[過去ログ]
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
118: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/04(日) 14:03:13.03 だから何で「人が足らない」を勘違いしてる奴多いんだろ 同じ人かなぁ 「新しい価値を創造できる人材が不足している」のであってその辺に居る大多数の事じゃ無いんだよ 人自体は捨てる程に余ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/118
151: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/04(日) 18:50:25.40 >>149 その仕事量に対して人が足りてないから残業になってんでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/151
442: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/08(木) 08:06:25.59 >>441 でもお前ってキモオタだから苛めっ子の方から絡んで来たやろw どう対処したんだ? これが社会に出る前の対人関係の訓練だ 逃げ回ってるなら会社なら辞めるしか方法無いやろ? まあそれも手では有るがこういう合わない奴や自分に敵対してくる奴との付き合い方って事だよ 学生の頃も何かのキッカケでそういう奴とも一緒に何かしないといけない事も有るだろ 仕事でも嫌いな奴と一緒になる事も有る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/442
682: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/18(日) 10:13:05.38 >>681 今売れてるというか各分野でシェア1位のWebサービスって殆どPHP製やで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/682
705: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/18(日) 16:52:39.42 下がってるよ プロパーを賃上げするためにはSESの単価を下げなくちゃいけないからね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/705
745: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/19(月) 16:27:58.53 契約単価:100万 算定単価:60万 還元率:70% 額面給与:40万(内45hみなし残業代:10.3万) 健康保険:23575 厚生年金:37515 雇用保険:2200 所得税:11360 住民税:23625 控除額合計:98275 手取り:301725 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/745
758: 仕様書無しさん [] 2025/05/19(月) 23:12:49.51 俺氏「この分岐はコメントアウトしてるから絶対通らないよな」 デブ「いや、わからないよ検証しなきゃ」 コメントしたアウトした分岐を通らせるために 意味不明なデータを作るイキりクソデブ ダメだこりゃプログラマー失格 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/758
763: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 04:36:41.45 いやいや、だから待てって なんで通らないコードを残しておくんだ? そこにまずはなんらか理由が必要だろう それを聞かない限り、現状与えられた情報からだとどちらもズレてる気がするが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/763
765: 仕様書無しさん [] 2025/05/20(火) 08:33:15.06 >>763 デブが正しいよ 確かにmisra-cでも実行されないコードを作るなというルールがあるが それはコードレビューのフェーズで検討すべきことだろうね 758は見るからにテストフェーズなので存在意義より実行されるかどうか検証するのは意味あることだろ 単に君の経験が浅いだけかもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/765
779: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 20:24:05.13 >>776 >する必要ない >不要なので根拠も当然不要 すなわち要否は判定できていないと ちなみに要否判定の要否にについてだが、それによって議論の前提自体が変わってくるのを理解した上で「必要ない」がそちらの見解? 質問の意味は伝わってます? >粒度の問題ではない >そういう見解になるようなこと言ってない君の妄想に付き合う気はない いやいや、フェーズを論拠に持ち出したのはそちらですがな それとも単体前にレビューする文化圏にお住まいですか? それなら「コードレビュー通った = 当該部分コメントアウトの要否についてチーム内で合意が得られてる」となりはしますな しかしそうなると、本件「当該テストの要否」についてもそれらがなされていると見るのが自然では この点についての違和感などもそちらは「ない」とする立場? >無視していないけど >例えばコードレビューに於いての作法は説明済み どうも齟齬があるようなので確認するが、当該時点でコードレビューは済んでいるとの認識か? そちらの一連のレスからどうもこれらの順番が時々であべこべになってるように見えるため、改めて判然とされたいのだが 実装、コードレビュー、単体、結合・・・、この辺りどのような順番を想定しての主張です? そちらの中では、コメントアウトの要否についてチーム内で合意が取れてる上で、当該のいざこざが起きていると考えてます? 実装以降の順番と彼らのいるフェーズについてどのような認識をお持ちか、後学のためにも説明をしていただけますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/779
781: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 20:48:58.26 そもそも >>758 が既存コードの修正なのか否かによって見方が変わるな 前者であれば、正しく修正がなされたことを担保するため、テストは必須 一方、後者、つまり新規コードであれば、そもそもなにゆえコメントアウトを許容したのか疑問が出てくる レスを読むかぎり、その点においては争っていないわけだが、そこもどこか腑に落ちない 状況、事情が判然とせんのだが、自分以外はこれを読んだだけで理解できてる? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/781
