[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 2019/07/26(金)21:05 ID:XxEHbFIm(2/3) AAS
よく分からん絡みをしてくる子は、

ニューラル・ネットワーク系の技術が
使われているものがAIだと勘違いしてるのかと思ってたんだが、

そうでも無いみたいだし。

RPAがAIじゃないと言う説明で持ってきてるページは、
RPA+ニューラル・ネットワーク系のAIなら、

今よりも多少複雑に見える事もできますよと言うだけで、
省14
187: 2019/07/26(金)21:11 ID:XxEHbFIm(3/3) AAS
流れとしては、

RPAはAIじゃない、
IPAならAIだと言う話にしたかったのかも知れないが、

参照しているページ的には、

RPAがAIじゃないとするなら、
IPAもAIじゃないと言う話になるだけで、

何の為に引っ張ってきてるのかが、
省8
188: 2019/07/26(金)21:23 ID:MJ7ucEsR(15/19) AAS
超AI入門見てるけど、ケヴィン・ケリーの
「人間の知性を汎用的と思いがちだが、汎用型の知性などないのです。人間の知性もほんの一部のありようなのです。人間の知性もその一種でしかないのです。」
と言うのは目から鱗だわ
特化型AIの集りで十分知性は発現できるらしい。
189: 2019/07/26(金)21:26 ID:mlvRtuaB(7/12) AAS
AI使ってるからって自動運転車をAIって言うのはおかしい気がするけど
AI使ってるからってRPAをAIって言うのはおかしいというとすると
飛ぶ機能使ってるからって戦闘機を飛行機って言うのはおかしい
って言ってるのと近い気がするけどどうだろうか。
190: 2019/07/26(金)21:30 ID:MJ7ucEsR(16/19) AAS
人間を神聖化絶対化しすぎるからAIのしきい値が上がりすぎるんだよな
191
(1): 2019/07/26(金)21:32 ID:JJzmHhLw(13/19) AAS
人間も特化形AIだしな
192: 2019/07/26(金)21:34 ID:MJ7ucEsR(17/19) AAS
>>191
確かに
俺自身も人間は汎用型だと誤認してた
人間中心主義に陥ってたわw
193: 2019/07/26(金)21:35 ID:mlvRtuaB(8/12) AAS
自走砲ってあるけどこれを自動車だって言うのはおかしい、かな?
無反動砲搭載装甲車だったら自動車かな?
194
(1): 2019/07/26(金)21:35 ID:Z9mV9o1q(6/11) AAS
わかりやすく言えば、IBMのWatsonがRPAみたいなもんで、
AlphaGoの強化学習(DQN)とか画像認識(CNN)がAIかな?
195
(1): 2019/07/26(金)21:40 ID:mlvRtuaB(9/12) AAS
>>194
WatsonをAIだって言うのはセーフだよね?
196: 2019/07/26(金)21:42 ID:mlvRtuaB(10/12) AAS
ZinraiはAIって言って宣伝してると思った。
197: 2019/07/26(金)21:42 ID:bMQ4lFAm(1) AAS
トランプも無視できない存在に成長した、暗号通貨の「現在地」を知る意味
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
198: 2019/07/26(金)21:44 ID:Q1silGAg(3/3) AAS
AIについて何も知らないくせにSoftbankのサイトでお勉強して詳しくなったと勘違いし、
腕試しに改行君に「おまえは無知だ!」と絡んだものの、フルボッコにされ何も言い返せなくなる。
引くに引けなくなって今はwikipediaでお勉強中。愚か者は自分であったと知った時の彼の精神が心配だ。晒上げ。

