[過去ログ] 初心者質問スレ その102 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: 2014/05/08(木)22:25 ID:9i0JYoLb(1) AAS
高周波といったら、出てるの以外だと表皮効果かね。
442
(7): 2014/05/08(木)22:39 ID:gYBGki1p(1/2) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com

あるサイトにこの回路図が載っていたのですが、
オペアンプの+側の回路の意味が分かりません。

あと、この回路図の出力を2種類にすることは可能でしょうか
具体的には、赤白ジャックとφ3.5mmジャックのどちらでも使えるようにしたいです

ggろうと思ったのですが、なんと検索していいかわからなかったので、ここで質問させていただきます。
もし、スレチでしたらすみません。
省1
443: 2014/05/08(木)22:40 ID:ehl6G/Q0(1) AAS
>>440
SWがオフのときM1のボディダイオードでV4を電源として電流は流れ続ける
SWがオンのときM1に電流は流れなくなるがV2を電源として電流は流れ続ける

何がしたいのやらさっぱりだが、もしかしたらこういうことをやりたいの?

100円ショップランプ改造、2分間ランプの製作
外部リンク[html]:www.kansai-event.com
444: 2014/05/08(木)23:07 ID:js2yM2IZ(1) AAS
>>442
マジ? 基本なんだけど。
オペアンプの基礎からどこかのサイト、もしくは書籍などでお勉強しましょう

おそらく説明で使う単語を片っ端から「それ何?」となるでしょうから、ワタクシには説明ができません
445: 2014/05/08(木)23:08 ID:3xkWn44q(1/3) AAS
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
446
(1): 2014/05/08(木)23:11 ID:3xkWn44q(2/3) AAS
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
447
(1): 442 2014/05/08(木)23:37 ID:gYBGki1p(2/2) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com

この回路と同じってことでいいんでしょうか
私が今までこの回路のような使い方でしか使っていなかったので
全く違うものかと思ったのです。
448: 2014/05/08(木)23:48 ID:3xkWn44q(3/3) AAS
>>447
その回路は反転は同じなんですが、直流アンプです。
(入出力にコンデンサがついてないでしょ?)
447の回路では、オペアンプを両電源(たとえば電源マイナス端子に-5V,
電源プラス端子に+5V)で使わない、ちゃんと動作しません。
447の回路ではオペアンプの+と-の入力の電圧は、正常に動作している限りは常に0Vです。
442の回路では、電源がGNDと5Vに繋がれているなら、オペアンプの+と-は2.5Vになります。
449: 442 2014/05/09(金)03:09 ID:EqrOWlmH(1/2) AAS
442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか

簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか

アナログ回路の知識が乏しいので
ご教授いただけるとありがたいです。
450
(1): 2014/05/09(金)03:25 ID:3aWYPJcZ(1) AAS
> 442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか
yes

