[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367
(2): 2019/07/28(日)21:38 ID:TLU+wOY/(1) AAS
アニメ 「日常」の「東雲なの」みたいなロボットっていつ出来るんだろう?
見た目は人間と見分けが付かず、食事も普通に取って味を感じる描写あり。(排泄に関しては不明)
一応、考えて会話も家事も出来るロボットではある。
体の中の隙間にお菓子類を詰め込む機能は科学技術以前の機能だけど、「意志を持って考える」
この辺りが一番難しそうだな。
368: 2019/07/28(日)22:29 ID:KVDoX/9g(2/2) AAS
>>367
人を作ることと大差ない難易度じゃないか
書いてることを読む限り
369
(1): 2019/07/28(日)23:01 ID:SiXmRS5Z(1) AAS
>>361
ざまぁ
他の先進国に負けないようにマイナス金利深掘りするとなお宜しい
370
(1): 2019/07/28(日)23:10 ID:k2rU9ZtN(2/3) AAS
来年から5Gが始まるけど、
5Gが始まったら、どんな
技術的失業が起こる?
371
(1): 2019/07/28(日)23:20 ID:oFoInDCO(14/15) AAS
>>370
自動運転が本格的にスタートする
まずタクシー業界が産業ごと即死。お疲れさまでした。
物流も運転手が激減
事故が減るので、整備士も減るだろう
372
(1): 2019/07/28(日)23:24 ID:1FJZOl3b(1) AAS
>>367
東雲なのは明らかに人と違う部分があるじゃないか。背中にぜんまいが付いてる所
おそらく動力はぜんまいだな 動力をゼンマイにすることで難易度がさらに上がってる気もするんだが
373: 2019/07/28(日)23:26 ID:GnkO+USD(7/7) AAS
5Gが普及するまでかなり時間かかるだろうな
障害物が無い田舎が先に普及するだろう。

問題は都心〜都心郊外
スモールセルを短い間隔で設置する必要がある。
374
(1): 2019/07/28(日)23:30 ID:xdD1wyiY(1/2) AAS
>>371
東京で自動運転タクシーやってるよね?
375
(1): 2019/07/28(日)23:30 ID:QxzbJg/D(1) AAS
>>372
あれはただの外部電源だよ
取れても動いてるし
376: 2019/07/28(日)23:35 ID:oFoInDCO(15/15) AAS
>>374
あれはマズイ。進展がなさすぎる
このままだとカーシェアに根こそぎやられるだろう
377: 2019/07/28(日)23:38 ID:k2rU9ZtN(3/3) AAS
>>369
たしかにマイナス金利を深掘りすれば、
金融資本(銀行)の力が弱まり、
金利が下がった分、日本の宝である
中小企業の儲けとなる。
378: 2019/07/28(日)23:45 ID:xdD1wyiY(2/2) AAS
>>375
はかせの趣味でつけてるだけらしい。
379
(1): 2019/07/28(日)23:50 ID:N3s3gCK2(2/2) AAS
5Gがくまなく敷設されてないと自動運転は無理
切れて4Gになった瞬間事故る
言い換えると車の方の技術はすぐに余裕になるはず
380
(1): 2019/07/29(月)00:06 ID:ybS5mAk1(1) AAS
>>379
リモコンかよ
381: 2019/07/29(月)00:16 ID:tObvMBiP(1) AAS
【図解】コレ1枚でわかる5G
外部リンク[html]:blogs.itmedia.co.jp

このような需要に応えるため、5Gは「高速・大容量データ通信(eMBB)」、「大量端末の接続(mMTC)」、「超低遅延・超高信頼性(URLLC)」といった要件を満たすモバイル通信を実現しようというのだ。

「超低遅延・超高信頼性」とは、如何なる場合でも低遅延で通信できることを目指す。遅延時間は現在の10分の1である1m秒だ。例えば通信が遅れることで事故につながりかねない自動運転自動車や緊急時の確実な通信が求められる災害対応などに使われることが想定されている。
382
(1): 2019/07/29(月)01:14 ID:Jg38R676(1/7) AAS
ペーパーで運転出来ないから、完全自動運転を待ちわびてる
実現したら色々旅行したい
383
(3): 2019/07/29(月)01:33 ID:D21j4nMi(1/8) AAS
>>382
完全自動運転なら寝てるだけでどこへでも行ける
起きれば絶景の旅先
車内を生活スペースにして住むことも可能
384
(1): 2019/07/29(月)01:35 ID:D21j4nMi(2/8) AAS
毎日片道2時間の通勤でも全然余裕
385: 2019/07/29(月)01:49 ID:726ReJW2(1) AAS
>>383
この層がそのまま自動運転車に移行しそう

