[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2019/07/26(金)12:36 ID:vyLhwmIN(1) AAS
>>143
ここにリアリストはいない
147(3): 2019/07/26(金)12:41 ID:bmeWIi2Z(2/2) AAS
>>145
ホントに愚かだな
学習しないものをさしてAIと呼んでるのか
あまりに馬鹿馬鹿しい
148(2): 2019/07/26(金)12:43 ID:yw28r77F(1/2) AAS
>>143
RPAはエキスパートシステム使ってるっていう指摘については?
149: 2019/07/26(金)12:47 ID:yw28r77F(2/2) AAS
>>147
エキスパートシステムって勝手に学習するルール入って無い場合だってAIの一種でしょ?
150(1): 2019/07/26(金)12:48 ID:SraVckla(1) AAS
行き過ぎた自由と権利の結果が今の日本の惨状
自由と権利の制限が日本復活の道しるべだと思う
151: 2019/07/26(金)12:52 ID:3X3AJpzf(3/6) AAS
>>147
わかった。君はAI研究の歴史を知らないんだね。
改行君に対して散々言ってたけど、AIについて「実はほとんど知らない」のは君の方だったね。
くやしいのうwwwwweくやしいのうwwwww
人をバカにしてたつもりが自分のバカが露呈してくやしいのうwwww
>>148
こいつがエキスパートシステムの意味を知ってるわけないじゃん。バカいじりは可愛そうだからよしなよ。
152(1): [age] 2019/07/26(金)12:52 ID:3X3AJpzf(4/6) AAS
>>147
わかった。君はAI研究の歴史を知らないんだね。
改行君に対して散々言ってたけど、AIについて「実はほとんど知らない」のは君の方だったね。
くやしいのうwwwwweくやしいのうwwwww
人をバカにしてたつもりが自分のバカが露呈してくやしいのうwwww
>>148
こいつがエキスパートシステムの意味を知ってるわけないじゃん。バカいじりは可愛そうだからよしなよ。
153(1): 2019/07/26(金)12:57 ID:Jz7YDf5r(1) AAS
いいね
やっちゃえよソフバン
ソフトバンクG、新ファンド発表 マイクロソフト参加
外部リンク:www.nikkei.com
154(1): 2019/07/26(金)13:17 ID:Z9mV9o1q(2/11) AAS
ソフトバンクG、新ファンド発表 マイクロソフト参加
外部リンク:www.nikkei.com
「ソフトバンク・ビジョン・ファンド2」設立に関するお知らせ
外部リンク[pdf]:group.softbank
参画企業
・Apple
・Foxconn Technology
省8
155(1): 2019/07/26(金)13:20 ID:Z9mV9o1q(3/11) AAS
>>129
残念ながら先進国で日本だけが堕落するよ
画像リンク[png]:i.imgur.com
156: 2019/07/26(金)13:23 ID:z/z/LD6B(2/2) AAS
>>154
2でなんか草
157: 2019/07/26(金)13:36 ID:JSFP0c1c(1) AAS
>>126
日本はトロンと検索エンジンとwinnyを潰したし。斎藤元章だって潰されたのかもわからない。
158: 2019/07/26(金)16:10 ID:Enb0693k(6/6) AAS
俺ん家にこどおじ処分ロボットが来る日も近いな
まぁ悔いはないけどな
お前らは生き延びろよ
159(3): 2019/07/26(金)16:35 ID:zK8begJz(1) AAS
何度も書いてるから呆れてるが、人が考えるという部分を代替できてないんだから、手足の延長に過ぎないんだよRPAってのは
自動化技術に過ぎない
実にくだらない視点
別に否定はしてないんだから、RPAがもたらす技術的失業を議論してれば良いだろうに
160: 2019/07/26(金)16:42 ID:fai+Ic5o(1) AAS
手足を扱う神経がどんどん減ってるんだが
161(1): 2019/07/26(金)16:55 ID:3X3AJpzf(5/6) AAS
>>159
お。勉強してきたのか。
おまえが言ってたAIは強いAIのことで、
弱いAIにRPAが含まれるってことがわかっただろ?
だから今回のレスでは「RPAはAIじゃない!」なんて馬鹿なことが言えなくなったんだよな?