> 簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか
音を聞くだけなら通常全く問題なし。(音源からの距離で位相が何回反転するかを考えるもよし)
451
(1): 2014/05/09(金)06:44 ID:JYJnbdCM(1) AAS
全体的に電位をVCC/2下げると442は446と同じ回路
VCC → VCC/2
VCC/2 → 0
GND → -VCC/2
vout → vout - VCC/2
442で+端子につないでるのはVCC/2をセンターにするための下駄
452
(2): [sage] 2014/05/09(金)15:43 ID:kQhO/WjI(1) AAS
ADC入力がGND基準でない(GNDと独立したVREF−がある)マイコンってありますか?
453
(2): 2014/05/09(金)16:05 ID:/lf6fB7c(1/5) AAS
>>451
バイアス生成のコンデンサがGND側だけについていて、入力信号のCOLD側が
接地されていることに注意 >>442は単電源で>>446とは同じではない
>>446と同じと言うにはバイアスの正負両側にコンデンサがあり、入力COLDは
このバイアス源に接続されなくてはならないが、実際にDCアンプとして機能する
454: 2014/05/09(金)16:25 ID:qeNAKSX1(1) AAS
反転アンプならバイアスは必ずしもVCCの1/2にする必要はなく、1/2VCCに
する必要があるのは出力の方。
455
(1): 2014/05/09(金)16:37 ID:JPRd48O8(1/5) AAS
>>453
バイアス?
456
(1): 2014/05/09(金)17:05 ID:/lf6fB7c(2/5) AAS
>>455
それ全く質問になってないから出直せ
457: 2014/05/09(金)17:10 ID:JPRd48O8(2/5) AAS
>>456
それでは。
そのバイアス生成用のコンデンサはどういう原理でどのぐらいのバイアス電圧を生成するのですか。
ぜひ詳しく教えて下さい。お願いします。
458
(2): 2014/05/09(金)17:35 ID:/lf6fB7c(3/5) AAS
直列になった2本の抵抗で電源電圧を等分する GND側にコンデンサを抱かせて
バイアス電圧への電源電圧の変動の影響を軽減しているが、より厳密な用途だと
バンドギャップRefなどで生成した方がいい
459: 2014/05/09(金)17:41 ID:JPRd48O8(3/5) AAS
>>458
それでそのバイアス生成用コンデンサは何を生成しているのですか。
460: 2014/05/09(金)17:55 ID:AklQf2Y9(1) AAS
外部リンク:www.logitec.co.jp
に使うUSB→ACアダプタを購入します
外部リンク:www.amazon.co.jp
を見ると規格に対応してないスマートフォンは充電できないということなのですが、
lbtmphp120に関しては規格を気にする必要はないのでしょうか?
461
(1): 2014/05/09(金)18:00 ID:/lf6fB7c(4/5) AAS
> バイアス生成のコンデンサが
というところに突っ込んでいるの? 3部品から成るバイアス生成回路の、で
コンデンサの役割は>>458に書いた通りなんだけど 要は単なる2分割とは違う
462
(1): 2014/05/09(金)18:07 ID:JPRd48O8(4/5) AAS
>>461
信号が重畳する訳でもない基準電圧をなんでバイアスと呼んでるのですか?
463: 2014/05/09(金)18:13 ID:XP9MSch8(1) AAS
バイアスはヤバイ明日
464: 2014/05/09(金)18:30 ID:PKVBt5bV(1) AAS
>>452
くだらんことに夢中で無視されてかわいそす
Vcc=5V
GND=0V
Vref+=5Vで

Vref-=+1Vなのか、Vref-=-5Vなのか、どっちなんだい
前者は普通(ほとんどのマイコン)にあるけど、逆に後者はないと思う
省1
465
(1): 2014/05/09(金)18:37 ID:/lf6fB7c(5/5) AAS
>>462
動作点の設定をここでしているので
466: 2014/05/09(金)18:57 ID:JPRd48O8(5/5) AAS
>>465
それで>>442の0.1uFを「バイアス生成のコンデンサ」と呼んでいると。
何と呼ぼうと個人の勝手ではあるが。
まあせいぜい勉強に励みな。
467: 2014/05/09(金)19:31 ID:vgqiC10I(1) AAS
まぁ、頑張れ頑張れ
468: 2014/05/09(金)20:10 ID:eYF6oiu9(1) AAS
初心者同士なかよくな!
469: 2014/05/09(金)20:12 ID:+ge2ulqA(1/2) AAS
>>452
AVRのMega128とか差動入力で受けられるマイコンあるけど
それじゃ駄目?
470: 469 2014/05/09(金)20:21 ID:+ge2ulqA(2/2) AAS
あ、アナログ入力専用ピンを持っていて負電圧を直接受けられるのか?と言う意味ならMega128は駄目だな…
471: 442 2014/05/09(金)23:44 ID:EqrOWlmH(2/2) AAS
>>450
わかりやすい説明ありがとうございます

自分でもう少し勉強しようと思います
472
(3): 2014/05/10(土)01:01 ID:fvSqHd+g(1/2) AAS
JPRd48O8は意地悪だな。
「まあせいぜい勉強に励みな」なんて言ってるぐらいだから、良くできる偉い人なのだろうな。
でも枝葉の用語のことにじとじと突っ込んで生産的じゃないと思うんだ。ここで偉そうにしたって仕方がないと思うのだけどな。