何千人もの人が車上生活を強いられどこにもいけないという現実がある
外部リンク:gigazine.net
386
(4): 2019/07/29(月)01:54 ID:Yn9F1wou(1) AAS
>>383
車の中で寝るってつらいぞ
モノだってそんなに持てないし厳選する必要が出てくる
駐車場代だってかかるだろうし

それにトイレと風呂の問題もある。普通の車じゃ公衆トイレか銭湯に依存する形になる。
銭湯は毎回金がかかるし、公衆トイレは最近見ないからコンビニのトイレだろうけど
毎回なにかしらついでに買わないと悪いだろうから実質金がかかるだろうし。
省1
387: 2019/07/29(月)02:14 ID:N5Ds2Gq1(1/2) AAS
>>386
今から心配しなくてもそれ用のサービスが次々出てくるだろw
388: 2019/07/29(月)02:20 ID:N5Ds2Gq1(2/2) AAS
車内も運転席が要らなければフラットな居住空間に変えられる
なにより安い家賃の田舎に暮らしても長時間通勤が苦にならない
389: 2019/07/29(月)02:25 ID:Jg38R676(2/7) AAS
キャンピングカー用のうんこステーションは出てくるだろうな
出来れば、車に搭載するタイプは嫌だ
道の駅が増えるイメージが良いわ
390: 2019/07/29(月)02:29 ID:Jg38R676(3/7) AAS
何気に、自動運転が当たり前になった社会って予測出来ないな
不動産や倉庫業とか、長らく変わらない業界へのインパクト凄過ぎ
391: 2019/07/29(月)02:40 ID:D21j4nMi(3/8) AAS
想像すると楽しいよ
AIと喋りながら酒飲んで寝て起きたら目的地に着いて観光案内してくれるとか
392
(1): 2019/07/29(月)02:46 ID:rkXYOwXM(1) AAS
どこでもドアが出現すれば自動運転車さえ不要になるけどな。
393: 2019/07/29(月)02:53 ID:D21j4nMi(4/8) AAS
>>392
しずかちゃん家のお風呂にしか行けない気がする
394: 2019/07/29(月)03:14 ID:czCbOJ8R(1/2) AAS
はやくニューラリンクで無条件に快楽になりたい
395: 2019/07/29(月)03:29 ID:NY2FhPQX(1) AAS
>>386
Panasonicがその提案してる
EXPANDED Smallってやつ
396: 2019/07/29(月)07:42 ID:SWnQJkEA(1/2) AAS
IoTだIoTだってはしゃいでたら空気清浄機にリモコンなくてモヤッとする
397
(1): 2019/07/29(月)07:43 ID:xPNTwffz(1) AAS
>>386
今ある車の中で寝ようとしててワロタ
車内で生活するための車の話をしてるんだよ
398
(1): 2019/07/29(月)07:55 ID:SWnQJkEA(2/2) AAS
キャンピングカーで良いのでは?
399
(1): 2019/07/29(月)09:18 ID:/eKuFaFf(1/2) AAS
キャンピングカーでは普段使いが出来ない
400
(1): 2019/07/29(月)10:34 ID:LS+VW9MZ(1) AAS
>>399
劇団ひとり、は書斎として使ってる
401: 2019/07/29(月)10:53 ID:aWOfAANV(1) AAS
家の代わりに車を使う人はそんなにいるかね?
上下水道に電気、場合によってはガスも
そんなものを車と接続するような駐車場が必要だし
今の車のサイズや重さにも合わせないと道路走れないし
走るときはシートベルトしなきゃだし
そんな制限のある家、沢山の人が買うだろうか?
402
(1): 2019/07/29(月)11:27 ID:Jg38R676(4/7) AAS
駅から遠くて安い家をみんな買い始めるだろうから、生活スタイルは一変するな
俺は周りに家がないとこで、バスケットコート付きの家に住みたい
403: 2019/07/29(月)11:53 ID:QSebpoVp(1/3) AAS
>>386
俺はコンビニのトイレ借りまくってるけど一切買い物しない
404: 2019/07/29(月)11:59 ID:/eKuFaFf(2/2) AAS
>>400
いや、車として普段使いが出来ない
405: 2019/07/29(月)12:10 ID:cmxqW4sE(1) AAS
>>402
銀座鳩居堂前の地価大暴落。
406: 2019/07/29(月)12:17 ID:eGBS4iEa(1) AAS
風呂付きのパーキングエリアみたいな場所が増えればキャンピングカーで暮らしたいわ
407: 2019/07/29(月)12:35 ID:QSebpoVp(2/3) AAS
数年以内に都内の家賃半額にならないかなー
408
(1): 2019/07/29(月)13:21 ID:gy1BYHzi(1/2) AAS
ホイポイカプセルを作るしかないな
409: 2019/07/29(月)13:22 ID:VgRlWzrc(1/9) AAS
家賃は無理だろうけど中古物件はバブル崩壊で暴落しそうではある
410
(1): 2019/07/29(月)13:23 ID:jOH9Hx21(1/3) AAS
ソニー、360度映像表示できる円筒透明スクリーンディスプレイ--SIGGRAPH2019に展示
外部リンク:m.japan.cnet.com

