[過去ログ] 初心者質問スレ その102 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2014/04/09(水)01:54 ID:lkJXXpv1(1/2) AAS
AA省
2: 2014/04/09(水)01:56 ID:lkJXXpv1(2/2) AAS
AA省
3
(2): 2014/04/09(水)08:44 ID:Ev2XQXdG(1) AAS
>1乙です。
30年ぶりの初心者ですが素朴な疑問があります。
昔にくらべて抵抗器が同じワット数でも随分小さくなっているのは何故なんでしょう。
いくら技術が進歩しても発熱量そのものは減らしようが無いと思うのですが。
4: 2014/04/09(水)10:21 ID:17n3PCF1(1/2) AAS
>>3
熱に対する耐性があがった、とか
熱で特性が変化する幅を狭められた、とか
そういうあたりじゃなかろか
5
(1): 2014/04/09(水)11:37 ID:He94K/LG(1) AAS
昔から小さいのはあったが、小型化の要求が高まって「なるだけ安いの」より
「なるだけ小さいの」ばかりが売れるようになって大きいのが淘汰された
6: 2014/04/09(水)12:58 ID:1fnfptMF(1) AAS
カーボン抵抗器は '70 年代末一斉に小さくなって以來変わってないと思うんだが ミ'ω ` ミ
その理由は、薄い被膜を巧くつくれるようになったので、細かく溝を切る要が無くなったからだろう。
真空管時代の、L 型やら P 型やらの、
抵抗値の大きい抵抗器は、抵抗値の小さい抵抗器より、
細かく長く溝を切らなきゃならなかったため、
形が長い ( そして値が高い ) 傾向が有ったんだが
( しかも切れやすい ミ'ω ` ''ミ )、
省11
7: 2014/04/09(水)17:08 ID:T9v1D3V0(1) AAS
>>5
それは答えになってないような気がします。
8: 2014/04/09(水)17:52 ID:17n3PCF1(2/2) AAS
質問を「中身かわってないのに大きいのを見なくなったのは何故」という受け取り方すれば、回答になってるんじゃないかしら?
ICでも、同じ値段で面実装とディップが共存してた時代から、いまやどんどんディップが廃盤になる時代だし

技術的なことが知りたいのであれば、「小さいのは安くない」の中身が回答になるんだろうけど、
ほんとにそっちの質問なのかは>>3にしか分からない。
9: 2014/04/09(水)20:24 ID:92gPTnan(1) AAS
大きい抵抗器は大きい放熱板をつけているようなものだけど、
それを小さくしたら、小さい抵抗器は小さい放熱板でおなじだけの発熱量をどう処理して無事でいるのか
って意味だと思った。調べてもわからなかったが
10
(2): 2014/04/10(木)00:10 ID:mV5xaGMb(1/3) AAS
WM-61Aを2つをステレオミニプラグにつないでPC用ステレオマイクを作るのですが、電源考えなくても刺せば普通に動作しますよね?
11
(3): 2014/04/10(木)00:15 ID:PLU65JxB(1) AAS
>>10
せめてデーターシートぐらいは見ようや。
12: 2014/04/10(木)01:57 ID:mV5xaGMb(2/3) AAS
>>11
すいません
秋月のサイトですぐ見られるんですね
問題なさそうなので作ってみます
ありがとうございました
13
(1): 2014/04/10(木)06:33 ID:jZajW4p0(1) AAS
>>10
PCのサウンドカードのマイク端子はステレオジャックだが
ステレオ仕様になってる訳じゃないぞ。
14: 2014/04/10(木)10:20 ID:mV5xaGMb(3/3) AAS
>>13
調べてみて初めて知りました
ステレオ録音したい場合はアンプ入れてLineinに繋ぐのが確実みたいですね
15: 2014/04/11(金)07:20 ID:zPTaegsA(1) AAS
プラグインパワーだけど重畳じゃないからな。
確かプラグの先端が音声で真ん中が+5V、根本がGNDだったはず。
16
(1): 2014/04/11(金)11:31 ID:zNzmGXlk(1) AAS
オムロンのG3VM-S5というMOS FETリレーを使ってその先にブザーなどの負荷
を接続した場合、負荷までのケーブルの距離がどの程度までなら駆動できるか
は計算できますか?計算方法が知りたいです。
17: 2014/04/11(金)13:05 ID:gYmwupc+(1) AAS
ケーブルの距離 ミ'ω ` ミ
18: 2014/04/11(金)13:55 ID:a8/vytT/(1) AAS
>>16
・ブザーの最低動作電圧を知る
・ブザーの最低動作電圧時の必要電流値を知る
・G3VMのon抵抗を知る
・電線の1m当たりの抵抗を知る
・電源電圧を知る

