[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328
(1): 2019/07/28(日)09:41 ID:lKf4uW/Y(2/2) AAS
そろそろ家電メーカーが制御規格統一してAIと親和性深めるべきだよな
329: 2019/07/28(日)09:56 ID:VtxGZajb(1) AAS
>>326
あ、報酬が増えた、あ、減った、あ、なくなった。あ、少し増えた。。。。。。。
330: 2019/07/28(日)10:04 ID:r8C4e980(1) AAS
>>307 >>306
ユダ金がNASAの邪魔をするんじゃない?
331: 2019/07/28(日)11:22 ID:fpzjdPG3(1) AAS
>>290
Kummer ◇TFWBMdHdF7zL?

>>299
京アニネタにしてはしゃいでるアホ死ね
嫌儲のダニ
332: 2019/07/28(日)11:48 ID:2Mc+LaiU(1) AAS
西部邁スレ合理論のまとめ
2chスレ:philo
333
(1): 2019/07/28(日)13:09 ID:gTy1/s1I(1) AAS
エロギュラリティは近い
外部リンク:news.livedoor.com
334: 2019/07/28(日)13:29 ID:oFoInDCO(6/15) AAS
>>333
うーん、これじゃない・・・
美人すぎて嫌だなぁ
正直、もうちょっとブサイクな方が燃える
335: 2019/07/28(日)13:31 ID:KVDoX/9g(1/2) AAS
>>328
上の方に書いてあるけど、規格統一してもやれることが帰宅前にスイッチを入れる程度でしょ?
家電って人が使って初めて機能するものしかない

洗濯一つとっても、重労働部分はやってくれるけど、洗濯物入れたり干したりたたんだりするのは全部人間がやる
家電が人がやることまで代替してくれるような全自動の機械にならないと、アーリーアダプターの人以外はあんまり興味ないんじゃないか?
だから、ニッチな市場掘り起こしてる今は差別化するための動きの方が強いだろうから、規格統一は進まないと思う
336
(1): 2019/07/28(日)13:47 ID:ISsBbZV/(1) AAS
>>320
凶悪犯罪は激増してるよ
厳罰化しないといけないと思う
日本ほど犯罪者に甘い国はない
337
(1): 2019/07/28(日)14:09 ID:Q30SQWy5(1) AAS
>>336
頭がおかしくなると凶悪犯罪がしたくなる。
健康診断で頭の病気を発見してすぐ治療できるようにするべき。
凶悪犯罪をがまんしてくらしている人も直せば働きやすくなって
GDPが成長する。
338: 2019/07/28(日)14:15 ID:oFoInDCO(7/15) AAS
>>337
思う君!?
339
(3): 2019/07/28(日)14:43 ID:GnkO+USD(3/7) AAS
家電とAIってあんまり親和性高くないよな

最近のテレビはAndroidTVとか入ってるから、音声認識がAIと言えるかも知れん。

問題は白物家電だろ
冷蔵庫にAI搭載して何するんだよ
庫内にカメラ付けて、入ってる食材をリスト化して外出先からも見れるようにするとか?

要らんだろw
340: 2019/07/28(日)14:45 ID:GnkO+USD(4/7) AAS
電子レンジはちょっとイケる気がしないでもない。

弁当を上部のカメラで認識して、温める部分と温めない部分を自動的に分けて、マイクロ波をピンポイント照射するとかな

そこまで需要あるのか知らんけど。
341: 2019/07/28(日)14:52 ID:oFoInDCO(8/15) AAS
>>339
その機能、手間かからずに付けられるなら結構欲しい
「手間かからずに」ってのがほぼ不可能だけど