マイクロソフトがイーロン・マスク創業OpenAIに10億ドル出資、人類最後の発明に乗り出す
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
411: 2019/07/29(月)13:32 ID:VgRlWzrc(2/9) AAS
>>410
下のニュース鳥肌立った
まぁ人類の発明はまだ続くと思われる
412
(1): 2019/07/29(月)13:33 ID:VgRlWzrc(3/9) AAS
恒星間宇宙船もあるし、人類最後の発明はただの煽り文句よな
413
(1): 2019/07/29(月)13:51 ID:WTj6tntl(1/4) AAS
>>412
AGIは人類最後の発明で、後はAGIが発明する。
414: 2019/07/29(月)13:53 ID:VgRlWzrc(4/9) AAS
>>413
そうなればいいけどね。
415
(2): 2019/07/29(月)13:57 ID:f1HHnHv2(1/7) AAS
人類最後の発明がAGIだとして、
AGI最後の発明はASIだとする。

じゃあASIが最後に発明するものは何?
416: 2019/07/29(月)13:59 ID:VgRlWzrc(5/9) AAS
>>415
順当に行くなら新たな宇宙そのものじゃね?
417: 2019/07/29(月)14:02 ID:WTj6tntl(2/4) AAS
>>415
ビッグクランチの反転装置。
時間を逆転する原理だったので。
418
(1): 2019/07/29(月)14:08 ID:VgRlWzrc(6/9) AAS
ソフトバンクが投資するサービスだけで24時間過ごしてみた、
孫氏のビジョンの問題点を見つけた
外部リンク:www.businessinsider.jp
419: 2019/07/29(月)14:12 ID:VgRlWzrc(7/9) AAS
「日本はAI後進国」ソフトバンク孫社長の“檄”と“展望”──投資先ユニコーン企業4社のAI活用事例
外部リンク:ledge.ai
420
(1): 2019/07/29(月)14:18 ID:czCbOJ8R(2/2) AAS
はやくニューラリンクで快楽中枢刺激し続けたい
421: 2019/07/29(月)14:25 ID:f1HHnHv2(2/7) AAS
>>420
neuralinkの技術は今のところ大脳新皮質にしか接続できない
性欲とか快楽とか刺激したいなら、大脳辺縁系とかの報酬系を刺激する必要がありそう
422: 2019/07/29(月)14:34 ID:VgRlWzrc(8/9) AAS
急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている
外部リンク:wired.jp
423: 2019/07/29(月)14:36 ID:VgRlWzrc(9/9) AAS
アラヤ、エッジAIの開発体制を強化
外部リンク:www.nikkei.com
424
(3): 2019/07/29(月)15:49 ID:f1HHnHv2(3/7) AAS
人工冬眠など「ムーンショット研究」25事業挑む 政府が支援
外部リンク:www.nikkei.com

>サイボーグ技術の確立
>アバターを介して世界中を移動
>地球上から「ゴミ」ゼロ
>海外に依存しないエネルギー供給体制
>フードロスゼロ社会の実現
省3
425
(1): 2019/07/29(月)15:58 ID:jOH9Hx21(2/3) AAS
本田圭佑の投資ファンドがNeuraLinkに出資したのちょっと草
426
(1): 2019/07/29(月)16:43 ID:1FWxCr6Z(1) AAS
究極のエコとは人類滅亡ってAIが判断してしまって
人類あぼーん、メンテナンスそのものが行き届いていなくてAIやロボットもあぼーん