(電源電圧-G3VM抵抗の電圧降下-電線の電圧降下) > ブザーの最低動作電圧 を満足する電線の長さを求める
19
(4): 2014/04/12(土)01:05 ID:XzWerLRC(1/3) AAS
自分では回路を部品を使って再現することができる程度の理解で、
今回路図を実際の部品の図に置きなおして、作りやすくするために配線を考え直しています。

回路図では導線は抵抗値はないものとして考えると思いますが、
そうすると部品の配置で疑問が出たので聞きたく思います。

画像リンク[jpg]:img.wazamono.jp

上の図で、100μの電解コンデンサは三端子レギュレータに対して外側、
0.1μのセラミックコンデンサが内側に入っています。
省4
20: 2014/04/12(土)01:09 ID:HS94oeyB(1/2) AAS
何故やらずに質問するのか
手を動かせ
21
(2): 2014/04/12(土)01:12 ID:XzWerLRC(2/3) AAS
電子部品の知識がほとんどないもので、変につないで壊してしまったら
部品代と送料と銀行の振り込み手数料で1000円かかってしまうので、変なことをやってとりかえしがつかなくなる前に聞きたかったのです
22: 2014/04/12(土)01:16 ID:AUXmA7dA(1) AAS
>>19
回路図、ブロック図、配線図、配置図、実体図、、、、書いた者にしかわからん。
23: 2014/04/12(土)01:23 ID:HS94oeyB(2/2) AAS
>>21
1000円が、取り返しのつかない金額なら、
自作なんてやめちまえ。
性格的にも向いてないと思うぞ。経験上。
24: 2014/04/12(土)01:40 ID:5EjXokRm(1) AAS
タカラトミーのレーザーコントロールのしくみを教えてください
動画リンク[YouTube]
25: 2014/04/12(土)01:52 ID:Ac+Qf+2t(1) AAS
>>21
外部リンク[html]:nigosi.blog109.fc2.com
画像リンク[png]:blog-imgs-45.fc2.com
みたいな感じが実体配線に近いので
3本の足を同じ穴に入れて半田付けしてしまうのが良いでしょう
26: 2014/04/12(土)01:58 ID:jEcKdApR(1) AAS
>>19
回路図通りつながってればいいので一個の穴に電解とセラミックの足を突っ込んでもいいが、間違ってた時修正に苦労するよ。
大体、ユニバーサル基板の穴の大きさは部品の足は1本しか入らないと思う。小さくしたければ穴にはめないでパターン面にチョンづけすればいいけど、耐久性は悪くなる。
27
(4): 2014/04/12(土)02:48 ID:J8xrTflW(1) AAS
>>19
一応聞いておくが、負荷の電流は最大何mAだ?
100mAくらいならまだ使えるかも、だが・・・
28: 2014/04/12(土)03:41 ID:XzWerLRC(3/3) AAS
導線を介して距離を取り、2本の足をつながなくてはいけないということではないのですね。ありがとうございます

>>27
電源はUSB機器の充電ができるUSBコンセントから取っているので5V500mAです
29
(2): 2014/04/12(土)07:30 ID:A2Wun4+X(1/3) AAS
ロジックICとかシフトレジスタなんかで使わない入力端子をHI,LO固定するのに
VCCやGNDにハードワイヤードで直結している回路図を見るのですが
本当は直結じゃなくて抵抗を入れた方が良いんじゃないかと思うんですが
そこんとこどうなんでしょうか?
30
(3): 2014/04/12(土)11:49 ID:DpIH6dUa(1/3) AAS
>>27
>>100mAくらいならまだ使えるかも、
本人は、まだ部品レイアウト中なのに「まだ使える」って、どういう意味ですか?
他人の話だけど、読んでいて気になって気になって。教えてください。