エアコンはすげー便利。むしろこれだけでも良いぐらい
風呂は今の時期良く分からん。冬になれば良いんかね〜?
電気はまぁ・・・って感じ

あと便利なのは、「テレビエアコン電気、全部まとめて消す」機能
省1
342
(1): 2019/07/28(日)15:14 ID:bZZ/7H1o(1) AAS
>>318
何が手遅れだよw
お前らがシンギュラリティ来る来ないばっか言ってた頃に個人のデータの権利とか情報銀行の話してるのなんて俺だけだったわw
俺からすりゃ遅いのはお前ら
遠い未来ばっか妄想して現状の把握が出来てなさすぎだ
343
(1): 2019/07/28(日)15:16 ID:fcEO6Og3(1/2) AAS
老人ホームのエアコンを真夏か真冬にハックしてまとめて消す事件とか起きるんだろうね・・・
344: 2019/07/28(日)15:16 ID:2a+vWv6L(1) AAS
>>342
そう言う仕組みを作る側に居ないなら、誰でも同じだよ
345
(1): 2019/07/28(日)15:24 ID:GnkO+USD(5/7) AAS
>>343
それは散々、餅と蒟蒻ゼリーでやってきたから問題ない。
346: 2019/07/28(日)15:35 ID:7ruZh6+g(1) AAS
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。
網軍と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
347: 2019/07/28(日)15:37 ID:fcEO6Og3(2/2) AAS
>>345
大きなところでやれば比較にならん。第一刑事事件だ。
348: 2019/07/28(日)17:26 ID:RXYnhe59(1/2) AAS
ダーウィンの進化論に倣って自動運転車のAIを訓練するWaymoとDeepMind
外部リンク:jp.techcrunch.com

『歩行者、自転車、バイクを認識して、それらの周囲に箱を描くニューラルネットワークで、誤認識が24%も減少』

『そのうえ、訓練に必要な時間とリソースの両方を削減することもできた。Waymoがこれまで採用していた標準的な方法に比べて、いずれもほぼ半減することができたという。』
349: 2019/07/28(日)17:29 ID:CslcZY2c(1/2) AAS
>>339
冷蔵庫開けたらカメラが結露で曇りそう
350: 2019/07/28(日)17:29 ID:XLHAzmA8(1) AAS
>>339
庫内の物が不足してきたら自動的にお届けするサービスなんかできるんじゃね?
アマゾンのダッシュボタン代わりみたいな
351: 2019/07/28(日)17:34 ID:CslcZY2c(2/2) AAS
生食品の宅配なぁ
都内はそういうのいけそうだけど、地方都市はどうだろう。

自動運転宅配でいけるか?
352: 2019/07/28(日)17:34 ID:/i2zutQc(2/2) AAS
外部リンク:www.businessinsider.jp
>ネット家電の中に「Dashボタン」が溶けていく

>家電メーカーは「ネット家電」の開発にいそしんでいるが、家電がネットワーク化された時に「多くの人が便利に思う」機能はまだ多くはない。
>AIを使った自動化などは発展途上だし、スマホと連携しての操作もすべての人が求めているわけではない。家電をそのまま操作した方が楽なことも多いからだ。
>一方で「消耗品の発注」は、確かに、より多くの人が便利に思うであろう使い方の一つと言える。
>ウォーターサーバーの水やプリンターのインクのように自動注文してくれるのも便利だが、同時に、ソフトウェア的な「Dashボタン」が家電に表示され、そこから必要なものを買うことができれば、確かに便利だろう。
>洗濯機の横に物理的なDashボタンを置くのも、洗濯機のディスプレイに「Dashボタン」が表示されているのも、使う方としては同じだ。
353: 2019/07/28(日)17:48 ID:bec1RByg(1) AAS
ドライバー不在、眠っててもいい「レベル4」自動運転車 事故を起こしたら誰の責任? - 弁護士ドットコム  
外部リンク:www.bengo4.com

自動運転に詳しい小林正啓弁護士は「自動運転車には2つの『絶対』があります。
1つは『絶対』に事故は減ること、そしてもう1つは『絶対』に事故は起きることです」と話す。(中略)
ーー「レベル4」の運転は「システム」がおこなっています。このような場合、刑事責任を問うことはできるのでしょうか(中略)
しかし、法理論的にはその通りでも、メーカーに事故の刑事責任を問うことは妥当ではないと私は考えます。
現在の自動車事故の8割以上は人間の過失が原因と言われています。そのため、自動運転自動車が普及すれば、事故は激減すると予想されています。
省4
354: 2019/07/28(日)18:14 ID:JmBSxfqx(1) AAS
人間とAIが混在してると事故を避けるのは難しそうだなぁ
355: 2019/07/28(日)18:40 ID:J+zkGyjc(1) AAS
膀胱がんの犬のおしっこから膀胱がん組織を再現 東京農工大学が成功 [485540869]
2chスレ:poverty
356: 2019/07/28(日)19:05 ID:oFoInDCO(9/15) AAS
ハックして冷蔵庫の中身を改ざん
357: 2019/07/28(日)19:17 ID:Yg2cTIwl(1/2) AAS
そうだ、ここはドラえもん型冷蔵庫だ。
358
(1): 2019/07/28(日)20:06 ID:oFoInDCO(10/15) AAS
【れいわ】参院本会議場 バリアフリー化へ改修作業始まる 費用70万円
2chスレ:newsplus