一度人類が滅べば、文明発展を加速させる希少金属類(金銀プラチナ等)
が掘り尽くされているから数億年は人類みたいなのが地球に現れなかったりして
そして数億年かけて地球は浄化される、
427
(1): 2019/07/29(月)16:43 ID:5smuXd3N(1/3) AAS
>>424
すべて、ASIを開発すれば済む話。
428
(1): 2019/07/29(月)16:48 ID:WTj6tntl(3/4) AAS
>>427
AGIが開発できないと不可能。
429
(2): 2019/07/29(月)16:50 ID:HRbASMc0(1/2) AAS
>>424
フードロスってゼロに出来んの?
そもそもスーパーやコンビニ、ホテルや飲食店とかで来るかどうかすら分からない
客を相手にしてるから値下げなどの工夫をしようとロスは生じるわけで。店にして
も、形が崩れた食物は基本廃棄する訳だし、売れ残りと製造段階での失敗、この二つ
のフードロスパターンをどうやって解決に持っていくんだろう?
430
(1): 2019/07/29(月)16:56 ID:WTj6tntl(4/4) AAS
>>429
食物を胃の中に発生させればいい。腸でもいいかも。
食べなくてもいいなら血の中とか筋肉細胞の中とか骨の中。
431: 2019/07/29(月)17:03 ID:HRbASMc0(2/2) AAS
>>430
人間に必要な栄養素を全て含ませた大人用粉ミルク、ソイレントというものがあって
一ヶ月間それだけで暮らした被験者によるとモノを喰えないのは辛かったらしい
食べること自体が心の幸福になってるのか、人それぞれ消費する栄養素が違うから
単純に完全栄養食品という物は成り立たなかったのか、とにかくまだ完全解明されて
いない分野なことは確かだな。栄養と食事と満足度ってものは
432: 2019/07/29(月)17:03 ID:c0LfS3sJ(1/2) AAS
米ハイテク株、GAFAに2年間投資した感想と、結果を暴露してみる。変態なんで。
外部リンク:manablog.dosuzuki.com
433
(1): 2019/07/29(月)17:05 ID:c0LfS3sJ(2/2) AAS
GAFAがこぞって狙っている情報とは。GAFAは世界経済を掌握するのか。
外部リンク:growrichslowly.net
434
(1): 2019/07/29(月)17:08 ID:gy1BYHzi(2/2) AAS
>>426
汎用人工知能が膨大な電力を消費するんだからそれを滅殺するのが一番エコだろとマジレス。
435: 2019/07/29(月)17:10 ID:f1HHnHv2(4/7) AAS
>>433
>GAFAには共通の目的があると私は踏んでいます
>それがユーザーの購買情報の獲得です
436: 2019/07/29(月)17:32 ID:5smuXd3N(2/3) AAS
>>428
どうだかな?知のマスターアルゴリズムが発見されて、計算機の数の暴力で動かせば、ASIにまで秘薬するかもしれんぞ
437: 2019/07/29(月)18:05 ID:1yyftNLX(1) AAS
>>434
その辺、ほんとどうなるんだろうね?
会社でリストラする場合、報酬額が多すぎる経営層から切るなんて滅多にやらないじゃん。
忖度やら何やらが働いて。
438
(1): 2019/07/29(月)18:12 ID:5smuXd3N(3/3) AAS
人類が滅ぶとありとあらゆる原発がチェルノブイリ化して死の星と化す
439
(1): 2019/07/29(月)18:34 ID:3mUVEeVf(1) AAS
マイクロソフト、イーロンと組むってよ。
440: 2019/07/29(月)18:39 ID:19SoR2Sx(1) AAS
>>438
緊急停止ってある程度自動化されてるでしょ。
441: 2019/07/29(月)18:44 ID:D21j4nMi(5/8) AAS
>>439
マジ?
442: 2019/07/29(月)18:46 ID:D21j4nMi(6/8) AAS
なんだOpenAIの件か
443: 2019/07/29(月)18:49 ID:D21j4nMi(7/8) AAS
>>425
本田圭佑ってTATERUでこけたと思ってたw
444: 2019/07/29(月)18:51 ID:ogpDGGwS(1/2) AAS
人間ベースのASIって完成版は人間の名残を少しは残しているのかな。普通に考えたら名残は微塵もないんだろうけど。人間ベースだろうがAGIベースだろうが道もゴールも同じという事か。
445: 2019/07/29(月)19:01 ID:OBZ+2A5j(1/3) AAS
インド、暗号通貨の全面禁止を検討=政府委員会が提案
外部リンク:www.technologyreview.jp
446: 2019/07/29(月)19:07 ID:OBZ+2A5j(2/3) AAS
「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」
東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す
外部リンク:wired.jp
447
(1): 2019/07/29(月)19:17 ID:OBZ+2A5j(3/3) AAS
仕事を奪うのは、本当に人工知能(AI)なのか?
外部リンク:togetter.com
448
(1): 2019/07/29(月)19:34 ID:rU/LB24N(1) AAS
>>424
日本の政府がこういうチャレンジに金出す日が来るとはな
一昔前には考えられなかったぞ
与党のブレインは優秀とは思ってたが、こういうとこにも力かけるんだな
449: 2019/07/29(月)19:41 ID:jOH9Hx21(3/3) AAS
>>448
でも10年でたった1000億だぞ
10年で成果を出さないといけない
450: 2019/07/29(月)19:43 ID:KCqN1RZ9(1/8) AAS
10年後結果出せずにボロクソ言われる未来が見える
1-
あと 552 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*