>>29
抵抗を入れた方が良いと思う理由は何?
31: 2014/04/12(土)11:59 ID:oJIrjjqu(1) AAS
>>19
配線引き回しに敏感な回路もあるけど、この回路だったらそれほど神経質にならなくても大丈夫だよ。
作る前に良く考えるのは凄く良いこと。考えて出た疑問をこうやって質問するのも良い姿勢。
頑張って楽しみなよ。
32: 2014/04/12(土)12:17 ID:cJP7/JvW(1) AAS
発振防止に入っている部品も気にしないなんて
33: 2014/04/12(土)13:24 ID:OXQ8uj4O(1) AAS
L6470をPIC16F1938で使いたくここ1週間ほど弄ってるんですが
SPI通信と言うものがよく分かってないせいか電源入れたら静止トルクは有りますがソレ以外うんともすんとも言いません

PICから取り敢えずコマンドだけ送る場合、内部クロック設定、ピンのデジタル、入出力設定、SPI関連レジスタ(SSPCON、SSPSTAT)の設定、
CS下げて8ビットずつSSPBUFに放り込んでBF空読みして終わったらCS上げる以外に何かコマンド送信に必要な作業があるんでしょうか?

自分で書いてて無理がある質問だな・・・。
何かしら問題点の切り分けが出来るといいんですが、オシロスコープ無いのでまずコマンドがちゃんと出てるかも分からんのですよね・・・。
34: 2014/04/12(土)13:40 ID:0SN7zisr(1) AAS
2chスレ:rikei
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
35
(1): 2014/04/12(土)14:06 ID:KEy42ThG(1) AAS
>>29
SN74xxのTTLは電源の最大定格が7Vに対して入力は5.5Vだったから直接電源
につながない方が良いと言われていて、抵抗でプルアップしたり、わざわざ
インバータの入力をグランドに落として出力のハイレベルをプルアップに
使うというようなことも行われていた。

マイコンなら入出力が決まっていない端子を初期設定するとき瞬間的に大電
流が流れるのを防止するとか。
省4
36
(1): 29 2014/04/12(土)15:05 ID:A2Wun4+X(2/3) AAS
>>
ご教示ありがとうございます、
付けていたりそうじゃない回路図もみるので一体どっちなんだろうと疑問に思ったので
やっぱり抵抗があったほうが安全なんでしょうね。
>>30
直結して大電流が流れたらやだなぁというイメージなんです。
37: 29 2014/04/12(土)15:08 ID:A2Wun4+X(3/3) AAS
すみません番号抜けてました><
>>35宛です。
38: 2014/04/12(土)15:26 ID:DpIH6dUa(2/3) AAS
>>36
>直結して大電流が流れたらやだなぁというイメージなんです。
入力ピンなのに、なんで大電流が流れるのでしょうか?

あとあとの改造を考えて、という意見もありますが、
それは人間の都合であって、
電子回路としては、直接でも抵抗有りでもどちらでも良いと思います。
もちろん抵抗値は、適当な値を使用します。
39: 2014/04/12(土)15:48 ID:7nM0Z+XI(1/2) AAS
うーん適当に 4.7MΩ をかましとこう。
中学の頃に五、六本要るので百本一袋で買ったんだが、
あまりつかわないのでまだ半分残ってる ミ'ω ` ミ
40
(1): 2014/04/12(土)16:57 ID:NVpzZnx1(1/2) AAS
いいなー
秋月のホームページで4.7MΩとか10MΩとか大きなのさがしたけどないみたい。
41
(1): 2014/04/12(土)17:38 ID:7nM0Z+XI(2/2) AAS
>>40
共立で売ってんぢゃん。
おまいも百本買って三十ン年持ち回るのだ ミ ' ω`ミ
42: 2014/04/12(土)18:44 ID:K6QSXCRI(1) AAS
プルアップ(ダウン)抵抗ですけど、一応、部品のデータシートの入力電流もチェックしてください。
入力端子でも電流が流れだしたり、流れ込んだりします。
C-MOSのICだと±1uAぐらいになっているものが多いと思います。
まあ、これだけ流れるなんてなかなかありませんが、あまり大きい抵抗値だと計算上では閾値を超えることになります。
43: 2014/04/12(土)19:51 ID:DpIH6dUa(3/3) AAS
OP AMPのバイアス電流と同じですね。
44: 2014/04/12(土)20:19 ID:NVpzZnx1(2/2) AAS
>>41
共立にあった。
ありがとね!
45: 2014/04/13(日)02:21 ID:qWvnPXZK(1) AAS
>>27
300mA位でギリギリ?
46: 2014/04/13(日)04:19 ID:sLeAWTuC(1) AAS
質問者は省スペースと言ってるから1Wの消費は厳しいかも
47: 2014/04/13(日)11:03 ID:OszVHcdC(1/3) AAS
>>30
> >>100mAくらいならまだ使えるかも、
> 本人は、まだ部品レイアウト中なのに「まだ使える」って、どういう意味ですか?