いいぞいいぞ。そうやって学び言動を改めることは大事だからな(笑)
162: 2019/07/26(金)16:59 ID:3X3AJpzf(6/6) AAS
>>159
で、RPAが自動化技術に過ぎないってのはその通りなんだけど、
その程度の技術であっても技術的失業は現に広がってるわけよ。
それを指して改行君は「AIによる失業」と書いていたわけ。
まぁRPAごときで衝撃が走るくらいに、日本のIT革命は遅れてるってことだな。
163(1): 2019/07/26(金)17:10 ID:Z9mV9o1q(4/11) AAS
最近はなんでもかんでもAIAI
164(1): 2019/07/26(金)17:12 ID:mlvRtuaB(1/12) AAS
>>159
で、強いAIを話題にしたいの?
165: 2019/07/26(金)17:26 ID:mlvRtuaB(2/12) AAS
>>163
昔はテレビの明るさの自動調節の仕掛けを人工頭脳と言っていたらしいから
自動調節だったらなんでもAIでいいんじゃないかな?
166: 2019/07/26(金)17:28 ID:ruLL5lx7(1) AAS
>>164
この人の前スレの書き込み貼っとく。
結局はSoftbankのサイトでRPAとAIは別ものって勉強したての無知が、
改行君に粘着してただけっぽい。
>>970
一点だけ
ただの忠告
省5
167(2): 2019/07/26(金)17:51 ID:mlvRtuaB(3/12) AAS
RPAの会社は製品の差別化をみせるためにそういう宣伝するのが流行ってるんじゃないかな?
168(2): 2019/07/26(金)17:55 ID:tZdm8vnB(1) AAS
>>161
愚かすぎる
ワザワザ前スレ辿る手間かけてるんだから83だって読んでる
その文脈上で、RPAがAIだと言うんだから、君のような愚劣な輩は何も理解できはしないよ
169: 2019/07/26(金)18:16 ID:mlvRtuaB(4/12) AAS
>>168
提案機能のあるRPAもある。
外部リンク:blog.keihi.com
170: 2019/07/26(金)18:35 ID:Q1silGAg(1/3) AAS
>>167
まさにそう。この人が前スレ983で貼ったリンクがこれw
外部リンク:www.softbank.jp
まずRPAとAIを別物だと説明して、我が社のRPAはAI(頭脳)を加えることで他のRPAよりすごいんです!って宣伝。
まんまとそれに騙されたバカが改行君をバカにしてただけ。
別に間違えることは良いんだよ。実際、世間での「AI」って言葉の使われ方はおかしいし、分かり難い。
けどこいつは自分は物知りだと思い上がるだけでなく、人の事を無知だと馬鹿にしてたんだ。だから懲らしめちゃった(笑)
省2
171: 2019/07/26(金)18:48 ID:mxqTNEEE(1) AAS
エクセル使ったことなさそう
172: 2019/07/26(金)18:49 ID:Z9mV9o1q(5/11) AAS
ドコモ、ラグビーW杯で「5Gプレサービス」を提供
外部リンク[html]:www.nttdocomo.co.jp
173: 2019/07/26(金)19:10 ID:JJzmHhLw(9/19) AAS
wikipediaで調べるのか・・・
174(2): 2019/07/26(金)20:09 ID:wY0Yv53x(1/3) AAS
なんだかやたらと興奮してる馬鹿だな
少しは落ち着けよ
別にお前が馬鹿だからって、誰も気にしないんだから
なんども言うが、要素技術に何が入ろうが、総体のRPAは手足の延長線上の自動化システムに過ぎないということが全く理解できないからAIでもあるなんて馬鹿な事を言い続けるしかないんだな
愚かなことだ
175: 2019/07/26(金)20:22 ID:Q1silGAg(2/3) AAS
>>174
だからお前が言ってるAIって「強いAI」のことなんだって。
AIって言葉はもっと広範囲に使われてきた歴史があるんだよ。
ソフトバンクのサイトはね、RPAとAIは全く別物って思い込ませてから、「他社のRPAよりすごいことができますよ!」って宣伝するためんだ。
おまえはマンマとそれを信じて込んで「RPAはAIではない!!」を連呼してる馬鹿なんだよ。ほんと滑稽すぎて笑えるぞ。
176(1): 2019/07/26(金)20:29 ID:JJzmHhLw(10/19) AAS
一昔前までは強いAIだけがAIだったけど最近は機械学習ならAIでいいじゃんって風潮
177: 2019/07/26(金)20:46 ID:94dJSX+g(1) AAS
このスレに今どき強いAIだけをAIと思い込んでる奴が居るんだな
178(1): 2019/07/26(金)20:48 ID:mlvRtuaB(5/12) AAS
>>176
強いAIってまだできてなかったんじゃないかな?