>>453の「バイアス生成のコンデンサ」は、バイアス生成回路のコンデンサって解釈で良いと思うんだ。
JPRd48O8だってそれぐらいのことは分かってるわけで。
掲示板ってさ、相手が目の前にいるわけじゃないでしょ。レスポンスがすぐに返るわけでもないんだし、十分な説明もなしに相手のコトバを
待つような書き方ってどうなんだろう。
省4
473
(1): 2014/05/10(土)01:23 ID:Jye2Cucj(1/2) AAS
いやいや、初歩のノウハウだからこういったところで聞くとかするよりも
書籍やICベンダ、そっち系のサイトなり、それなりの講座でお勉強すべきじゃね。
次々に不明点が出てきて収拾不能になるのがオチだ
474: 2014/05/10(土)01:31 ID:5TStH2/E(1) AAS
>>472
自分の足らないところを弁護してくれたようで、ありがとう
でもJPRd48O8はどうでもいいw
自分自身と手伝いたい相手のセンスを向上させられればいい
475: 2014/05/10(土)07:09 ID:fvSqHd+g(2/2) AAS
>>473
それを言うと初心者スレで何を聞いても良いのか、あかんのか、って話になる。言いたいこともわかるけど、なかなか難しい面もあるんだ。
何がわからないのかわからないレベルだと、一覧性があって、体系立てて習得しようとしたらまだまだWEBサイトより書籍の方が良いと思う。
ある程度わかってくるとWEBサイトの方が便利だし、いったん、脱初心者してしまうと、WEBがあれば書籍は要らないって思っちゃう人もいるけど。
ところが、書籍については地方や経歴の格差が激しい。

大型書店があれば、あれこれ見て自分にフィットする書籍を選べることもできるけど、宮脇書店ぐらいの中規模書店しかないような地方だと
電子関連書籍を選ぶこと自体が難しい。というか電子関連書籍の扱いはすごくムラがあって、大規模店でさえ全然おいてないこともある。
省5
476: 2014/05/10(土)09:04 ID:SWfSbnku(1) AAS
74HCTの入力をプルアップするとき、
 (1) TTLに合わせて4.7k
 (2) CMOSなので100k
のどちらになるのでしょうか?
477: 2014/05/10(土)09:31 ID:Iw0bU2p0(1) AAS
前段に合わせるべき
478: 2014/05/10(土)09:55 ID:zD4j/ZuP(1/2) AAS
>>472
基準電圧をバイアスとか言ってるから突っ込まれてるんだろ
なにとんちんかんなこと言ってるんだよ (w
479: 2014/05/10(土)12:21 ID:U3gFfDm+(1) AAS
>>439
役に立たないけど、大事なものならやめとけば?
仕事で先輩にQFN外さなきゃならないんですけどってシチュになったら、実装メーカに依頼してリペアしてもらってる
代わりがあるチップならアタッチメントみたいなのも職場にはあるけど自分でやってる人見たことない
480: 2014/05/10(土)13:19 ID:XJbr14x6(1) AAS
QFN程度なら普通に貼り直してるけどなこっちは。
ま、事前に練習はみっちりやらせるが。
481: 2014/05/10(土)16:18 ID:G05eJYTj(1) AAS
QFPなら、半田ごて1本で対応できるけど、
QFNは底の放熱パッド部分が半田ごてだけじゃ
対応できんので面倒だな。
482: 2014/05/10(土)18:05 ID:kyJlDCmA(1) AAS
スペクトルアナライザで測定できるPWRとは何の略でしょうか?単位はWです。
自分なりには「Power Width Range?」かなと推測していますが。。

このパラメータの意味を簡単に説明するとすれば、
測定器に入力されるアナログ信号を構成する波形の中で、ある波長でピークの信号が観測できており、
そのピーク信号の最大電力?でしょうか。
483
(1): 2014/05/10(土)18:32 ID:nHEKlT3Y(1/3) AAS
単にPOWERの省略形
avg power, peak powerかはディテクタの選択で切り替えられるかと。
484
(1): 2014/05/10(土)18:41 ID:nHEKlT3Y(2/3) AAS
んー、スペアナのavgパワーって検波器は無かったな。失礼。
検波器はpositive peak, negative peak, sample辺りが一般的か。
485
(1): 2014/05/10(土)18:45 ID:AV3lO3kW(1) AAS
>>472
>>442を見た後「バイアス生成のコンデンサ」って言われたら普通「は?」ってなるぞ。
枝葉の域を超えてるわw
486
(1): 2014/05/10(土)19:20 ID:qHiLMIX7(1) AAS
>>485
>枝葉の域を超えてるわw
えっ?! どこが?