>>27さんが懸念されているのは消費電力かな?
(5V-1.5V)×0.1A=0.35W

外部リンク[pdf]:www.fairchildsemi.com
放熱板を付けないときの周囲温度に対する熱抵抗が80℃/Wで、最大ジャンクション温度が125℃。
省4
48
(1): 2014/04/13(日)11:42 ID:XLRENDvN(1/3) AAS
74LS486というICの詳細を探しています。
回路図上では16pinでNANDが
49
(1): 2014/04/13(日)11:45 ID:XLRENDvN(2/3) AAS
74LS486というICの詳細を探しています。
回路図上では16pinでNANDが4つ入っているのですが、NANDの入力のうちの
片方がパッケージ内で繋がっているようです。

74シリーズであってもメーカの特注仕様のようなものが存在する事もある
のでしょうか?
50: 2014/04/13(日)13:06 ID:XLRENDvN(3/3) AAS
回路図から推測されるのは

16pin
6つのNANDゲート、うち2つで入力の片方を共有、残り4つでも入力の片方を
共有。出力は多分シュミットトリガ(自信なし)

74486、74LS486等で検索しても該当するものが見つかりません
51
(2): 2014/04/13(日)16:23 ID:Y9L6pGrZ(1/3) AAS
QFP ICの半田付けをしてますが、各辺で必ず最後の2ピンか3ピンが半田ブリッジしてしまいます。
私は下手でしょうか? この業界に向いていないでしょうか? 悩んで志舞います。
52
(1): 2014/04/13(日)16:41 ID:vdwL+jgQ(1) AAS
>>48
74シリーズは元祖はTiだけど型番はどこかでが集中管理されているわけじゃなかった。
そのため1970年代から80年代にかけて色々なメーカが勝手に早いもの勝ちで色んな製品を出したんだよ。
特に5〜600番台あたりはMMIやAMDとかが乱発しまくり、その中で生き残った奴は元祖Tiも後追いでコンパチ品(?)出したり。
でも400番台というのは不毛地帯で、74LS486とかも聞いたことが無いけど、どこかが出した超マイナーな石かもね。
あるいは型番からするとジョークで誰かがでっちあげたのかもしれない。もしかすると。
53: 2014/04/13(日)16:42 ID:r2vflyer(1) AAS
>>51
ブリッジ気にせずやって吸い取るのが基本だと思ってた
54: 2014/04/13(日)16:52 ID:RMHD3zbs(1) AAS
>>52
> あるいは型番からするとジョークで誰かがでっちあげたのかもしれない。

TTL 版の 86 CPU か、胸熱だな (w
55
(1): 2014/04/13(日)17:33 ID:OszVHcdC(2/3) AAS
>>51
QFPの半田付けなら、
・フラックスを、ピン、パッドに塗っておいて
・D型(マイナスドライバ)やC型(円筒ななめ切)のこて先を使って
・複数のピンを同時に当てるようにして
・こて先をピンの先端と基板のパッドの境目をなぞるように動かす

