ そんなもん対象となるソフトウェア、サービス、現場によって変わるでしょ それとも現場レベルの事情や歴史的経緯、運用無視して、「大手自動車メーカーガー」「自治体の入札条件デー」するの? 理想と現実が違うことくらい、いい年してりゃわかるでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/853
854: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:05:09.55 ID:PeHvRXYZ >>849 >既存コードと新規コードの扱いが違うのはおかしいという意見については >同意なのか反対なのかどっちなのかな 端的に言えば反対、というかケースバイケース、必要に応じて変わるため個人の嗜好性や哲学理想の話ではない >>853 にも既に書いたが、善悪理想で物事全て運ばないので どっちだこっちだ、ハードコードで決め打ちだけできりゃ楽だろうけど現実そんな楽ですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/854
857: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:15:17.16 ID:PeHvRXYZ >>850 職場レベルでのルール化、明文化などされてない そんなの当該用語に限った話か? VCSの運用フローとか、そこで使われてる言葉とか改めて職場で定義する? 言ってしまえばツール依存のそれらを使って普通に現場は回ってますよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/857
860: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:24:59.42 ID:PeHvRXYZ >>851 >クルマメーカーの指定でどれが不正かが決まる。現場が口を挟む余地はないんだ。 現場って車の開発だけなんす? 車載ソフトだけ開発すんの? ではひとつ、当該の指定によればコメントアウトの是非はどうなってます? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/860
862: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:38:09.30 ID:PeHvRXYZ >>855 ええ、で当の >>781 のレスは何についての言及ですか? コメントアウトの許容いかんについて既存と新規で見方、捉え方もいささか変わるというものだったはずだが? こちらに飛躍飛躍とおっしゃってるが、個別具体への言及をつかまえ、運用一般に飛躍させているのはそちらのほうでは? しまいには車載ソフトのプロセスモデルを開発全体に一般化 とりあえず、そちらとしては判断要因の多寡や質による現場レベルでの柔軟な対応には断固否定をする姿勢? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/862
863: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:51:44.78 ID:PeHvRXYZ >>856 >不正コード多数で開発が大変ですね。 無論、大変な現場もあれば、楽な現場もそりゃあるわな 哲学理想の話じゃなくて、リアルな現場における必要性を説いてるわけだが スタートアップやベンチャーなんていわゆる技術的負債の改修なんて茶飯ごと なぜなら開発現場の善悪とビジネスのそれとは必ずしも一致しないから 素人でもわかることだと思うんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/863
864: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:57:43.35 ID:PeHvRXYZ >>858 >>863 で既述のとおり、スタートアップやベンチャー企業じゃザラによくあることだけど 逆に40年?以上やってて、一度もそういう経験ないの? お言葉ですがどういった職能お持ちでしょうか? そういったブレを許容しない理想の現場ばかりなら、精神病んで辞める人などおらんでしょうなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/864
865: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 02:01:05.10 ID:PeHvRXYZ >>859 だからそれが現場によるって言ってますがな SESのスレですよ? 現場なんて玉もあれば石もあらあな 逆に例示したようなVCSの運用フロー、ツール依存のエトセトラ、これらについてはどうしてますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/865
889: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 21:17:28.60 ID:PeHvRXYZ >>867 >なんか負けを認めない論法だな はあ・・・ >プロセスを職場で定義するか >だがきみはそれに否定的 具体的にどう否定的だったのか、レス番指定してもらえます?次のようには述べてるね >職場レベルでのルール化、明文化などされてない >そんなの当該用語に限った話か?