[過去ログ] 初心者質問スレ その102 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 2014/04/09(水)10:21:49.02 ID:17n3PCF1(1/2) AAS
>>3
熱に対する耐性があがった、とか
熱で特性が変化する幅を狭められた、とか
そういうあたりじゃなかろか
42: 2014/04/12(土)18:44:18.02 ID:K6QSXCRI(1) AAS
プルアップ(ダウン)抵抗ですけど、一応、部品のデータシートの入力電流もチェックしてください。
入力端子でも電流が流れだしたり、流れ込んだりします。
C-MOSのICだと±1uAぐらいになっているものが多いと思います。
まあ、これだけ流れるなんてなかなかありませんが、あまり大きい抵抗値だと計算上では閾値を超えることになります。
45: 2014/04/13(日)02:21:34.02 ID:qWvnPXZK(1) AAS
>>27
300mA位でギリギリ?
114
(2): 2014/04/16(水)14:19:11.02 ID:6heEU86X(1) AAS
>>113
やってみるとわかるけどならない

電圧あげると、ツェナー電圧も上がるから
抵抗の代わりに15mAのCRD(定電流ダイオード)を入れてみた事があるが
9Vまで電圧かけないと3.3V一定にならなかった

そんな事やるよりも
・3.3Vの三端子レギュレータを使う
省3
154: 2014/04/18(金)08:22:36.02 ID:9H+k0fMB(1) AAS
>>153 マイコンと基板
GND同士を結線するのかプラス側同士を結線するのかで違う
まあ普通はGND側か
そもそも得体がしれないならフォトカプラとかつかって
アイソレートするんじゃない?
251: 2014/04/24(木)18:52:39.02 ID:7eE0QKGJ(2/2) AAS
ごめん、フリーか。
LibraOfficeかな
279
(2): 2014/04/26(土)00:28:57.02 ID:bQJcvpZu(1/3) AAS
>>278
すいません
30十分眺めてたら自己解決しました…

スイッチングで発生する正電源がショットーキーを返してグランドに落としてあるので
相対的に電流が引き込まれるんですね

この回路を理解するのに2時間かかりました
勉強不足ですね…
295
(1): 2014/04/27(日)18:19:07.02 ID:kKXanZ7d(1/3) AAS
>>294
いわゆるマイコンって呼ばれてるICを買うといいと思う。AVRとかPICとか。
ただ、USBキーボードの基板を流用する必要性がわからない。
299: 2014/04/27(日)21:25:32.02 ID:D5lPzxHb(1) AAS
>>295
>>294の質問を声を出して100回ぐらい読んだらいいと思う
502
(1): 2014/05/13(火)11:46:37.02 ID:4iTGCgvC(1) AAS
>>497
>手を動かして覚わるのは半田付けとかの技能だけ。
>しっかり勉強して頭を使って考えないと本当の技術は身に付かない。
逆もしかりだよね。
勉強して頭を使って考えてばかりだと、本当の技術は身に付かない。
QDCAを回しながら手を動かして、本当の技術が身につく。

大企業では、実験部隊、設計部隊が完全に分かれている。
省6
526: 2014/05/13(火)22:53:39.02 ID:ShoG/p/I(2/2) AAS
手持ちの整備解説書 電気配線図集を見たら、確かに
スタータはバッテリ直結だった。ずっとヒューズ経由だと
思ってたスンマソ。
538
(1): 2014/05/14(水)13:28:27.02 ID:Xk0gKDLy(1/10) AAS
140Vが維持されるように、電気はどんどん上流から補充される
625
(1): 2014/05/17(土)02:19:04.02 ID:mrf6Vh4F(2/2) AAS
もう これで妥協しろよ
外部リンク:shop.tsukumo.co.jp
656
(1): 2014/05/18(日)19:56:49.02 ID:kRjS/aDb(1/2) AAS
試験用の回路図で設置極が書かれているんですが、
解説みてもそのことには一切ふれられていないのですが
設置極というのはあってもなくてもどうでもいいものなのでしょうか
ただのひっかけですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s