外部リンク[html]:www.hakko.com
省13
56: 2014/04/13(日)18:15 ID:G1s+TGcd(1) AAS
2chスレ:denki
このスレに何か書いて
57
(2): 2014/04/13(日)20:31 ID:Y9L6pGrZ(2/3) AAS
>>55
ありがとうございました。
>やってる人の上手い下手はあまり問題にならないと思います。
この文章を見て、安心しました。
最後の2,3ピンのブリッジは、吸い取り網で取っています。
吸い取り網はくせ者で、小手を先に離して、網が後になると、
網が冷えて半田が固まってしまい、知らずに引っ張ると、ICXの足が曲がります。
省6
58: 2014/04/13(日)20:42 ID:vjPR1FiD(1) AAS
>>49
NANDの直列2段 = ANDのあとにOR、で、
これはよくある演算なんでLS58とかがそうだけど、486は知らね。
名前はEX-ORっぽい(86とか286とか)んで、ミスプリに一票なんだけども。

ぐぐったら74S486は在庫個数表示があって値段付けてるサイトがあったんで
存在はしたんだろうなぁ。

なお、聞いたことないTTLを探すときはノーマルやLSでなくSで探すとよろし。
省1
59
(1): 2014/04/13(日)21:06 ID:TbzNqNlg(1) AAS
こんばんは。
よろしければ、お願いします。
単位を直す問題なのですが、分かる方いましたらお願いします。
=19.3×10の-6乗 19.3×10の-6乗 A/?
= μ A/?に直すものと
=19.3×10の-6乗 19.3×10の-6乗 A/?
=A/uに直す問題です。
省1
60: 2014/04/13(日)21:34 ID:Y9L6pGrZ(3/3) AAS
>>59
>>1
>・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれよ)
って書いてあるけど、どうなの?
61: 2014/04/13(日)21:44 ID:610dZRce(1) AAS
宿題かどうか解らんけど
それ以前に

  /?

っていうのがワケわからん
単位フォントが化けたのかな?
62
(1): 2014/04/13(日)22:28 ID:OszVHcdC(3/3) AAS
>>57
> >やってる人の上手い下手はあまり問題にならないと思います。
> この文章を見て、安心しました。
いえ、やるべきことをやれば、そうそう難しいことはないという意味で書きました。
やるべきことをやっていないなら、難しいものになるかと思います。

>フラックスは、OICを乗せる前に少しだけパッドに付けます。
「なぜかフラックスを使いたがらない人」に入るかなあっていう感じです。
省9
63: 2014/04/13(日)23:21 ID:quovSqRb(1) AAS
洗浄はハンドラップとかの溶剤ディスペンサーと筆を使えば簡単
電動歯ブラシがいいっていう奴もいるね
要はヒタヒタに浸した状態で汚れを溶かし、乾く前に拭き取る
QFPはドラッグでやるのがいいけど、細いはんだをリードの上に当てて
こてで押さえつけて融かす方法もある
64
(1): 2014/04/13(日)23:25 ID:O25I2sPQ(1) AAS
>>57
はんだごてを吸い取り線に当てて、吸い取り線がギラリとなったら吸い取り線をするっと引き抜くとよろし。
自分はフラックスをDIYのお店で売ってるブレーキクリーナーをジュバっと吹き付けて落としてる。
実によく取れて精神衛生上大変よろしいのですが、たまに軟弱な樹脂部品がドロドロに溶けるので
何がやばそうか分かる人だけにおすすめです、なんてったって単価安いし
65
(1): 2014/04/13(日)23:27 ID:okl7pbzy(1) AAS
>>62
吸い取り線を短く切って使うのは導電性のゴミがでる可能性があるよ。
66
(2): 2014/04/14(月)00:24 ID:aNwvriy0(1/3) AAS
>大変よろしいのですが、たまに軟弱な樹脂部品がドロドロに溶けるので
これが怖いです。スイッチやリレー、コネクタの接触面、せっかく貼ったテプラなど
ドンドン溶かしてしまいそうです
67: 2014/04/14(月)00:36 ID:+G/1AOj/(1) AAS
>>66
素直にフラックスリムーバーを使えば。
68: 2014/04/14(月)01:22 ID:rwQIbM2l(1) AAS
>>65
細い銅線が残ることを指しておられるのなら、確かにそうです。
でもその一方で、(特にPbフリーだと)長いまま使うことで熱が逃げて吸い取りにくいってことはないでしょうか。