179(1): 2019/07/26(金)20:50 ID:wY0Yv53x(2/3) AAS
本当にどこまで愚かで文章が読めないんだろう
総体の機能が手足の代替に過ぎないものは要素技術に何を取り入れたって、手足の代替に過ぎない
RPAは人の行う作業をそのまま自動化するに過ぎないのだから、要素技術にAIが入ったところで、RPAそのものの機能にどんな恩恵があり得ると言うのだ
部分と全体を混同する馬鹿はお前のような愚昧な輩だけだろう
こんな愚か者にわざわざ例え話をしてやるのもお人好しが過ぎるが、自動車とエンジンを混同し、区別できない馬鹿なんだよ、お前は
180(1): 2019/07/26(金)20:51 ID:t/c+QY3d(1) AAS
>>174
逆にあなたは何から先をAIと認めるの?機械学習?深層学習?
RPAをAIと認めない人にとってのAIって何かな〜?と思って
181(1): 2019/07/26(金)20:55 ID:wY0Yv53x(3/3) AAS
>>180
上で書いたことに尽きる
AII搭載した靴べらはAIと呼ぶのか?
182: 2019/07/26(金)21:02 ID:mlvRtuaB(6/12) AAS
>>179
AIが使ってあるからって自動運転車がAIだと言うのはおかしい、みたいな意味を言ってるのかな?
183: 2019/07/26(金)21:03 ID:XxEHbFIm(1/3) AAS
十年を一昔と言うなら、
一昔前は、
エキスパートシステムがAIの代表格だったはずだぞ?
ディープラーニングがAIの代名詞的になるのは、
2010年以降と言うか、
もう少し後だ、2010年くらいから、
ディープラーニングがまともに稼働させられる用になってきた。
184: 2019/07/26(金)21:03 ID:JJzmHhLw(11/19) AAS
>>178
出来てない
だから昔は「AI搭載」の家電を小馬鹿にしてたけど、
alphaGo辺りから機械学習で結構いい成績を残すようになったのでそれはもうAIいいじゃんってなった
>>181
その靴べらが人間に不快感を与えない+抵抗なく靴を履けるような動きをするなら
それはAI搭載と言っていいだろう
185: 2019/07/26(金)21:04 ID:JJzmHhLw(12/19) AAS
正直、AIの定義なんてもうどうでもいいかな。あまりに無意味過ぎる
機械学習で何が出来るかの方がよほど大事
186: 2019/07/26(金)21:05 ID:XxEHbFIm(2/3) AAS
よく分からん絡みをしてくる子は、
ニューラル・ネットワーク系の技術が
使われているものがAIだと勘違いしてるのかと思ってたんだが、
そうでも無いみたいだし。
RPAがAIじゃないと言う説明で持ってきてるページは、
RPA+ニューラル・ネットワーク系のAIなら、
今よりも多少複雑に見える事もできますよと言うだけで、
省14
187: 2019/07/26(金)21:11 ID:XxEHbFIm(3/3) AAS
流れとしては、
RPAはAIじゃない、
IPAならAIだと言う話にしたかったのかも知れないが、
参照しているページ的には、
RPAがAIじゃないとするなら、
IPAもAIじゃないと言う話になるだけで、
何の為に引っ張ってきてるのかが、
省8
188: 2019/07/26(金)21:23 ID:MJ7ucEsR(15/19) AAS
超AI入門見てるけど、ケヴィン・ケリーの
「人間の知性を汎用的と思いがちだが、汎用型の知性などないのです。人間の知性もほんの一部のありようなのです。人間の知性もその一種でしかないのです。」
と言うのは目から鱗だわ
特化型AIの集りで十分知性は発現できるらしい。
189: 2019/07/26(金)21:26 ID:mlvRtuaB(7/12) AAS
AI使ってるからって自動運転車をAIって言うのはおかしい気がするけど
AI使ってるからってRPAをAIって言うのはおかしいというとすると
飛ぶ機能使ってるからって戦闘機を飛行機って言うのはおかしい
って言ってるのと近い気がするけどどうだろうか。
190: 2019/07/26(金)21:30 ID:MJ7ucEsR(16/19) AAS
人間を神聖化絶対化しすぎるからAIのしきい値が上がりすぎるんだよな
191(1): 2019/07/26(金)21:32 ID:JJzmHhLw(13/19) AAS
人間も特化形AIだしな
192: 2019/07/26(金)21:34 ID:MJ7ucEsR(17/19) AAS
>>191
確かに
俺自身も人間は汎用型だと誤認してた
人間中心主義に陥ってたわw
193: 2019/07/26(金)21:35 ID:mlvRtuaB(8/12) AAS
自走砲ってあるけどこれを自動車だって言うのはおかしい、かな?