787: 仕様書無しさん [] 2025/05/20(火) 21:09:14.22 >>781 ちゃかさずに真面目に答えるというか内容の確認だが。 今までにない説明が出てきたね 既存コードと新規コード その前者と後者によって 前者ならテスト必須 後者は今度はコードがそれでいいか疑問だとか。 君が明記してるのはそこまで 説明が不十分だな。 明確に書いてないが文脈から 後者はテストしなくてもいい。コードは不正 前者はテスト必須、コードは正規 ということを言ってる? それだと正直おかしいと思うけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/787
797: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:47:07.49 >>787 >後者はテストしなくてもいい。コードは不正 不正というか不要ね >前者はテスト必須、コードは正規 前半異議なし 後半についてまさに何度もこちらは疑義を呈しているわけで 今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース これがこちらの基本的な考え方ね しかし、現場の経緯、事情、あるいはスタイルなどによっては、それらが許容、どころか推奨されるところもあるかもしれないね 少なくともそのような場合においては後半の認識になるということ これについてどこがどういう理由でおかしいのかを説明されたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/797
800: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:57:53.09 >>788 >コードレビューフェーズでやる内容と言ったが >すでに終わってる前提とか一言も言ってないよ ??? だからそちらがどういう想定の下、>>765 と結論付けたか何度もこちらは聞いてるんだが コードレビュー通ってないなら、そもそも当該コードの正当性を担保するものがないじゃない そうするとくだんの二人はコードレベル、単体のそれについて要否を議論しているわけだ どういう状況? そちらの確認されてる事実によれば、くだんの両者は何をしてるの?作業上における関係は? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/800
803: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:10:25.15 >>792 >君が自分が何していたを明らかにせず にわかに理解できないのだが 一応、確認だけど >>758 ≠ こちら というのは認識されてる? >どんな粒度のどのフェーズかぐらいゲロったらいい ゲロるかどうかはともかくとして、現状、くだんの二人は単体のテストケースについて争っていると認識している そしてコードレビューによる担保がない以上、別途、それを定める規約か何かがあることなどが判明でもせんかぎり、当該コードのそもそもの正当性が曖昧な状態であると理解している よって正当性の判然としないコードのテストケースについて、今どき一般のコーディングスタイル、認識と異なるアプローチを棚上げして、議論すること自体がズレてやせんかとする立場 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/803
805: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:16:17.12 >>796 判然としないため、繰り返し 開発フェーズは作業粒度を含意すると理解してるが間違ってますか? 後学のために経験豊富であろうそちらの知見を伺いたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/805
837: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 23:34:26.73 >>819 >新規コードと既存コード変更での扱いを書いてくれ - 新規コードの追加 まずコメントアウトの是非から始まる 既存とは異なり、特別の事情、経緯がないため、余計なコードとそのコメントアウトは不要 しかしそれをも許容する現場であるならその限りでない 「今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース」の認識であるが、これはすなわち例外の存在を示唆するわけで(そのようなケースはゼロとは言い切れない) 仮にコメントアウトを否とするのなら、当該(コメントアウトされる)コードは消え、自然、テストケースも然りかと - 既存コードの変更 こちらは一時的な措置、頻繁な機能の切り替えなど、その現場特別の事情や経緯があることなども考えられる したがって、新規コードに比べれば、コメントアウトを許容するケースに遭遇しやすいかもしれない 次にテストケースについては修正(コメントアウト)以前のものが、基本的にはそのまま使え、それによって期待する修正、及び期待しないバグの存否を担保する 念を押すならこちらについては当該テストケースの実施は必須、これに異を唱えるプログラマーがいないことを祈るばかりだ これについて「おかしいと思う(>>787」のであれば、その理由、そちらの知見を伺いたいと言っている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/837
841: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:05:08.33 ID:PeHvRXYZ >>834 >ソフトウェアライフサイクルの用語はslcpなど標準化が行われておりそこで定義されていますよ。 当該ガイドラインを策定してるIPAの資料なんかでも使われてるがネット用語なん? >要件定義、基本設計で粒度が異なることを意識して、記述粒度を定義する。 https://www.ipa.go.jp/archive/publish/qv6pgp0000000wrt-att/000079352.pdf >ソフトウェア設計とは、要求を、各開発フェーズにおいて適した粒度で詳細化していく作業である。 https://www.ipa.go.jp/archive/files/000049363.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/841
845: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:19:44.71 ID:PeHvRXYZ >>840 >新規コードであろうと >既存コードの改定であろうと対応は変わらない。 >コード修正が求められる。 具体的には? つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな? だから >>761(これも自分のレス) や >>763 の認識で合ってるべ? 当該観点が欠けてることから「どちらもズレてる」と言ってるんだよ その上で、しかし現場のローカルルールで許容してるなら、書かれたコードのテストは必須 この認識に問題あります? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/845