スマン、もっと金も工期もかかると思ってたわ
国会空転させて山本太郎大喜びと思ってたけど、職人集めきって空転無しでやりきるとは思わなかった
自民党やるね
359: 2019/07/28(日)20:17 ID:GnkO+USD(6/7) AAS
Twitterリンク:Tzawa

中国人とwechatで自動翻訳機能使って会話してるんだけど、普通に会話できて感動している。
機械翻訳も捨てたもんじゃないなー
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
360: 2019/07/28(日)20:30 ID:oFoInDCO(11/15) AAS
そういや少し前、翻訳出来ないとか出来るとか争ってたな
懐かしいな
361
(3): 2019/07/28(日)20:34 ID:RXYnhe59(2/2) AAS
消える銀行員 デジタル技術で省力化 全国で大幅減少
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
362
(1): 2019/07/28(日)20:37 ID:syo/+XHC(2/2) AAS
中国のAI技術は既にGoogle越え。
だからGoogleは慌てて北京にAIセンターを作った。
363
(2): 2019/07/28(日)20:54 ID:Yg2cTIwl(2/2) AAS
>>358
もともと国会はロビイストがたくさん訪問するところだし、障害者団体も訪れることを考えたらバリアフリーは充実してるでしょ。
国会議員センセイ本人が障害者と言うことが今まで想定されてなかっただけで。
364
(1): 2019/07/28(日)21:00 ID:oFoInDCO(12/15) AAS
>>363
確かに
365: 2019/07/28(日)21:28 ID:k2rU9ZtN(1/3) AAS
>>361
雇用を生み出す仕事がどんどんなくなる。
残るのは介護とか低賃金労働ばかり。
366: 2019/07/28(日)21:36 ID:oFoInDCO(13/15) AAS
IoT進めるとどんどん机の上から物が減っていく
→整理されることで不要な物を発見できる
→更に整理できる
→更に工夫してIoTを進めることを思いつく

連鎖反応がやばい
後は無線充電が整備されればやっと一段落ってカンジダ
367
(2): 2019/07/28(日)21:38 ID:TLU+wOY/(1) AAS
アニメ 「日常」の「東雲なの」みたいなロボットっていつ出来るんだろう?
見た目は人間と見分けが付かず、食事も普通に取って味を感じる描写あり。(排泄に関しては不明)
一応、考えて会話も家事も出来るロボットではある。
体の中の隙間にお菓子類を詰め込む機能は科学技術以前の機能だけど、「意志を持って考える」
この辺りが一番難しそうだな。
368: 2019/07/28(日)22:29 ID:KVDoX/9g(2/2) AAS
>>367
人を作ることと大差ない難易度じゃないか
書いてることを読む限り
369
(1): 2019/07/28(日)23:01 ID:SiXmRS5Z(1) AAS
>>361
ざまぁ
他の先進国に負けないようにマイナス金利深掘りするとなお宜しい
370
(1): 2019/07/28(日)23:10 ID:k2rU9ZtN(2/3) AAS
来年から5Gが始まるけど、
5Gが始まったら、どんな
技術的失業が起こる?
371
(1): 2019/07/28(日)23:20 ID:oFoInDCO(14/15) AAS
>>370
自動運転が本格的にスタートする
まずタクシー業界が産業ごと即死。お疲れさまでした。
物流も運転手が激減
事故が減るので、整備士も減るだろう
372
(1): 2019/07/28(日)23:24 ID:1FJZOl3b(1) AAS
>>367
東雲なのは明らかに人と違う部分があるじゃないか。背中にぜんまいが付いてる所
おそらく動力はぜんまいだな 動力をゼンマイにすることで難易度がさらに上がってる気もするんだが
373: 2019/07/28(日)23:26 ID:GnkO+USD(7/7) AAS
5Gが普及するまでかなり時間かかるだろうな
障害物が無い田舎が先に普及するだろう。