ID:8NJ2ta1l
ID:bmeWIi2Z
ID:zK8begJz
ID:tZdm8vnB
省1
199: 2019/07/26(金)21:51 ID:MJ7ucEsR(18/19) AAS
AIは恐らく人類史上最も強力な発明
AIは人間自体を変えてしまう
AIが人間を変えてしまう度に人間は自分達は何者かを定義し直さなければならない
200: 2019/07/26(金)21:52 ID:Z9mV9o1q(7/11) AAS
>>195
AIと呼んでもいいと思うけど、AIと呼びたくない学者もいるね
201: 2019/07/26(金)21:53 ID:JJzmHhLw(14/19) AAS
人間が変わるかな、どうなるんだろうね
AIはAIで進化して、人間は置いていかれるイメージ
ゲノム編集とか進むのだろうか
202
(1): 2019/07/26(金)21:57 ID:Z9mV9o1q(8/11) AAS
特異点スレの主である改行君に挑むなんて20年早いね
首洗って出直せ
203: 2019/07/26(金)21:59 ID:jDCZskqw(1) AAS
攻殻で言うと電脳化人間とAIケイ素生物は補完し合いながら
DNAの二重螺旋のように進化していく
204
(2): 2019/07/26(金)22:03 ID:JJzmHhLw(15/19) AAS
どっちも進化か
確かに動物も植物もそうして進化し続けて来たんだよな
205
(2): 2019/07/26(金)22:06 ID:MJ7ucEsR(19/19) AAS
>>204
30億年以上かかってるけどねw
206
(2): 2019/07/26(金)22:07 ID:Z9mV9o1q(9/11) AAS
【番組告知】

「朝まで生テレビ」
〜激論!若手起業家大集合!どうするニッポン〜

「第四次ベンチャーブーム」到来!
各界で活躍する若手起業家大集合!
“起業”の動機、やりがいとは?
それぞれの生き方、未来像を問う。
省2
207: 2019/07/26(金)22:09 ID:j2Ki52QK(1) AAS
本当に愚かなものだな
部分と総体の区別もできないのだからなにも考えていないのは明らかだな
208
(1): 2019/07/26(金)22:10 ID:Z9mV9o1q(10/11) AAS
>>204
生物としての形で完成されてるのはゴキブリだな
3億年前に出現してから、この21世紀まで生き残ってる生物の究極体形

生き残るだけなら、人間並みの知能は要らないということを証明している。
209: 2019/07/26(金)22:11 ID:PzouEnE2(1) AAS
>>202
裏主 山口セイセイ
210
(1): 2019/07/26(金)22:11 ID:JJzmHhLw(16/19) AAS
>>205
自然交配なら仕方ない、みんな気長によく頑張ったよ
今はゲノム編集で世代交代すらなく進化できる、桁違いの速度だ
211: 2019/07/26(金)22:12 ID:JJzmHhLw(17/19) AAS
>>208
個人的にはアメーバに一票
世界に広がる個体だ
212
(1): 2019/07/26(金)22:20 ID:Z9mV9o1q(11/11) AAS
いつも疑問なのは、クモとかハチとかアリとかさ、
あいつら産まれた時から巣の作り方知ってるし、プリインされてる知識が多すぎるんだよな

多分全て反射で動いてるんだと思うんだけど、反射と淘汰&進化でここまで上手くいくなら、
人間に備わってる意識とか知能とかあんま価値無くね?って思ってしまうw
213: 2019/07/26(金)22:22 ID:JJzmHhLw(18/19) AAS
>>212
正解
人間は体が先に動いている
その後に意識が働く
214
(1): 2019/07/26(金)22:35 ID:fK2B6x/P(1) AAS
愚かだしか言えなくなっちゃったw

どこかで見た、ディベートサークルに入ったけどマウント取る事が目的の連中が多く、建設的な話ができない事にウンザリして辞めたって話を思い出した
215: 2019/07/26(金)22:35 ID:mlvRtuaB(11/12) AAS
なんでプリインされてない知識を意識と知能で入れ込めた方が得。
216: 2019/07/26(金)22:39 ID:mlvRtuaB(12/12) AAS
>>214
ディベートサークルってマウント取りを鍛え合うのが目的のイメージなんだけど。
217: 2019/07/26(金)22:56 ID:JJzmHhLw(19/19) AAS
猿から見た汎用知能=人間
人間から見た汎用知能=強いAI
強いAIからみた汎用知能=?

汎用ってのは相対的なものなんだな、とふと思った
218: 2019/07/26(金)23:34 ID:pFAeXgeH(1) AAS
>>206
なんでそんな変な時間にやるんだよ
いい加減昼間にやれ、いつまで頭昭和なんだ?
219: 2019/07/26(金)23:50 ID:J6p+DWcq(1) AAS
見たかったら録画して見ればいいんすよ……
220: 2019/07/27(土)00:39 ID:4PQLqCLV(1) AAS
公式サイトで出演する社長?見たけど面白そうなのはいなかったぞ
221
(1): 2019/07/27(土)01:28 ID:fs1XGxgI(1/3) AAS
ゴーン氏の“呪縛”から解放された日産「プロパイロット2.0」 | 日経 xTECH(クロステック)  
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
日産が日本の中では技術的に進んでいるようだけど2021年にフォード、BMW、ボルボが完全自動運転を投入するらしくもしこれが本当なら完全に後塵を拝するのだが本当に良いのだろうか…???
完全自動運転の元年は“2021年”:日経ビジネス電子版  
外部リンク:business.nikkei.com
222: 2019/07/27(土)01:32 ID:XpVf7xTH(1/4) AAS
>>221
画像リンク[png]:i.imgur.com