(>>857 この当該用語というのはそちらが「ネット用語」とおっしゃった「粒度」についてのことであり、>>841 に添付したとおり開発フェーズを論じる際には普通に用いられているもので それに対して現場レベルで個別詳細に改めて定義、明文化してるか聞かれた際に「されてない」と答えたまでだよ 語用論的にも問題ないため、普通に現場は回ってますと 当初(>>796 は当該用語が「一般的だと思ってるのか」だったはずだがムービンゴール やれ「自治体の入札条件を満たしてない」だの、やれ「IPAも税金使ってるから仕事してる感が必要で当てにならない」だのと 一般的か否かで言えばIPAの資料中にて、こちらと同様の文脈で使われてることでもって、すなわちそれを意味しませんか? あと、根拠とされてるSLCPパラパラ見たらライフサイクルプロセスの定義について言及する際、次のような記述があったがどう見ます? 更に「フェーズ」についても当該ガイドラインでは次のようになってるんだが そちらの理屈に従うのなら「コードレビューフェーズ」なるものは765氏の自分用語で合っている?どこにもそのような記述は見当たらないぞ >プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度 >時間軸として、一般的に使用されている「フェーズ」を用いた。フェーズ名は、「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」の検討結果も参考にした一例であり、フェーズ名を規定しているわけではない。 >その時点でまず自分の見解が間違っていたことを認めたらどうだよ。 粒度について「フェーズのことですよ〜」と明文化されてる現場にあたったことはたぶんないかな 「CMMIレベルは現場による」、この見解が具体的にどう間違ってるか説明よろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/889
892: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 21:40:33.99 ID:PeHvRXYZ >>868 おすすめだなんて言ってませーん >哲学理想の話じゃなくて、リアルな現場における必要性を説いてるわけだが >スタートアップやベンチャーなんていわゆる技術的負債の改修なんて茶飯ごと >なぜなら開発現場の善悪とビジネスのそれとは必ずしも一致しないから 現場によっては清濁併せ呑まざるを得んことなんぞ茶飯だと言っているんです 朝令暮改が当たり前、事業会社で働いてみそ 「開発ルール守らなきゃで利益出せません」こそ甘えと笑われらあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/892
893: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 21:45:43.96 ID:PeHvRXYZ >>869 >きみのところは許容されるのか? 現場によるって答えてますがな ビジネスサイドと足並み揃えにゃ仕事にならん現場経験したことないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/893
894: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 22:03:52.31 ID:PeHvRXYZ >>870 >君の意見としてはそうみたいだが俺が同意してると思うならそれは勘違いだよ。 「コメントアウトの是非について聞きたいなら(>>855」とかおっしゃってるが、そもそも発端となってるレスが当該行為ありきなんだから、勝手に論点発散させんでもろて その上で「そちらとしては判断要因の多寡や質による現場レベルでの柔軟な対応には断固否定をする姿勢」かどうかを聞いてるんだがイエスってことね それを受けての感想は「現場によってはそれで通用するんだろうなあ」って感じかな 車載ソフトのプロセスモデルを開発全体に一般化したり、役所基準でゴリ押ししたり、議論のスコープを手前都合でさすがに改変しすぎでは 謙虚になれよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/894
897: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 22:31:49.40 ID:PeHvRXYZ >>871-873 だから五月雨やめろっつってんだろ いい加減にしろよ何度言えばわかるんだ あと、レス番指定するのはいいが安価付けろよ その様子だと偉そう言って、ホスピタリティがなってないコード平気で書きそうなんだけど >フェーズと粒度を聞いたのはきみだよね はい、書きましたよ >>889 にも既述のとおり、そちら基準(SLCP)満たしとるがな つ >プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度 >通常バラつかないように発注元がプロセスを決めて開発会社がそれに従うんだけど。 だーかーらー、言葉のスコープガバガバすぎだろ頭トー横かよ 現場によるだろ、それともどこ行っても我がのスタイル崩さんとビジネスサイドとケンカでもするんか >その辺は量産品を大量に開発するとなると必須になる。自動車以外でこういうことがないのかもしれないが 最初からこのひと言でいいじゃん なにゆえここまで居丈高になり、ひたすらこちらを否定する必要があったのか そうだと思います それ系の仕事に明るくないが、いわゆるウォーターフォール的なやり方との相性によって、かなり事情が変わってくるかと CMMIについても然り >CMMは官僚的な組織に適している。官僚的な組織とは、例えば政府省庁、大企業、規律正しい専売会社などである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%88%90%E7%86%9F%E5%BA%A6%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B5%B1%E5%90%88#%E8%AB%96%E4%BA%89 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s