問題は都心〜都心郊外
スモールセルを短い間隔で設置する必要がある。
374
(1): 2019/07/28(日)23:30 ID:xdD1wyiY(1/2) AAS
>>371
東京で自動運転タクシーやってるよね?
375
(1): 2019/07/28(日)23:30 ID:QxzbJg/D(1) AAS
>>372
あれはただの外部電源だよ
取れても動いてるし
376: 2019/07/28(日)23:35 ID:oFoInDCO(15/15) AAS
>>374
あれはマズイ。進展がなさすぎる
このままだとカーシェアに根こそぎやられるだろう
377: 2019/07/28(日)23:38 ID:k2rU9ZtN(3/3) AAS
>>369
たしかにマイナス金利を深掘りすれば、
金融資本(銀行)の力が弱まり、
金利が下がった分、日本の宝である
中小企業の儲けとなる。
378: 2019/07/28(日)23:45 ID:xdD1wyiY(2/2) AAS
>>375
はかせの趣味でつけてるだけらしい。
379
(1): 2019/07/28(日)23:50 ID:N3s3gCK2(2/2) AAS
5Gがくまなく敷設されてないと自動運転は無理
切れて4Gになった瞬間事故る
言い換えると車の方の技術はすぐに余裕になるはず
380
(1): 2019/07/29(月)00:06 ID:ybS5mAk1(1) AAS
>>379
リモコンかよ
381: 2019/07/29(月)00:16 ID:tObvMBiP(1) AAS
【図解】コレ1枚でわかる5G
外部リンク[html]:blogs.itmedia.co.jp

このような需要に応えるため、5Gは「高速・大容量データ通信(eMBB)」、「大量端末の接続(mMTC)」、「超低遅延・超高信頼性(URLLC)」といった要件を満たすモバイル通信を実現しようというのだ。

「超低遅延・超高信頼性」とは、如何なる場合でも低遅延で通信できることを目指す。遅延時間は現在の10分の1である1m秒だ。例えば通信が遅れることで事故につながりかねない自動運転自動車や緊急時の確実な通信が求められる災害対応などに使われることが想定されている。
382
(1): 2019/07/29(月)01:14 ID:Jg38R676(1/7) AAS
ペーパーで運転出来ないから、完全自動運転を待ちわびてる
実現したら色々旅行したい
383
(3): 2019/07/29(月)01:33 ID:D21j4nMi(1/8) AAS
>>382
完全自動運転なら寝てるだけでどこへでも行ける
起きれば絶景の旅先
車内を生活スペースにして住むことも可能
384
(1): 2019/07/29(月)01:35 ID:D21j4nMi(2/8) AAS
毎日片道2時間の通勤でも全然余裕
385: 2019/07/29(月)01:49 ID:726ReJW2(1) AAS
>>383
この層がそのまま自動運転車に移行しそう

何千人もの人が車上生活を強いられどこにもいけないという現実がある
外部リンク:gigazine.net
386
(4): 2019/07/29(月)01:54 ID:Yn9F1wou(1) AAS
>>383
車の中で寝るってつらいぞ
モノだってそんなに持てないし厳選する必要が出てくる
駐車場代だってかかるだろうし