無反動砲搭載装甲車だったら自動車かな?
194(1): 2019/07/26(金)21:35 ID:Z9mV9o1q(6/11) AAS
わかりやすく言えば、IBMのWatsonがRPAみたいなもんで、
AlphaGoの強化学習(DQN)とか画像認識(CNN)がAIかな?
195(1): 2019/07/26(金)21:40 ID:mlvRtuaB(9/12) AAS
>>194
WatsonをAIだって言うのはセーフだよね?
196: 2019/07/26(金)21:42 ID:mlvRtuaB(10/12) AAS
ZinraiはAIって言って宣伝してると思った。
197: 2019/07/26(金)21:42 ID:bMQ4lFAm(1) AAS
トランプも無視できない存在に成長した、暗号通貨の「現在地」を知る意味
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
198: 2019/07/26(金)21:44 ID:Q1silGAg(3/3) AAS
AIについて何も知らないくせにSoftbankのサイトでお勉強して詳しくなったと勘違いし、
腕試しに改行君に「おまえは無知だ!」と絡んだものの、フルボッコにされ何も言い返せなくなる。
引くに引けなくなって今はwikipediaでお勉強中。愚か者は自分であったと知った時の彼の精神が心配だ。晒上げ。
ID:8NJ2ta1l
ID:bmeWIi2Z
ID:zK8begJz
ID:tZdm8vnB
省1
199: 2019/07/26(金)21:51 ID:MJ7ucEsR(18/19) AAS
AIは恐らく人類史上最も強力な発明
AIは人間自体を変えてしまう
AIが人間を変えてしまう度に人間は自分達は何者かを定義し直さなければならない
200: 2019/07/26(金)21:52 ID:Z9mV9o1q(7/11) AAS
>>195
AIと呼んでもいいと思うけど、AIと呼びたくない学者もいるね
201: 2019/07/26(金)21:53 ID:JJzmHhLw(14/19) AAS
人間が変わるかな、どうなるんだろうね
AIはAIで進化して、人間は置いていかれるイメージ
ゲノム編集とか進むのだろうか
202(1): 2019/07/26(金)21:57 ID:Z9mV9o1q(8/11) AAS
特異点スレの主である改行君に挑むなんて20年早いね
首洗って出直せ
203: 2019/07/26(金)21:59 ID:jDCZskqw(1) AAS
攻殻で言うと電脳化人間とAIケイ素生物は補完し合いながら
DNAの二重螺旋のように進化していく
204(2): 2019/07/26(金)22:03 ID:JJzmHhLw(15/19) AAS
どっちも進化か
確かに動物も植物もそうして進化し続けて来たんだよな
205(2): 2019/07/26(金)22:06 ID:MJ7ucEsR(19/19) AAS
>>204
30億年以上かかってるけどねw
206(2): 2019/07/26(金)22:07 ID:Z9mV9o1q(9/11) AAS
【番組告知】
「朝まで生テレビ」
〜激論!若手起業家大集合!どうするニッポン〜
「第四次ベンチャーブーム」到来!
各界で活躍する若手起業家大集合!
“起業”の動機、やりがいとは?
それぞれの生き方、未来像を問う。
省2
207: 2019/07/26(金)22:09 ID:j2Ki52QK(1) AAS
本当に愚かなものだな
部分と総体の区別もできないのだからなにも考えていないのは明らかだな
208(1): 2019/07/26(金)22:10 ID:Z9mV9o1q(10/11) AAS
>>204
生物としての形で完成されてるのはゴキブリだな
3億年前に出現してから、この21世紀まで生き残ってる生物の究極体形
生き残るだけなら、人間並みの知能は要らないということを証明している。
209: 2019/07/26(金)22:11 ID:PzouEnE2(1) AAS
>>202
裏主 山口セイセイ
210(1): 2019/07/26(金)22:11 ID:JJzmHhLw(16/19) AAS
>>205
自然交配なら仕方ない、みんな気長によく頑張ったよ
今はゲノム編集で世代交代すらなく進化できる、桁違いの速度だ
211: 2019/07/26(金)22:12 ID:JJzmHhLw(17/19) AAS
>>208
個人的にはアメーバに一票
世界に広がる個体だ
212(1): 2019/07/26(金)22:20 ID:Z9mV9o1q(11/11) AAS
いつも疑問なのは、クモとかハチとかアリとかさ、
あいつら産まれた時から巣の作り方知ってるし、プリインされてる知識が多すぎるんだよな
多分全て反射で動いてるんだと思うんだけど、反射と淘汰&進化でここまで上手くいくなら、
人間に備わってる意識とか知能とかあんま価値無くね?って思ってしまうw
213: 2019/07/26(金)22:22 ID:JJzmHhLw(18/19) AAS
>>212
正解
人間は体が先に動いている
その後に意識が働く
214(1): 2019/07/26(金)22:35 ID:fK2B6x/P(1) AAS
愚かだしか言えなくなっちゃったw
どこかで見た、ディベートサークルに入ったけどマウント取る事が目的の連中が多く、建設的な話ができない事にウンザリして辞めたって話を思い出した
215: 2019/07/26(金)22:35 ID:mlvRtuaB(11/12) AAS
なんでプリインされてない知識を意識と知能で入れ込めた方が得。
216: 2019/07/26(金)22:39 ID:mlvRtuaB(12/12) AAS
>>214
ディベートサークルってマウント取りを鍛え合うのが目的のイメージなんだけど。
217: 2019/07/26(金)22:56 ID:JJzmHhLw(19/19) AAS
猿から見た汎用知能=人間
人間から見た汎用知能=強いAI
強いAIからみた汎用知能=?