日産はWaymoと独占契約結ぶつもりだし心配ない。
ゼンリンやトヨタが共同出資して立ち上げたDMP社の高精度3D地図データを日本最速で採用したのは新型スカイライン。
申し分ないくらいの開発スピードだよ
223
(1): 2019/07/27(土)01:37 ID:fs1XGxgI(2/3) AAS
認知症誘発原因の脳内ゴミ排出経路を解明、基礎科学研究院チーム : 東亜日報  
外部リンク:www.donga.com認知症誘発原因の脳内ゴミ排出経路を解明、基礎科学研究院チーム/
224: 2019/07/27(土)03:00 ID:YrGjh2GP(1) AAS
たった100年でこんなに変わってんだ

動画リンク[YouTube]
225
(1): 2019/07/27(土)03:41 ID:0K4ba15t(1) AAS
どっかの予想なんだけどナノマシンで体を自由にいじくり回して若くしたり女体化や性転換もできちゃうみたいだけど実際できるのかな?
あとvrとかもナノマシンで表現できるとかも聞いた。
できるんなら女体化して巨乳にしてみたい。
226: 2019/07/27(土)03:54 ID:OsxuWLCC(1) AAS
外部リンク:rocketnews24.com
女体化なんてホルモンレベルでできるんじゃないかな
227: 2019/07/27(土)05:47 ID:XpVf7xTH(2/4) AAS
トヨタと清華大学の提携
CATLや百度との協業

任天堂とテンセントの提携

徐々に日本企業が中国企業に侵食されてきたな
まぁ韓国と手を組むよりはいいだろう。
228: 2019/07/27(土)05:54 ID:IloflSj0(1/2) AAS
世界を動かしてるのは、もはやアジアだよ。

米MITでトップの成績を叩き出してるのは中国人ばかり。
GoogleのAI部門「Google Brain」を創設したのはアンドリューエンっていう一人の天才。

GoogleとMicrosoft、どちらのCEOもインド人。

アメリカの主要産業、経済を動かしてるのは中国とインドだ。
229
(1): 2019/07/27(土)06:21 ID:18F13PUr(1/3) AAS
なるほどな
日本人が世界の覇権を握るのも近いってことか
230: 2019/07/27(土)06:28 ID:MWykGwPm(1) AAS
世界を動かすのは構わないが支配してもらいたくないな
アジアの人権とか見てると
231: 2019/07/27(土)07:30 ID:T4G9hJL1(1/5) AAS
インドは格差が激しすぎる
232
(1): 2019/07/27(土)07:45 ID:T4G9hJL1(2/5) AAS
>>229
日本は金が余りまくってるから余裕
もっと真剣にアジアの覇権を考えるべきなんだ

米中は本当に金欠で火の車状態
233: 2019/07/27(土)07:58 ID:xqDG07cX(1) AAS
カリフォルニアの箱に世界の人材吸い上げられてる構図じゃん
まるでアメスポだな
234: 2019/07/27(土)08:00 ID:T4G9hJL1(3/5) AAS
アマゾンの現場で起きる労働問題は、ロボットによる自動化だけでは解決しない
外部リンク:wired.jp
235
(1): 2019/07/27(土)08:19 ID:fs1XGxgI(3/3) AAS
世界初となる商業規模の核融合炉が2025年に稼働を始める予定、日本を含む35カ国が協力 - GIGAZINE  
外部リンク:gigazine.net