>>442を見た後「バイアス生成のコンデンサ」って言われたら普通「は?」ってなるぞ。
僕もそう思った。バイアス生成部のコンデンサなら、何の違和感も無いけど。

「考えればわかるだろ」というのは、読む人の力を当てにした「書く人の甘え」だと思う。
487: 2014/05/10(土)19:22 ID:nHEKlT3Y(3/3) AAS
>読む人の力を当てにした「書く人の甘え」だと思う。

あー、よく

ヒント「****」

って書く人いるよね。あれ嫌い。
488: 2014/05/10(土)19:41 ID:zD4j/ZuP(2/2) AAS
>>486
もうそろそろやめたら?
端から見てても痛々しいわ。
489: 2014/05/10(土)19:51 ID:ZInoTc9r(1) AAS
頭にバイアスがかかってるんだよ
490: 2014/05/10(土)20:03 ID:/lADNokZ(1) AAS
しつこく粘着するのって、あっ・・・(察し)
491
(1): 2014/05/10(土)20:18 ID:Jye2Cucj(2/2) AAS
約1/2の電源電位(中点電位)を作って
アナログ波形のスイング範囲を最大化するためのオフセット(バイアス)回路だろ
厳密な中点電位である必要はないが、正負に振れる波形への適応力を考えると
ほぼ中点電位であることが必要(ベター)で
電位のブレは抑制したいからリップルフィルタのために若干のキャパシタを抱かせる
この場合の中点電位をつくる回路の機能はバイアス作用でもあり間違いではない
中点電位がVCCまたはGNDいずれかに寄った場合、
省2
492: 482 2014/05/11(日)01:19 ID:tT7RElIh(1) AAS
>>483>>484
単に電力のpowerだったんですね。
ありがとうございました。
493: 2014/05/11(日)01:54 ID:3OtmNXoV(1) AAS
BIASは、大きくずらすこと。
OFFSETは、微調整
494: 2014/05/11(日)01:58 ID:h6byfniB(1) AAS
オレオレ用語定義、始まりましたー
495: 2014/05/11(日)02:34 ID:lysvesAb(1) AAS
細かい定義を正確におぼえるにこしたことはないけど
初心者のうちは手を動かして感覚を養ったほうがいい
>>491みたいなおおらかな理解で十分
「適応力」や「必要(ベター)」とか、20KΩと0.1uFで「リップルフィルタ」とか、細かいことを気にせずに先に進もう
496: 2014/05/11(日)13:23 ID:/vWGsWYA(1) AAS
こまけーこたーいいんだよ
497
(2): 2014/05/11(日)13:39 ID:RYdlvuIq(1) AAS
手を動かして覚わるのは半田付けとかの技能だけ。
しっかり勉強して頭を使って考えないと本当の技術は身に付かない。
でないといつまでたってもバイアスとかリップルフィルタとか言ってる半田付職人になっちゃうぞ。
498: 2014/05/11(日)22:10 ID:/T5WMrTi(1) AAS
>>497
>技能だけ
そうとは限らないよ。(そうではない、とは言ってないよ)
「手を動かす」は「実際に動作させてみる」につながるんだけど、やってみてうまく動かないときに、
なんでうまく動かないのか、と考えるきっかけにもなる。
どこかの段階で「頭を使って考えないと」というのは同じなんだけど、手を動かすというプロセスが
とても大切な人もいるわけです。
省5
499: 2014/05/12(月)10:20 ID:jG55IRqo(1) AAS
例えば、クリスタル20Mhzにコンデンサ27p〜33pぐらい付けるけど
コンデンサの誤差って、+−どれくらいまでですか?
500: 2014/05/12(月)14:30 ID:w0yHMqQn(1) AAS
質問の意味が違うかもしれないけどコンデンサ自体の話なら・・・ググったらこのページがhitした
外部リンク[html]:cai.cs.shinshu-u.ac.jp
501: 2014/05/13(火)10:08 ID:6xTkIWKm(1) AAS
2chスレ:rikei
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑
502
(1): 2014/05/13(火)11:46 ID:4iTGCgvC(1) AAS
>>497
>手を動かして覚わるのは半田付けとかの技能だけ。
>しっかり勉強して頭を使って考えないと本当の技術は身に付かない。
逆もしかりだよね。
勉強して頭を使って考えてばかりだと、本当の技術は身に付かない。
QDCAを回しながら手を動かして、本当の技術が身につく。

大企業では、実験部隊、設計部隊が完全に分かれている。
省6
503: 2014/05/13(火)12:14 ID:/LtC/3Ai(1/3) AAS
PDCA?
504: 2014/05/13(火)12:17 ID:SGcySWVu(1) AAS
>>502
その現場の実験部隊ってのは、何の実験をするの?