853: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:59:02.77 ID:PeHvRXYZ >>847 新規か既存か、追加か修正か、一時的か持続的か 判断要因の多寡や質によっても現場レベルでは柔軟に対応せざるを得ないこともあると思うが >きみはコメントアウトを是非を話したいようだが 本件が元々、コメントアウトについて連なるレスツリーでしょ しかしコメントアウトにおいても、新規/既存で対応変えんとそちらは立場を固持するわけだ そんなもん対象となるソフトウェア、サービス、現場によって変わるでしょ それとも現場レベルの事情や歴史的経緯、運用無視して、「大手自動車メーカーガー」「自治体の入札条件デー」するの? 理想と現実が違うことくらい、いい年してりゃわかるでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/853
857: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:15:17.16 ID:PeHvRXYZ >>850 職場レベルでのルール化、明文化などされてない そんなの当該用語に限った話か? VCSの運用フローとか、そこで使われてる言葉とか改めて職場で定義する? 言ってしまえばツール依存のそれらを使って普通に現場は回ってますよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/857
862: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 01:38:09.30 ID:PeHvRXYZ >>855 ええ、で当の >>781 のレスは何についての言及ですか? コメントアウトの許容いかんについて既存と新規で見方、捉え方もいささか変わるというものだったはずだが? こちらに飛躍飛躍とおっしゃってるが、個別具体への言及をつかまえ、運用一般に飛躍させているのはそちらのほうでは? しまいには車載ソフトのプロセスモデルを開発全体に一般化 とりあえず、そちらとしては判断要因の多寡や質による現場レベルでの柔軟な対応には断固否定をする姿勢? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/862
889: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 21:17:28.60 ID:PeHvRXYZ >>867 >なんか負けを認めない論法だな はあ・・・ >プロセスを職場で定義するか >だがきみはそれに否定的 具体的にどう否定的だったのか、レス番指定してもらえます?次のようには述べてるね >職場レベルでのルール化、明文化などされてない >そんなの当該用語に限った話か?(>>857 この当該用語というのはそちらが「ネット用語」とおっしゃった「粒度」についてのことであり、>>841 に添付したとおり開発フェーズを論じる際には普通に用いられているもので それに対して現場レベルで個別詳細に改めて定義、明文化してるか聞かれた際に「されてない」と答えたまでだよ 語用論的にも問題ないため、普通に現場は回ってますと 当初(>>796 は当該用語が「一般的だと思ってるのか」だったはずだがムービンゴール やれ「自治体の入札条件を満たしてない」だの、やれ「IPAも税金使ってるから仕事してる感が必要で当てにならない」だのと 一般的か否かで言えばIPAの資料中にて、こちらと同様の文脈で使われてることでもって、すなわちそれを意味しませんか? あと、根拠とされてるSLCPパラパラ見たらライフサイクルプロセスの定義について言及する際、次のような記述があったがどう見ます? 更に「フェーズ」についても当該ガイドラインでは次のようになってるんだが そちらの理屈に従うのなら「コードレビューフェーズ」なるものは765氏の自分用語で合っている?どこにもそのような記述は見当たらないぞ >プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度 >時間軸として、一般的に使用されている「フェーズ」を用いた。フェーズ名は、「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」の検討結果も参考にした一例であり、フェーズ名を規定しているわけではない。 >その時点でまず自分の見解が間違っていたことを認めたらどうだよ。 粒度について「フェーズのことですよ〜」と明文化されてる現場にあたったことはたぶんないかな 「CMMIレベルは現場による」、この見解が具体的にどう間違ってるか説明よろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/889
897: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 22:31:49.40 ID:PeHvRXYZ >>871-873 だから五月雨やめろっつってんだろ いい加減にしろよ何度言えばわかるんだ あと、レス番指定するのはいいが安価付けろよ その様子だと偉そう言って、ホスピタリティがなってないコード平気で書きそうなんだけど >フェーズと粒度を聞いたのはきみだよね はい、書きましたよ >>889 にも既述のとおり、そちら基準(SLCP)満たしとるがな つ >プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度 >通常バラつかないように発注元がプロセスを決めて開発会社がそれに従うんだけど。 だーかーらー、言葉のスコープガバガバすぎだろ頭トー横かよ 現場によるだろ、それともどこ行っても我がのスタイル崩さんとビジネスサイドとケンカでもするんか >その辺は量産品を大量に開発するとなると必須になる。自動車以外でこういうことがないのかもしれないが 最初からこのひと言でいいじゃん なにゆえここまで居丈高になり、ひたすらこちらを否定する必要があったのか そうだと思います それ系の仕事に明るくないが、いわゆるウォーターフォール的なやり方との相性によって、かなり事情が変わってくるかと CMMIについても然り >CMMは官僚的な組織に適している。官僚的な組織とは、例えば政府省庁、大企業、規律正しい専売会社などである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%88%90%E7%86%9F%E5%BA%A6%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B5%B1%E5%90%88#%E8%AB%96%E4%BA%89 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s