でもこれ残念なのはとんでも無い金食い虫のプロジェクトであることと、実際に成功して稼働しても商業的に運用される訳でもないという点だな
また此処から更に(別の)商業核融合炉の完成を待たなければいけない
一体何年掛かるんだか…
236: 2019/07/27(土)08:35 ID:T4G9hJL1(4/5) AAS
>>235
それまでに別のフリーエネルギーが見つかるのだろうな
237
(1): 2019/07/27(土)08:44 ID:TRayC8rY(1) AAS
倭奴どもは我々中華民族に支配されるんだよwwwwwwwwww
238: 2019/07/27(土)08:47 ID:T4G9hJL1(5/5) AAS
>>237
中国人は中華民族なんて言わないよ、漢民族
敵の真似をするならもっと勉強しないと。浅はかすぎる
239
(1): 2019/07/27(土)09:01 ID:Rd2ppGfP(1) AAS
原発を全廃して核融合炉と再生エネルギーでまかなえばいい。右も左も納得出来るだろう。
240
(1): 2019/07/27(土)09:49 ID:18F13PUr(2/3) AAS
>>232
覇権握ったら何する?
俺は配下従えて宇宙進出するわ
241: 2019/07/27(土)10:23 ID:SYYfs1qP(1) AAS
>>223 韓国国内研究チームってところで胡散臭さが爆発した
242: 2019/07/27(土)11:03 ID:PBo67g3A(1) AAS
アマゾンの現場で起きる労働問題は、ロボットによる自動化だけでは解決しない
外部リンク:wired.jp
243
(2): 2019/07/27(土)12:55 ID:pb6+DM6M(1) AAS
>>239
原発の後始末のために大勢移民を入れる必要がある。
244: 2019/07/27(土)13:29 ID:beu1balW(1/15) AAS
>>243
>原発の後始末
何やんの?
245: 2019/07/27(土)13:51 ID:XpVf7xTH(3/4) AAS
動画リンク[YouTube]

Neuralinkの研究所かっこよすぎw
246
(1): 2019/07/27(土)14:02 ID:beu1balW(2/15) AAS
>>243
何も考えずに発言したの?
247
(1): 2019/07/27(土)14:57 ID:0ej9Q46u(1/12) AAS
>>246
原発を再稼働するにも廃炉して廃棄するにも現場の作業が必要。
248
(1): 2019/07/27(土)15:13 ID:YLB4hxW4(1/3) AAS
再稼働するなら今まで通りの労働者で足りてるし、そもそも再稼働はあり得ないけど
廃炉にしたって低賃金移民に原発の作業させるって非人道的だろ
249: 2019/07/27(土)15:16 ID:YLB4hxW4(2/3) AAS
そもそも何かあったらクリティカルなインフラで移民を作業させるって馬鹿だろ
これだから原発推進派は嫌なんだよ
息を吸うように構造的な差別を受け入れるから
250
(1): 2019/07/27(土)15:18 ID:beu1balW(3/15) AAS
>>247
いやだから、何?具体的に
バケツリレーでもさせるの?
251
(1): 2019/07/27(土)15:18 ID:0ej9Q46u(2/12) AAS
>>248
放射線を一定量以上浴びたらそれ以上現場の作業ができない。
日本は少子化なので現場の作業ができる人が尽きてしまう。
252
(1): 2019/07/27(土)15:23 ID:0ej9Q46u(3/12) AAS
>>250
バケツリレーやるかもしれないけど、具体的には調べないとわからない。
とにかく放射線を浴び続ける作業があるのは間違いないはず。
作業続けられる人が足りなくなって困ってるらしい。
日本は人口が減っているから外国から人を供給しないと原発の作業に困るはず。
253
(2): 2019/07/27(土)15:23 ID:YLB4hxW4(3/3) AAS
>>251
高い賃金出してまだ放射線量が閾値に達していない人を集めれば良い
日本人だけで足りないというならそもそもこの国に原発扱う資格がない
254
(1): 2019/07/27(土)15:29 ID:0ej9Q46u(4/12) AAS
>>253
人手不足なので原発に人が来ない。
原発扱う資格が無いのに作ってしまった。
いまさら資格が無いとか行って見ても原発が壊れてゆくだけ。
そうなると日本に住めなくなるから日本人の方がどこか他の国に移民になる。
ひょっとしたらさっさと諦めて外国へ引っ越準備をした方がいいのかもしれない。
255
(1): 2019/07/27(土)15:36 ID:beu1balW(4/15) AAS
>>252
先に調べよう

まぁ知ってるから先に言うけど、原発作業は被爆量の上限がある
福島の場合、例え健康に影響ないレベルと分かっていても、法律上すぐにその上限に達してしまう。今は2,3日だったかな
だから法律上次から次へと人員を交代しなくてはならない
それが人手不足の根本的な原因

