[過去ログ] 【京都】石田三成の腹心、関ケ原後も生存? 名将・島左近の墓から全身の骨発掘、今後年代など調査 三木住職「実像に近づければ」 [樽悶★] (913レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)12:27 ID:rT0EqDDt0(1/10) AAS
>>147
毛利軍が側面をついてたらワンチャンあったよね
246: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)13:50 ID:rT0EqDDt0(2/10) AAS
>>218
>>221
253(3): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:02 ID:rT0EqDDt0(3/10) AAS
>>244
相対した敵の数と側面から突っ込んで来た小早川隊の数を考えたら
かなり善戦してると思うけどな
やっぱり開始早々で小早川が裏切ったから毛利隊が動けなくなったんだろうな
259: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:07 ID:rT0EqDDt0(4/10) AAS
小早川が裏切らなくったらあそこに布陣してないな
270(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:12 ID:rT0EqDDt0(5/10) AAS
>>260
小早川の裏切りを加味しても毛利軍が動かなかったのは惜しいとしか言いようがないよな
西軍が壊滅状態になっても家康本陣を壊滅状態に持っていけた位置におるよ
280(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:16 ID:rT0EqDDt0(6/10) AAS
>>268
本人来なくても豊臣の旗印を持ってこれたら政治的戦略的には勝てたかもしれんよね
勝手に持ち出してでも持って行けば良かったのにね
295(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:22 ID:rT0EqDDt0(7/10) AAS
>>274
輝元は大阪城で現場の大将は秀元だよ
ぶっちゃけ現場で広家としっかりコミュニケーション取れていたかというとグダグダだったと思うよ
297: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:23 ID:rT0EqDDt0(8/10) AAS
>>284
歴史というのはそうやって作られて行くんでないかい?
320(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:33 ID:rT0EqDDt0(9/10) AAS
>>293
秀康は関東の抑えに残してるし秀忠は真田に通せんぼされてるからね
あの数であの位置にいて何もせず帰ったあげくに厳封だから小早川隆景あたり存命なら秀元も広家も大目玉を食らったろうね
327(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土)14:38 ID:rT0EqDDt0(10/10) AAS
>>300
そこがやっぱり広家とのコミュニケーション不足なんだと思うよ
トップの2人がギクシャクして方針が正反対
そして総大将の輝元はもっと優順不断
会社で考えてみようや
大企業だけど典型的なダメ企業やで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s