まあ、それ以前に私としては吸い取り線はできるだけ使うべきではないと思いますが。

>>66
怖い溶剤を使えば怖いに決まってますやん…
69: 2014/04/14(月)01:29 ID:dx6UZaAn(1) AAS
趣味だからPbフリーは使わないな。
いいこと一つもない。
70: 2014/04/14(月)01:30 ID:PSayHAbN(1/3) AAS
フラックスクリーナー(フラックスリムーバー)とブレーキクリーナーって
成分が違うんですか?フラックス落としにブレーキクリーナーを使うのは
間違ってるんでしょうか?
71: 2014/04/14(月)01:49 ID:diPTiShB(1/3) AAS
両方ともノルマルヘキサンが主成分だろう 使ってて問題ないなら使えばよし
洗浄力は落ちるが純IPAの水抜き剤がおすすめ
72: 2014/04/14(月)02:42 ID:NRQQqWDO(1/2) AAS
フラックスリムーバーも普通にプラ部品が溶けるから一緒だろうな。
73: 2014/04/14(月)03:10 ID:diPTiShB(2/3) AAS
それは一概には言えんだろ 同程度に強力で使いやすく部品を侵すのは確かだが
レジストとパッドの間のミゾに残るフラックス残渣などはブラシ等で
こすってやららないと落としきれない なのでIPA位の適度に弱くて安全性の高い
溶剤の方がいい ヘキサンなんて室内で使うのはできれば避けたいもんだ
74
(1): 2014/04/14(月)03:50 ID:PSayHAbN(2/3) AAS
ちなみにIPAとエタノール(無水アルコール)だとどっちが洗浄に適して
いますか?最近は薬局で手に入りやすいエタノールばかり使ってます。
500mlで1400円とちょっと高いですが。
75: 2014/04/14(月)04:00 ID:1cM7lA2W(1) AAS
>>64
ハトヤのフラックスクリーナ高いので、自動車向けみたいだけど電気機器も可のパーツクリーナ使ってる。イソプロピルアルコールが主成分みたいで外観上も動作的にも部品の痛みがないように見える。経年変化はしらね。
76
(1): 2014/04/14(月)04:31 ID:diPTiShB(3/3) AAS
>>74
溶剤としての強さならIPAが上だけど、飲んでも安全というエタノールの安心感も捨てきれない
なので麺棒で済むような少量なら無水でなくIPA入りの消エタ、ドブ漬けするような場合には
水抜き剤って感じで使い分けるといいよ
77: 2014/04/14(月)05:04 ID:PSayHAbN(3/3) AAS
>>76
ありがとうございます。
エタノール使いたい場合でも、無水アルコールよりIPAちょびっと混合の
消エタIPの方が値段半分なので今後はこっちを買うようにします。
78
(1): 2014/04/14(月)11:43 ID:Frwb15DH(1/2) AAS
エタノールはフラックスが白く残るから気分的に嫌なんだよな;;
79: 2014/04/14(月)11:52 ID:oCmC2Svx(1/2) AAS
64だけど
みんなフラックス落とすのにいろいろ思いがあったんだねぇ

フラックスだけにフラストレーション!
なんちて
80: 2014/04/14(月)12:03 ID:aNwvriy0(2/3) AAS
>>78
>エタノールはフラックスが白く残るから気分的に嫌なんだよな;;
そうそう。綿棒で拭き取ると、ピン間に白く残る
81: 2014/04/14(月)13:10 ID:57B+lLRa(1) AAS
消エタIPって水が入ってるんじゃないの?
82
(1): 2014/04/14(月)13:16 ID:Sbrij062(1/2) AAS
済みません、重量の軽い半田って判りませんか?
マウスのスイッチ交換や軽量化を行って居ます

手元に有った、60A 0.8と書かれた半田を9箇所使用した所
基盤からはみ出た余分な足と半田をニッパーでカットしたにも関わらず、0.2gも重く成ってしまいました
理想の材料を知りたいです

軽く、かつ少量で済ますには何れがよろしいのでしょうか?
83
(1): 2014/04/14(月)13:48 ID:XqbZxbuJ(1) AAS
>>82
ペンタブの上で使うマウスが軽いだろ
それでも不満ならケース(っていうのかわからんけど)とか基板の空きスペースに穴あけて肉抜きする方がききそう
84: 2014/04/14(月)14:06 ID:l+N1ml8k(1) AAS
0.2gなんか気になるもんかね…
1-
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s