こんなもん法律の変更か、ロボット投入しないと絶対に解決しない
省2
256
(1): 2019/07/27(土)15:37 ID:+kSfyi0q(1) AAS
クズすぎワロタ
257: 2019/07/27(土)15:38 ID:ciBV0KYM(1) AAS
【研究】東大など、アンモニアから手軽に電気を取り出す手法を開発
2chスレ:newsplus
258
(1): 2019/07/27(土)15:50 ID:0ej9Q46u(5/12) AAS
>>255
昔から原発作業用のロボットを開発してるらしいけれど、
ほとんど使い物になるのが開発できないので人で作業を続けるしか無くなってるんだと思う。
多分本当に放射線を浴びる所で実験しながら開発しないとできないから、開発する人ももたないんじゃないだろうか。
で、そんな体にわるそうな開発なんかにやる気出る人はなかなかいなくて埒があかないとか。
だとすると、先の無いおっさんを特攻隊に集めてやらざるを得ないけれど、先の無いおっさんで
原発作業で死にますみたいにしてきてくれる人の人数は足りるんだろうか。
省1
259
(1): 2019/07/27(土)16:00 ID:beu1balW(5/15) AAS
>>258
いや別に開発はしなくて良い
今ネットあるんだから遠隔で作成できる
あと税金がどかどか投入されるからなんぼでもやる人はいる

現地では
・照明係
・撮影隊
省8
260
(1): 2019/07/27(土)16:10 ID:0ej9Q46u(6/12) AAS
>>259
ロボットの開発は必要なんでしょ?
人手不足なのになんぼでも人来ないよね?
そかそか〜死ね、としか思えないような人しかもう来る人居ないんじゃないの?
261: 2019/07/27(土)16:19 ID:IMQD9BdN(1) AAS
災害時のテクノロジーって、それ専用に開発されたものよりも、平常時に使っていたものが緊急事態の時に意外と役に立ちましたって物が多くね?

まあ昔はテクノロジー機器も人間が使う物が大半で遠隔操作ロボットと言う物が無かったのはそうだけど。

それに非常時にも対応できるろぼの平常時利用はなかなか求められる能力が高い。
想定外の使い方にも耐えられる汎用的機動力だとか。
そもそもロボットの新規投入は人間の割り振りがある平常時よりも人間の割り当てが事前に決まってない非常時の方が有利とか。
現場の実情に沿うロボットの導入と言うのも、ロボットの能力の議論を超えた難しいところが多々出てきてしまうのは事実でしょ。
262: 2019/07/27(土)16:25 ID:kDaR8Eud(1) AAS
まるでモビルスーツだな
263
(1): 2019/07/27(土)16:29 ID:0ej9Q46u(7/12) AAS
やる気のあるできる人がなんとか大勢原発の後始末技術の開発に集まって欲しい。
どこかの国に移民するのは嫌だ。
264
(1): 2019/07/27(土)16:39 ID:twEpYmQn(1) AAS
核融合炉のメリットって何?
建設費もバカ高いし、運用費も高いし
全然フリーエネルギーじゃないよね?
265
(1): 2019/07/27(土)16:43 ID:beu1balW(6/15) AAS
>>260
>ロボットの開発は必要なんでしょ?
別にどっちでもいい
法律が変わらないなら必須

>人手不足なのになんぼでも人来ないよね?
来ている
法律で上限を決めてしまっているから、それ以上作業できなくなっているだけ
省5
266: 2019/07/27(土)16:44 ID:beu1balW(7/15) AAS
>>263
その結果がこれだよ
そうじゃなくて、入札者が連携して「xxが必要」と言って合同の先発隊を作れば良かった
先発隊すら入札者の費用になるからおかしくなる
267: 2019/07/27(土)16:45 ID:beu1balW(8/15) AAS
ってそうか、なんでこんなアホな事になってるのかって民主党のトキだからだ
自民党は全責任をなすりつけるために何も改善しないのかwww
これはメディアとパヨクの責任だわw
268: 2019/07/27(土)16:53 ID:0hvmwTDE(1) AAS
そもそも自民が原発を推進したから原発事故が起きたんだが
なんつーか幸せな思考回路してるな
269
(1): 2019/07/27(土)16:54 ID:0ej9Q46u(8/12) AAS
>>265
法律変えたら今の何倍に人が増やせるの?
病院送りになる人が増えたらやっぱりそういうところは怖いから人来なくなるよね?
ロボット開発する人だって、原子力関係なんかやりたくないんじゃないかな?
1-
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s