[過去ログ] 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】 (995レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
897(1): 2013/11/02(土)01:53 ID:dJyifL2N(1/9) AAS
>>895
PC
898(1): 2013/11/02(土)01:55 ID:dJyifL2N(2/9) AAS
>>895
PCは何よ?D+D-にコモンモードノイズフィルタは入れてる?
基本的にDDCの品質はPCに足を引きずられる
900(1): 2013/11/02(土)11:52 ID:dJyifL2N(3/9) AAS
第一にPCはガサガサした音を出すものだという認識が足りないねw
最近ようやく良くなってきた。HaswellのPCにWin8x64かLinuxいれてみな。それだけで不満は解消するだろう。
フィルタは電源ラインじゃなく信号ラインの方が大事で、入れる箇所はケーブルの途中でいい。
コネクタ加工より、ケーブル加工のほうが楽だろ?
それとSMD品は帯域が高すぎててダメ。80〜85サイズのトロイダルコアに、0.20〜0.30のラッピング線をびっしり巻きつけて広帯域なフィルタを作る。
コア材も広帯域な#77か#75(サトー電気)で。
901: 2013/11/02(土)11:54 ID:dJyifL2N(4/9) AAS
ラッピング線は銀メッキのもの推奨。ちょっと探すの面倒だけど、高音の抜けが全然違うので。
903: 2013/11/02(土)14:00 ID:dJyifL2N(5/9) AAS
そんなの要らないよw Hispeedの信号ラインに上記仕様のフィルタ入れても何も問題ないから。
試してみ? それでおかしいと思ったら外せばいいだけ。
905(1): 2013/11/02(土)14:33 ID:dJyifL2N(6/9) AAS
>差動各々LPF付けてるのなら
何故そんなものを付けるの?USBラインにLPFがついてる実装なんて見たこと無い。
>コモンモードフィルタだったら帯域に影響無いと思うが
広帯域に深いチョークをかけると、差動だけじゃなく、どうしてもノーマルモードにもインダクタンスがかかってしまうので全く影響がないことはないんだが、
キャンセル巻きでなく、バイファイラで巻くと線間距離が一定で、特性インピーダンスも一定に保たれるので、悪影響にはならないらしい。
なぜFT82かというと、3種くらいカットトライして官能評価した結果、そのへんでフィルタリング効果の漸近線が見えたから。
もっと大きいコアで巻いてもバイファイラなら正常動作すると思う。
907(1): 2013/11/02(土)14:38 ID:dJyifL2N(7/9) AAS
ツイストペア線にして巻く? ツイストしてからコアに巻くの? なんでそんな不可解なことを・・・
908(1): 2013/11/02(土)14:40 ID:dJyifL2N(8/9) AAS
分割巻って具体的には? 私は容量結合が一番小さいW1JR巻って巻き方でやってるけど。
910(3): 2013/11/02(土)15:16 ID:dJyifL2N(9/9) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これがFT82-#75に0.26のラッピングワイヤーをW1JR巻きで巻いたもの。
CMFといっても丁寧に巻かないと特性悪化するよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*