それにトイレと風呂の問題もある。普通の車じゃ公衆トイレか銭湯に依存する形になる。
銭湯は毎回金がかかるし、公衆トイレは最近見ないからコンビニのトイレだろうけど
毎回なにかしらついでに買わないと悪いだろうから実質金がかかるだろうし。
省1
387: 2019/07/29(月)02:14 ID:N5Ds2Gq1(1/2) AAS
>>386
今から心配しなくてもそれ用のサービスが次々出てくるだろw
388: 2019/07/29(月)02:20 ID:N5Ds2Gq1(2/2) AAS
車内も運転席が要らなければフラットな居住空間に変えられる
なにより安い家賃の田舎に暮らしても長時間通勤が苦にならない
389: 2019/07/29(月)02:25 ID:Jg38R676(2/7) AAS
キャンピングカー用のうんこステーションは出てくるだろうな
出来れば、車に搭載するタイプは嫌だ
道の駅が増えるイメージが良いわ
390: 2019/07/29(月)02:29 ID:Jg38R676(3/7) AAS
何気に、自動運転が当たり前になった社会って予測出来ないな
不動産や倉庫業とか、長らく変わらない業界へのインパクト凄過ぎ
391: 2019/07/29(月)02:40 ID:D21j4nMi(3/8) AAS
想像すると楽しいよ
AIと喋りながら酒飲んで寝て起きたら目的地に着いて観光案内してくれるとか
392
(1): 2019/07/29(月)02:46 ID:rkXYOwXM(1) AAS
どこでもドアが出現すれば自動運転車さえ不要になるけどな。
393: 2019/07/29(月)02:53 ID:D21j4nMi(4/8) AAS
>>392
しずかちゃん家のお風呂にしか行けない気がする
394: 2019/07/29(月)03:14 ID:czCbOJ8R(1/2) AAS
はやくニューラリンクで無条件に快楽になりたい
395: 2019/07/29(月)03:29 ID:NY2FhPQX(1) AAS
>>386
Panasonicがその提案してる
EXPANDED Smallってやつ
396: 2019/07/29(月)07:42 ID:SWnQJkEA(1/2) AAS
IoTだIoTだってはしゃいでたら空気清浄機にリモコンなくてモヤッとする
397
(1): 2019/07/29(月)07:43 ID:xPNTwffz(1) AAS
>>386
今ある車の中で寝ようとしててワロタ
車内で生活するための車の話をしてるんだよ
398
(1): 2019/07/29(月)07:55 ID:SWnQJkEA(2/2) AAS
キャンピングカーで良いのでは?
399
(1): 2019/07/29(月)09:18 ID:/eKuFaFf(1/2) AAS
キャンピングカーでは普段使いが出来ない
400
(1): 2019/07/29(月)10:34 ID:LS+VW9MZ(1) AAS
>>399
劇団ひとり、は書斎として使ってる
401: 2019/07/29(月)10:53 ID:aWOfAANV(1) AAS
家の代わりに車を使う人はそんなにいるかね?
上下水道に電気、場合によってはガスも
そんなものを車と接続するような駐車場が必要だし
今の車のサイズや重さにも合わせないと道路走れないし
走るときはシートベルトしなきゃだし
そんな制限のある家、沢山の人が買うだろうか?
402
(1): 2019/07/29(月)11:27 ID:Jg38R676(4/7) AAS
駅から遠くて安い家をみんな買い始めるだろうから、生活スタイルは一変するな
俺は周りに家がないとこで、バスケットコート付きの家に住みたい
403: 2019/07/29(月)11:53 ID:QSebpoVp(1/3) AAS
>>386
俺はコンビニのトイレ借りまくってるけど一切買い物しない
404: 2019/07/29(月)11:59 ID:/eKuFaFf(2/2) AAS
>>400
いや、車として普段使いが出来ない
405: 2019/07/29(月)12:10 ID:cmxqW4sE(1) AAS
>>402
銀座鳩居堂前の地価大暴落。
406: 2019/07/29(月)12:17 ID:eGBS4iEa(1) AAS
風呂付きのパーキングエリアみたいな場所が増えればキャンピングカーで暮らしたいわ
407: 2019/07/29(月)12:35 ID:QSebpoVp(2/3) AAS
数年以内に都内の家賃半額にならないかなー
408
(1): 2019/07/29(月)13:21 ID:gy1BYHzi(1/2) AAS
ホイポイカプセルを作るしかないな
409: 2019/07/29(月)13:22 ID:VgRlWzrc(1/9) AAS
家賃は無理だろうけど中古物件はバブル崩壊で暴落しそうではある
410
(1): 2019/07/29(月)13:23 ID:jOH9Hx21(1/3) AAS
ソニー、360度映像表示できる円筒透明スクリーンディスプレイ--SIGGRAPH2019に展示
外部リンク:m.japan.cnet.com

マイクロソフトがイーロン・マスク創業OpenAIに10億ドル出資、人類最後の発明に乗り出す
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
411: 2019/07/29(月)13:32 ID:VgRlWzrc(2/9) AAS
>>410
下のニュース鳥肌立った
まぁ人類の発明はまだ続くと思われる
1-
あと 591 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s