汎用ってのは相対的なものなんだな、とふと思った
218: 2019/07/26(金)23:34 ID:pFAeXgeH(1) AAS
>>206
なんでそんな変な時間にやるんだよ
いい加減昼間にやれ、いつまで頭昭和なんだ?
219: 2019/07/26(金)23:50 ID:J6p+DWcq(1) AAS
見たかったら録画して見ればいいんすよ……
220: 2019/07/27(土)00:39 ID:4PQLqCLV(1) AAS
公式サイトで出演する社長?見たけど面白そうなのはいなかったぞ
221(1): 2019/07/27(土)01:28 ID:fs1XGxgI(1/3) AAS
ゴーン氏の“呪縛”から解放された日産「プロパイロット2.0」 | 日経 xTECH(クロステック)
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
日産が日本の中では技術的に進んでいるようだけど2021年にフォード、BMW、ボルボが完全自動運転を投入するらしくもしこれが本当なら完全に後塵を拝するのだが本当に良いのだろうか…???
完全自動運転の元年は“2021年”:日経ビジネス電子版
外部リンク:business.nikkei.com
222: 2019/07/27(土)01:32 ID:XpVf7xTH(1/4) AAS
>>221
画像リンク[png]:i.imgur.com
日産はWaymoと独占契約結ぶつもりだし心配ない。
ゼンリンやトヨタが共同出資して立ち上げたDMP社の高精度3D地図データを日本最速で採用したのは新型スカイライン。
申し分ないくらいの開発スピードだよ
223(1): 2019/07/27(土)01:37 ID:fs1XGxgI(2/3) AAS
認知症誘発原因の脳内ゴミ排出経路を解明、基礎科学研究院チーム : 東亜日報
外部リンク:www.donga.com認知症誘発原因の脳内ゴミ排出経路を解明、基礎科学研究院チーム/
224: 2019/07/27(土)03:00 ID:YrGjh2GP(1) AAS
たった100年でこんなに変わってんだ
動画リンク[YouTube]
225(1): 2019/07/27(土)03:41 ID:0K4ba15t(1) AAS
どっかの予想なんだけどナノマシンで体を自由にいじくり回して若くしたり女体化や性転換もできちゃうみたいだけど実際できるのかな?
あとvrとかもナノマシンで表現できるとかも聞いた。
できるんなら女体化して巨乳にしてみたい。
226: 2019/07/27(土)03:54 ID:OsxuWLCC(1) AAS
外部リンク:rocketnews24.com
女体化なんてホルモンレベルでできるんじゃないかな
227: 2019/07/27(土)05:47 ID:XpVf7xTH(2/4) AAS
トヨタと清華大学の提携
CATLや百度との協業
任天堂とテンセントの提携
徐々に日本企業が中国企業に侵食されてきたな
まぁ韓国と手を組むよりはいいだろう。
228: 2019/07/27(土)05:54 ID:IloflSj0(1/2) AAS
世界を動かしてるのは、もはやアジアだよ。
米MITでトップの成績を叩き出してるのは中国人ばかり。
GoogleのAI部門「Google Brain」を創設したのはアンドリューエンっていう一人の天才。
GoogleとMicrosoft、どちらのCEOもインド人。
アメリカの主要産業、経済を動かしてるのは中国とインドだ。
229(1): 2019/07/27(土)06:21 ID:18F13PUr(1/3) AAS
なるほどな
日本人が世界の覇権を握るのも近いってことか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 773 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s