たいがい研究開発とセット設計は別れてるけど、現場の実験部隊ってのはイメージ湧かない。
Engineer と Technician の違いでもなさそうだし。
505: 2014/05/13(火)12:20 ID:eLaL0+AR(1/5) AAS
超高学歴のすくつの日立さんあたりなら居そうな感じw
506: 2014/05/13(火)12:25 ID:oYBkTvw9(1/2) AAS
>超高学歴のすくつ
"すくつ" の意味をご教示願いたく。
507: 2014/05/13(火)12:27 ID:eLaL0+AR(2/5) AAS
巣窟の2ちゃん読みだお。
外部リンク:dic.nicovideo.jp
508: 2014/05/13(火)12:32 ID:Spsm20Pf(1) AAS
なんかトリハダが・・・
509: 2014/05/13(火)12:58 ID:tfeVWsgF(1/4) AAS
まったくの素人が独学で勉強しています。

Y結線の線間電圧とか言っている意味がそもそもわかりません。
線と線直接で繋いでないのになんで電圧とかでてくるのか

これは繋いだらという仮定の話なんでしょうか?
510
(1): 2014/05/13(火)13:02 ID:eLaL0+AR(3/5) AAS
え?繋いだらショートして電位差がほぼなくなるけど
むしろ繋いでないからこそ、電位差が確保されてるでそ…

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
含まれてるのが省略されてて、其処で電圧降下してる)
511: 2014/05/13(火)13:20 ID:tfeVWsgF(2/4) AAS
>>510
レスありがとうございます。

Y字の中心は相殺されてゼロになると言うのは理解できましたが

中心ではない外側の線はつながっているんですか?
512
(1): 2014/05/13(火)13:35 ID:eLaL0+AR(4/5) AAS
そりゃ(負荷を介して)繋がってるでそ。

最後二行訂正

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
 含まれてるのが省略されてて、其処で電圧降下してる)

 ↓

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
 含まれているが図では省略されているかも。んで、其処(負荷)で電圧降下してる)
513: 2014/05/13(火)13:52 ID:tfeVWsgF(3/4) AAS
>>512
中心の芯の部分は流れないけど、外側の二本には電気が流れているという理解でよろしいのでしょうか?
514
(1): 2014/05/13(火)14:05 ID:eLaL0+AR(5/5) AAS
三相四線の中性線(N)に電流は流れないのか?という意味でいいなら
故障してなくて負荷のバランスも崩れてなけりゃ、
仰る通り流れないんでねえかな。
515: 2014/05/13(火)14:19 ID:tfeVWsgF(4/4) AAS
>>514
分りました。ありがとうございます
516
(3): 2014/05/13(火)18:36 ID:FFNLtbfO(1/4) AAS
車に電流計付けたいです。
シャント抵抗つけて測定するんですが、セルスタート時の電流にも耐えてくれますか?
シャント抵抗は50Aまでって書いてます。
517: 2014/05/13(火)19:18 ID:FFNLtbfO(2/4) AAS
も一つ疑問です。
上限50A用のシャント抵抗と300A用のそれでは、
一桁Aの測定精度に違いが出ますか?
518: 2014/05/13(火)19:21 ID:/LtC/3Ai(2/3) AAS
電圧計はどんなの使うの
519
(1): 2014/05/13(火)19:33 ID:FFNLtbfO(3/4) AAS
外部リンク:www.ebay.com
これの50Aの買いました。
外部リンク:www.ebay.com
今500Aのこれポチりました。
520: 2014/05/13(火)19:55 ID:AorIWIRX(1) AAS
>>516
検査目的なら直流クランプメーターってのを買ったほうがいい
521: 2014/05/13(火)19:56 ID:FFNLtbfO(4/4) AAS
いあ、モニター用です。
522: 2014/05/13(火)20:01 ID:/LtC/3Ai(3/3) AAS
始動には耐えるだろうけど精度は製品の詳細わかんないから不明
電圧計(電流表示)がオートレンジかどうかでも変わってくるね
523
(2): 2014/05/13(火)20:19 ID:ShoG/p/I(1/2) AAS
>>516
車のメインヒューズと同じか、それ以上じゃないとまずいんじゃね?
俺の車2リッターだけどメインに100Aのヒューズ付いてるよ。
524: 2014/05/13(火)20:50 ID:FmG6JITs(1) AAS
>>523
ヒューズとシャントじゃ挙動が違うからそれは無意味。
1-
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s